暗記メーカー
ログイン
食と生活文化
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 7/13/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「食品リサイクル法」の正式名称として、正しいものを一つ選びなさい。

    食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律

  • 2

    食品リサイクル法の「再生利用等」に含まれないものを一つ選びなさい。

    焼却・埋立て

  • 3

    食品循環資源の再生利用の手法のうち、「最優先手法」に該当するものを一つ選びなさい。

    飼料化

  • 4

    食品ロスの削減の推進に関する法律で定められている「食品ロス削減の日」として、正しいものを一つ選びなさい。

    10月30日

  • 5

    2020年度における食品関連事業者(事業系)及び一般家庭(家庭系)から発生した食品ロスの発生量の多い順位の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。

    事業系では「食品製造業」で、家庭系では「直接廃棄」である。

  • 6

    発酵についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

    発酵と腐敗は、物質代謝の現象に違いがある。

  • 7

    発酵を担う微生物(発酵菌)についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

    発酵を担う微生物は、様々なカビと酵母である。

  • 8

    乳酸菌についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    乳酸菌には、乳酸のほか、アルコールや炭酸ガス、酢酸を生産する菌種がある。

  • 9

    発酵食品の発酵作用についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

    清酒の醸造は、米を原料に、酢酸菌によって得たグルコースを酵母菌がアルコールに変える。

  • 10

    日本の食事の歴史についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

    中国から伝わった水田稲作が全国に広がったのは、奈良時代である。

  • 11

    日本料理の献立様式についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    本膳料理の「坪(つぼ)」とは、煮物のことである。

  • 12

    日本料理の様式とマナーについての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    焼き物等の主菜の付け合わせは、右手前に盛る。

  • 13

    季節と料理の組み合わせのうち、誤っているものを一つ選びなさい。

    ハモの落とし 春

  • 14

    正月料理についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

    重箱の詰め方で「段取り」は、重箱の四隅を三角形にし、真ん中をひし型に区分けする詰め方である。

  • 15

    郷土料理についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

    しもつかれは、群馬県の料理である。

  • 16

    フランス料理についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    ノルマンディー地方では、リンゴのお酒であるシードルやカルヴァドスを造っている。

  • 17

    中国料理についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    中国の調理法で「炸(チャア)」とは揚げ物という意味である。

  • 18

    アジアの料理についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

    韓国料理のサムゲタンは、ナムルや肉をのせたご飯料理である。

  • 19

    各国の料理についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    北アフリカのマグレブ地域では、クスクスやタジン鍋の蒸し煮料理が代表的である。

  • 20

    食の忌避についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

    イスラム教徒は、羊や牛等の肉は不浄なものとされ、食べることが禁じられている。