問題一覧
1
アコニチンの生理作用
嘔吐、痙攣、呼吸困難、心臓発作
2
強心配糖体を保持生産する生物
フクジュソウ、スズラン、キョウチクトウ
3
動物の神経系に作用し狩りなどに使われる毒
神経毒
4
ソクラテスの処刑に用いられた毒
コニイン
5
リコリンの生理作用
催吐作用
6
レセルピンを保持生産する生物
インド蛇木
7
神経のNa+チャネルが閉じるのを遅らせて筋肉の収縮を引き起こす、ペプチド性神経毒
サソリ毒
8
レセルピンの生理作用
精神安定作用、血圧低下作用
9
タバコに含まれる毒
ニコチン
10
モルヒネを保持·生産する生物
ケシ
11
テトロドトキシンと反対の性質で血液中で中和する毒
アコニチン
12
コカインの生理作用
幻覚、妄想
13
コニインを保持生産する生物
ドクニンジン
14
ヒガンバナ科の植物に含まれる毒
リコリン
15
ピレトリンを保持生産する生物
除虫菊
16
ワラビの発がん物質
プタキロサイド
17
テトロドトキシンを保持·生産する生物
フグ
18
ヒマ種子に含まれる毒
リシン
19
マラリア原虫に特異的に毒性を示す毒
キニーネ
20
トリカブトに含まれる毒
アコニチン
21
麻黄に含まれる毒
エフェドリン
22
熱帯の海洋生物に多い食中毒
シガテラトキシン
23
ピレトリンの生理作用
殺虫作用
24
サリンの解毒剤として使われる毒
アトロピン
25
ウルシオールを保持生産する生物
うるし
26
エフェドリンを保持·生産する生物
麻黄
27
カフェインの生理作用
覚醒作用、解熱鎮痛作用
28
メリチンを保持·生産する生物
ミツバチ
29
コカに含まれる毒
コカイン
30
アコニチンを保持·生産する生物
トリカブト
31
フクジュソウ、スズランに含まれる毒
強心配糖体
32
除虫菊に含まれる毒
ピレトリン
33
チョウセンアサガオ、ハシリドコロに含まれる毒
アトロピン
34
リシンの生理作用
タンパク質合成阻害
35
大麻に含まれる毒
テトラヒドロカンナビノール
36
テトラヒドロカンナビノールを保持生産する生物
大麻
37
モルヒネの生理作用
鎮痛、麻酔作用
38
うるしに含まれる毒
ウルシオール
39
主にアルカロイド系の毒、アレルギー反応を引き起こす毒
ヒアリの毒
40
ブラジキニンなどのキニンペプチドを保持·生産する生物
スズメバチ, アシナガバチ
41
カフェインを保持生産するもの
玉露、コーヒー
42
キニーネを保持生産する生物
キナの樹皮
43
筋弛緩作用があり、アセチルコリンと拮抗する性質のもの。興奮伝達を阻害することで骨格筋の麻痺を引き起こす。
d-ツボクラリン
44
リシンを保持生産する生物
ヒマ種子
45
ケシに含まれる毒
モルヒネ
46
ドクニンジンに含まれる毒
コニイン
47
プタキロサイドの生理作用
骨髄機能障害、再生不良性貧血、血液凝固不全
48
フグ毒の成分
テトロドトキシン
49
インド蛇木に含まれる毒
レセルピン
50
神経毒と出血毒に大別されるポリペプチド、唾液などの消化液が高度に進化した毒
ヘビ毒
51
マンダトキシンを保持·生産する生物
スズメバチ
52
リコリンを保持生産する生物
ヒガンバナ、スイセン
53
テトラヒドロカンナビノールの生理作用
幻覚、多幸感
54
アトロピンを保持生産する生物
チョウセンアサガオ、ハシリドコロ
55
コカインを保持·生産する生物
コカ
56
ニコチンが含まれるもの
タバコ
57
植物体内に含まれる窒素を含むアルカリ性の有機化合物の総称
アルカロイド
58
細胞や組織の壊死を引き起こす毒
壊死毒
59
アトロピンの生理作用
胃腸管の運動抑制、心拍数増大、瞳孔の拡大
60
コニインの生理作用
中枢神経興奮後、中枢神経抑制し麻痺する
61
オレアンドリンを保持生産する生物
キョウチクトウ
62
毒性の強さを測る指標、試験期間中に半数が死ぬ量のこと
LD₅₀
63
神経側に作用してカルシウムイオンを流入させシナプス小胞の枯渇を招いて筋肉の痙攣や血圧上昇を引き起こす毒
クモ毒
64
赤血球を破壊する毒
溶血毒
65
プタキロサイドを保持生産する生物
ワラビ