問題一覧
1
DA変換とは、アナログ信号をデジタル信号に変換することである。
✕
2
日本産業規格(JIS)によれば、 デプスゲージは、バーニヤ目盛の読取りだけを規定している
✕
3
日本産業規格(JIS)によれば、 すきまゲージのリーフ形状には2種類ある。
◯
4
日本産業規格(JIS)によれば、 精密定盤の使用面の平面度の測定では、平面度を求め る計算を簡単にするために、 使用画の辺に平行な各測定線上の測定点の数は奇数と する。
◯
5
三相誘導電動機においては、周波数が変化すれば回転速度も変化する。
◯
6
日本産業規格(JIS)によれば、 直角定規の使用面の表面粗さは、規定されていない。
✕
7
日本産業規格(JIS)によれば、 外側マイクロメータの指示値の最大許容誤差は、測定 範囲 50~75mmでは、 ±0.01mmである。
✕
8
レンズの球面精度を検査するには、 投影器を使用するとよい。
✕
9
ひずみ円の形状は、 外側マイクロメータで外径を測定してもわからない
◯
10
日本産業規格(JIS)によれば、 工作機械の騒音試験で計測する音圧レベルの単位は、デ シベル(dB)である。
◯
11
軸を切断したところ内部に欠陥が見られたので、同一ロットの鋼材を磁粉探傷法で 検査し、 異常がないため問題ないと判断した。
✕
12
最終検査は、できあがった品物が製品として要求事項を満足しているかどうかの判定 を行う検査ではない。
✕
13
1ロット1000 個 抜取り数20 個 合格判定個数 (不良品数) 1個と決められた部品の 検査を行った結果、 不良品が1個だったので、 残り980個は検査をしないで、このロ ットを合格とした。
◯
14
p管理図とは、工程を不良個数によって管理するための管理図のことであり、 測定対 象の数が同じでないと使用できない計量管理図である。
✕
15
管理図の点の並び方が7連続して上昇、 又は下降の傾向を示す場合、 点が管理限界 線の内側にあれば正常と判定してもよい。
✕
16
日本産業規格(JIS) 「統計用語及び記号-第2部: 統計の応用」 によれば、 精度とは、 試験結果又は測定結果の期待値と真の値との一致の程度をいう。
✕
17
日本産業規格(JIS)によれば、 手作業で仕上げるときに使用する組やすりの目の種類 は、荒目 中目、 細目の3種類と規定されている。
✕
18
マシン油は、 水及び沈殿物を含まない精製鉱油である。
◯
19
ワイヤ放電加工機とは、 黄銅、銅、 タングステン、モリブデンなどの細いワイヤを巻 き取りながら、これを電極として数値制御により送りをかけ、 輪郭をくり抜いて加 工する機械のことである。
◯
20
常温においてアルミニウムと銅を比較すると、 銅のほうが熱伝導率が高い。
◯
21
鋼材のS20CとS50Cの引張強さは等しい。
✕
22
ビッカース硬さ試験機では、 鋼球の圧子を用いる。
✕
23
機械構造用炭素鋼の鋼材記号S45Cの45は、 炭素含有量を表す。
◯
24
電磁誘導の法則とは、静止している導線の閉じた回路を通過する磁束が変化すると その変化を妨げる方向に電流を流そうとする電圧(起電力)が生じることである。
◯
25
停止している誘導電動機を直入れ始動法により始動させるときには、誘導電動機の 定格電流の数倍の電流が流れる。
◯