暗記メーカー
ログイン
神経心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳損傷によって変容した行動は、何レベルの行動を指す?

    認知

  • 2

    複数の心理過程がある中で、一方が保たれ、一方が障害されているような状態 脳部位Aの損傷で、発話がたどたどしくなるが、言語理解は保たれる

    解離

  • 3

    脳部位Aの損傷で、発話がたどたどしくなるが、理解は保たれる。一方、脳部位Bの損傷で、発話は滑らかだが、理解が障害される

    二重解離

  • 4

    様々な心的機能は異なる脳部位で担われているという考え方

    機能局在論

  • 5

    とある機能が、脳の片側大脳半球に偏在していることを指す

    側性化

  • 6

    脳損傷部位の把握には何を用いる?

    CT, MRI

  • 7

    脳は何の集合体?

    神経細胞

  • 8

    神経心理学においては、通常、大脳皮質においては脳溝・脳回を何とした構造で、考察を行う?

    単位

  • 9

    バイヤルジュージャクソン より人工物で○○的な状況と、より○○的で自動的な状況との間で、能力が解離する 順番に答えよ

    意図, 情動

  • 10

    階層的に高次の神経系は、より意図的で○○であり、定次の神経系は、より自動的で○○である

    不安定, 安定

  • 11

    神経系が損傷された時には、階層的に○○なものが壊れやすく、○○なものが保たれやすい

    高次, 低次

  • 12

    神経学的障害 神経系の損傷や機能不全により生じたなんの低下の総称

    感覚障害, 運動障害, 自律神経機能

  • 13

    健忘症候群はなんの障害を主症状としてる?

    エピソード記憶

  • 14

    事実にないことを話すこと 平然としている 空想に近いような発話

    作話

  • 15

    作話はどちら?

    自動的

  • 16

    過去の経験や事実を謝って追想するもの 作話との明確な区別は困難

    記憶錯誤

  • 17

    自らを時間・空間的環境の中に定位する能力

    見当職

  • 18

    今がいつかが不明になる。年月日、時間、朝昼晩、季節など

    時間見当職障害

  • 19

    ここがどこか不明になる。都道府県、市町村、町名、建物

    場所見当職障害

  • 20

    自分は誰なのか、について不明になることもあるが、概念的にははっきりともしない 何に関する見当職?

    自分

  • 21

    健忘症では自身の記憶障害についての病識の欠如が見られる

    ⭕️

  • 22

    エピソード記憶に関わる脳部位 パペッツ回路

    海馬, 海馬傍回, 脳弓, 乳頭体, 視床前核, 帯状回

  • 23

    エピソード記憶に関わる脳部位 ヤコブレフ回路

    前脳基底部, 視床, 扁桃体

  • 24

    長期記憶として定着するためには、大脳皮質で受容された情報が、どこで長期増強されている?

    パペッツ回路

  • 25

    情動(感情)に関わることが知られている場所

    扁桃体

  • 26

    側頭葉性健忘の主な原因疾患

    脳血管障害, 頭部外傷, 脳炎, 低酸素脳症, アルコール性コルサコフ症候群

  • 27

    意味記憶障害の原因となる疾患

    意味性認知症, 脳血管障害

  • 28

    前頭側頭型認知症の1種であり、意味記憶の障害が主であるもの

    意味性認知症

  • 29

    意味記憶が貯蔵されている脳部位

    側頭葉前方部

  • 30

    意味記憶障害で見られる病態 海老と書いているのを見て、かいろうと読む

    類音性錯読

  • 31

    意味記憶障害で見られる病態 鍵を見せても何か分からず、呼称することも、説明することもできない。復唱は可能

    ⭕️

  • 32

    意味記憶障害は、意味概念の崩壊であるが、これが何を示すことがある?

    意味的カテゴリー特異性

  • 33

    体の動き 姿勢が時間的に連続して変化したもの

    運動

  • 34

    運動によって具体的になされる仕事

    動作

  • 35

    意図をもって動作を行うこと

    行為

  • 36

    麻痺などの運動障害や、失語、失認、知能の全般的低下などては説明できない、日常動作や物品使用などの「行為の謝り」

    失行

  • 37

    失行は、どちらの損傷?

    左一側半球

  • 38

    象徴的行為と道具使用のパントマイムの障害

    観念運動失行

  • 39

    観念運動失行は、両手に出現するが、脳梁損傷などにより、左一側性に生じることがある

    ⭕️

  • 40

    観念運動失行はどこ病変?

    左頭頂葉

  • 41

    不必要な動作の混入 動作の方向が異なる 単純化された反復動作

    観念運動失行

  • 42

    口部顔面の習熟動作ができない 口頭指示でも模倣でもできない 失語症と合併して生じる場合がある

    口部顔面失行

  • 43

    口部顔面失行はどこ病変で起こる?

    左頭頂葉, 左前方

  • 44

    物品や道具を使用して実際に行う動作の障害

    観念失行

  • 45

    観念失行の病変部位

    左頭頂葉

  • 46

    主として手と指による行為の遂行が、稚拙、緩慢になる

    肢節運動失行

  • 47

    肢節運動失行は左右どちらの大脳半球でも生じる

    ⭕️

  • 48

    肢節運動失行は5本指を一体として動かすことができる

    ⭕️

  • 49

    肢節運動失行は各指を個別に動かすことができる

  • 50

    洋服を着ることが出来ない、誤った着方をしてしまう 着衣に関する知識は保たれている

    着衣障害

  • 51

    着衣障害はどこの病変で生じることが多い?

    右頭頂葉

  • 52

    認知とは、何した情報を解釈する心理過程?

    知覚

  • 53

    言語音の知覚 耳にした言葉を何として捉える過程?

  • 54

    耳から入力された情報は、脳の一次聴覚野で受容される。主として、ここまでの過程

    言語音の知覚

  • 55

    聴覚野で知覚された言葉が、意味として解釈できるまでの過程 ウェルニッケ野で行われているとされる言語音の処理は認知の過程

    言語音の認知

  • 56

    認知機能はなんの機能全般を指している??

    知的

  • 57

    感覚、運動は認知機能に含まれない

    ⭕️

  • 58

    知覚ならびに意味記憶には問題がないにも関わらず、知覚から意味解釈に至るまでの心的過程の障害により、意味解釈が困難となっている状態

    失認

  • 59

    目で見た物体・画像が何か分からない

    視覚失認

  • 60

    人の顔を見て、それが誰だか分からない

    相貌失認

  • 61

    よく知っているはずの風景が、どこだか分からない

    街並失認

  • 62

    聞こえた音の意味が分からない

    聴覚失認

  • 63

    触ったものが何かが分からない

    触覚失認

  • 64

    音の知覚ならびに意味記憶には問題が無いにも関わらず、知覚から意味解釈に至るまでの心的過程の障害により、聞こえた音の意味解釈が困難となっている状態

    聴覚失認

  • 65

    一次聴覚野までのことをなんという?

    聴覚伝導路

  • 66

    片耳で聴取された音情報は、一次聴覚野へ伝達されるが、これはどっち?

    両側

  • 67

    一次聴覚野は、どこに位置している?

    横側頭回

  • 68

    一次聴覚野は別名なんと呼ばれる?

    Heschl回

  • 69

    内側膝状体から一次聴覚野へ投射する神経線維はなんと呼ばれる?

    聴放線

  • 70

    一次聴覚野からウェルニッケ野への伝導路 左側はどこからどこへ?

    左横側頭回, 左上側頭回後方部

  • 71

    一次聴覚野からウェルニッケ野へ 右側 右横側頭回からどこを介した何により左上側頭回後方部へ行く?

    脳梁, 交連

  • 72

    皮質聾はどこの損傷によって起こる?

    両側の一次聴覚野, 聴放線

  • 73

    純音聴力検査では聴力閾値の上昇 ABRでは脳幹以下の波形に異常は認められない 聾状態になる

    皮質聾

  • 74

    聴力は保たれているが、言語理解が困難となる状態

    純粋語聾

  • 75

    純粋語聾は、何により生じる?

    一次聴覚野とウェルニッケ野との離断

  • 76

    純粋語聾はどこの損傷が中心?

    左側頭葉皮質下白質

  • 77

    純粋語聾は、左半球の何が離断されるとともに、右半球から左半球への何の切断による?

    聴放線, 交連線維

  • 78

    純粋語聾は両側側頭葉の損傷でも生じうる

    ⭕️

  • 79

    小児の発達障害。知的発達・言語発達の正常な幼児期後半から学童期に緩徐進行性に発症し、音声への反応の低下、聞き返しの増加、ジャルゴン、発語の減少・消失に至り相前後しててんかん発作を伴うものが多い。

    ランドウクレフナー症候群

  • 80

    環境音失認は難聴が認められる

  • 81

    環境音が認知出来ない状態

    環境音失認

  • 82

    環境音失認の病変部位は原因不明だが、どこが示唆されている?

    右半球側性化

  • 83

    失音楽は難聴が認められる

  • 84

    音楽が認知出来ない疾患

    失音楽

  • 85

    メロディーを聴覚弁別できない

    感覚性失音楽症

  • 86

    よく知っているメロディーが同定できない

    健忘性失音楽症

  • 87

    外界と個体との空間的関係の中で、意識を適切な対象に集中し、また必要に応じて移動していく過程の総体

    空間性注意

  • 88

    半側空間無視は別名なんと呼ばれる?

    無視症候群

  • 89

    大脳半球病巣と反対側の刺激に対して、発見して報告したり、反応したり、その方向を向いたりすることが障害される病態

    半側空間無視

  • 90

    どちらの方が重篤か

    右半球損傷による左半側空間無視

  • 91

    半側空間無視では何中心に生じる半側無視と、何中心に生じる半側無視がある?

    身体, 刺激

  • 92

    半側空間無視に伴う読みの障害をなんという?

    無視性失読

  • 93

    半側空間無視の重症例は、常に頭部や眼球がどっち方向へ向いている?

  • 94

    半側無視は、視覚刺激のみならず、聴覚刺激に対しても生じる

    ⭕️

  • 95

    空間性注意の障害が基盤にあるという考え方

    注意障害仮説

  • 96

    半側空間無視の病巣

    右頭頂葉

  • 97

    熟知した場所で道に迷う症状

    地誌的見当職障害

  • 98

    街並失認の病巣

    右半球の海馬傍回後部, 舌状回後部, 紡錘状回

  • 99

    熟知した地域内で、ある地点からある地点へ移動する際に、方向を定位することの障害

    道順障害

  • 100

    道順障害の病巣

    脳梁膨大後部から頭頂葉内側部