暗記メーカー
ログイン
生物学 語句 問題
  • つぐ

  • 問題数 73 • 8/20/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生命のもつ3つの特徴

    細胞でできている, 自分と同じ形質を持った子を作る(遺伝), エネルギーを利用する(代謝)

  • 2

    細胞の主な連絡方法

    神経, ホルモン

  • 3

    細胞の大きさ

    直径5〜20μm

  • 4

    リン脂質は何と何からできているか

    リン酸, 脂質

  • 5

    細胞の成分はなにか

    タンパク質, その他の有機物, 無機物, 水

  • 6

    リボソームの役割

    タンパク質合成

  • 7

    小胞体・ゴルジ体の役割

    タンパク質の加工

  • 8

    リソソームの役割

    タンパク質などを分解

  • 9

    ミトコンドリアの役割

    エネルギーを作る

  • 10

    分裂する細胞はなんと言うか

    幹細胞

  • 11

    骨髄→?→赤血球

    赤芽球

  • 12

    細胞周期の分裂するとき

    M期

  • 13

    細胞周期のM期のあとの準備するとき

    G1期

  • 14

    細胞周期のDNA合成するとき

    S期

  • 15

    細胞周期のS期のあとの準備するとき

    G2期

  • 16

    細胞周期の休止期

    G0期

  • 17

    G1、G2、S期を合わせてなんというか

    間期

  • 18

    染色体は何と何で構成されているか

    DNAとタンパク質

  • 19

    DNAは染色体1本に何本あるか

    1本

  • 20

    ヒトでは細胞1個に染色体は何本(何対)あるか

    46本(23対)

  • 21

    同じ染色体のことをなんというか

    相同染色体

  • 22

    体細胞分裂のうちの核膜がなくなるとき

    前期

  • 23

    体細胞分裂のうち染色体が赤道面上に並ぶとき

    中期

  • 24

    体細胞分裂のうち中心体が紡錘糸で染色体を引っ張るとき

    後期

  • 25

    体細胞分裂のうち核膜が出現し、細胞質が分裂するとき

    終期

  • 26

    減数分裂中に相同染色体間で1部が入れ替わることをなんというか

    相同組換え

  • 27

    タンパク質とは多数のなにが何によってつながったもの

    アミノ酸がペプチド結合によってつながったもの

  • 28

    タンパク質に使われるアミノ酸は何種類か

    20種類

  • 29

    ヒトが合成できないアミノ酸をなんというか

    必須アミノ酸

  • 30

    必須アミノ酸は何種類あるか

    9種類

  • 31

    一次構造とはなにか

    アミノ酸配列

  • 32

    二次構造とはなにか

    さまざまなタンパク質に共通の部分的な立体構造

  • 33

    疎水性側鎖を外側にしたらせん構造のものをなんというか

    αヘリックス

  • 34

    二次構造のうち強度を作るものをなんというか

    βシート

  • 35

    三次構造とはなにか

    タンパク質としての立体構造

  • 36

    四次構造とはなにか

    複数のタンパク質が結合したり、他の物質と結合してできる、最終的にはたらく形

  • 37

    触媒とはなにか

    基質の化学反応を速める物質

  • 38

    特定の相手としか結合しないことをなんというか

    特異的

  • 39

    三次構造の変化をなんというか

    親和性の変化

  • 40

    遺伝において現れるほうの形質をなんというか

    顕性

  • 41

    遺伝において現れないほうの形質をなんというか

    潜性

  • 42

    形質を伝える物質をなんというか

    遺伝子

  • 43

    遺伝病の多くは潜性遺伝子の?でおこる

    ホモ接合体

  • 44

    一対の遺伝子が同じ(例 AA,aa)の逆(例 Aa)をなんというか

    ヘテロ接合体

  • 45

    性染色体に含まれる遺伝子による遺伝をなんというか

    伴性遺伝

  • 46

    性染色体は46本のうちの何本か

    2本

  • 47

    X染色体に原因のある遺伝病をなんというか

    X連鎖性遺伝病

  • 48

    多数のヌクレオチドが結合したものをなんというか

    核酸

  • 49

    DNAはどんな立体構造をしているか

    2重らせん構造

  • 50

    複製の一番最初は何の結合が起こるか

    プライマーの結合

  • 51

    プライマーの3'側にヌクレオチドをつけるのはなにか

    DNAポリメラーゼ

  • 52

    5’→3’は連続的に合成できる

    リーディング鎖

  • 53

    3’→5’は短い5’→3’をつなげて合成

    ラギング鎖

  • 54

    短い5’→3’のことをなんというか

    岡崎フラグメント

  • 55

    DNA断片をつなぐものをなんというか

    DNAリガーゼ

  • 56

    全細胞で発現する遺伝子をなんというか

    ハウスキーピング遺伝子

  • 57

    その生物がもつDNAの全配列をなんというか

    ゲノム

  • 58

    転写とはなにか

    DNAを鋳型にしてRNAをつくること

  • 59

    RNAと相補的なものをなんというか

    鋳型鎖

  • 60

    リボソームに情報を伝えるタンパク質の設計図をなんというか

    mRNA

  • 61

    遺伝子の翻訳される部分をなんというか

    エキソン

  • 62

    遺伝子の翻訳されない部分をなんというか

    イントロン

  • 63

    転写の加工のイントロンの除去をなんというか

    スプライシング

  • 64

    スプライシングされたものをなんというか

    成熟mRNA

  • 65

    転写因子が構造を変えるものをなんというか

    クロマチン

  • 66

    クロマチンとはなにか

    染色体の中のDNAとタンパク質の複合体

  • 67

    プロモーターとはなにか

    DNA上の転写因子結合配列

  • 68

    転写を開始する、遺伝子によらず共通の転写因子をなんというか

    基本転写因子

  • 69

    基本転写因子を制御。遺伝子ごとに異なる転写因子をなんというか

    転写調節因子

  • 70

    DNAが転写されたものをなんというか

    mRNA前駆体

  • 71

    DNA2本鎖をほどき、RNAを5’→3’へ合成するものをなんと言うか

    RNAポリメラーゼ

  • 72

    ミトコンドリアのマトリックスで、ピルビン酸を分解してNADHを作る回路をなんと言うか

    クエン酸回路

  • 73

    NADHをATPに変換するのをなんと言うか

    酸化的リン酸化