問題一覧
1
DNAの本体は?
デオキシリボ核酸
2
DNAのうち体を作る設計図の部分をなんというか
遺伝子
3
それぞれを構成する、タンパク質の名称を答えよ 角膜=(1) 赤血球=(2) 髪の毛=(3)
クリスタリン, ヘモグロビン, ケラチン
4
DNAの遺伝子情報を使用し、各部位のタンパク質を作ることをなんというか
遺伝子発現
5
沢山ある遺伝子の中から1つの部分をRNAに写し取ることをなんというか
転写
6
遺伝子発現の過程でDNAに似ていて、DNAを写し取った物質をなんというか
RNA
7
核の外に持ち出したRNAを特定のルールに従いアミノ酸に変換することを何というか
翻訳
8
RNAを翻訳したら何になるか
アミノ酸
9
この一連の流れを何というか DNA→RNA→アミノ酸
遺伝子発現
10
DNAの複製を行う酵素をなんというか
DNAポリメラーゼ
11
DNAの遺伝子部分だけコピー(転写)する時に使う酵素をなんというか
RNAポリメラーゼ
12
RNAポリメラーゼの別名は?
合成酵素
13
RNAからアミノ酸に、翻訳する時に使われる酵素の名前は?
リボソーム
14
DNA複製→DNA→RNA→アミノ酸 と言うように全生物に共通しているこの原理をなんというか
セントラルドグマ
15
セントラルドグマを提唱した人は?
クリック
16
しかし、生物では無いウイルスはRNAからDNAを作れる。この、RNAからDNAにする行為をなんというか
逆転写
17
ウイルスはどうして逆転写が可能なのか
生物じゃないから
18
RNAの正式名称は?
リボ核酸
19
RNAの基本単位は?
ヌクレオチド
20
DNAのデオキシ(1)とは違い、RNAになると(1)と名前を変える この(1)を答えよ
リボース
21
RNAのヌクレオチドの塩基には 「A」「C」「G」「(1)」この四種類が含まれている。 (1)を答えよ
ウラシル
22
DNAは「二重らせん構造」 RNAは「(1)」 (1)に当てはまる言葉を答えよ
一本鎖構造
23
(1)は、一時的に存在する物質なので(2)な形をとる必要が無い
RNA, 安定
24
DNAから転写したRNAはタンパク質に翻訳される。その時何を元にして翻訳作業を行っているか、 2つ名前を答えよ、1つは別名
コドン表, 遺伝暗号表
25
アミノ酸を指定する、RNA上の塩基3文字をなんというか
コドン
26
コドンは3文字目が何であれアミノ酸が変わらないことが多い。 A:コドンは(1)通り、アミノ酸は(2)種類だから
64, 20
27
コドン表を発明した人は誰か、2人答えよ
ニーレンバーグ, コラナ
28
開始コドンは(1)から始まり、アミノ酸だと(2)から始まる
AUG, メチオニン
29
終始コドンを3つ答えよ
UGA, UAG, UAA
30
コドンの合間の結合をなんというか
ペプチド結合
31
そちらの方の配列を読み取るという意味を漢字でなんというか
鋳型鎖
32
DNAの遺伝子の部分の配列のことをなんというか
遺伝子配列
33
①を読み取って転写を行う ↓↓↓ つまり①に相補的な塩基を持つ(1)ができる ↓↓↓ (2)の②の配列のT→Uに代えた配列が(3)になる
RNA, DNA, RNA
34
鋳型鎖を読み取って転写を行うと、読み取った方に(1)な塩基を持つRNAができる
相補的
35
受精卵から各細胞に役割を与えられ、それぞれの器官に変化することは? (細胞がそれぞれの器官に別れること)
分化
36
「特に発現しやすい遺伝子」 ・筋肉→(1) ・赤血球→(2) ・皮膚→(3) ・角膜・水晶体→(4) それぞれ(カッコ)に当てはまるものを答えよ
アクチン, ミオシン, ヘモグロビン, ケラチン, クリスタリン
37
さっきの問題から、、、、 (1)によって発現する遺伝子は異なる →2万種ある遺伝子の中からどれを選ぶかは(1)によって異なる
細胞
38
2万種の遺伝子がある中から様々な細胞が体のいろいろな器官を選択することを、なんというか
選択的遺伝子発現
39
【ユスリカを使った実験】 ・ユスリカの(1)を採取する ・(1)を酢酸オルセイン、カーミンで染色 ・(2)で観察 ・(1)を拡大すると(3)が観察できる ・(3)は遺伝子の本体であり、遺伝子の位置を示した、シマシマの(4)がある ・(3)の中には(5)と呼ばれる、転写する過程の段階でDNAをヒストンから、ほどいている膨らんだ部分が存在する
唾液腺, 光学顕微鏡, 唾腺染色体, バンド, パフ
40
遺伝的に同一の個体や細胞(の集合)を指す生物学の用語をなんというか
クローン
41
【浜辺美波のクローンの作り方】 ・(1)という物質を用意する ・浜辺美波の細胞から(2)を採取 ・(1)から核を取り除き捨てる、また細胞から(2)を取りだし、核をとった(1)に入れる。このことを(3)という ・代理母出産と同じ原理で、浜辺美波が誕生
余剰受精卵, 核, 核移植
42
【クローンのメリット・デメリット】 《メリット》 ・優秀な人が増える ・絶滅を救える ・少子高齢化を救える 《デメリット》 ・宗教的(1)の問題 ・軍事などに併用、生き残れてしまう ・(2) 上記のような考え方を、なんというか。
倫理, 臓器移植, 生命倫理
43
1975年 カエルのクローンを作った人は誰か 1997年 羊のクローンを作った人は誰か
ジョン・ガードン, ウィルムント
44
受精卵を使って臓器を生成することが出来る細胞は?
ES細胞
45
ES細胞の別名は?
胚性幹細胞
46
【ES細胞の作り方】 ・(1)を培養する ・培養した(2)の胚胎盤の細胞を使う ・(2)から抽出した内部の細胞を培養 ・その培養させた細胞が(3)という
余剰受精卵, 胚細胞, ES細胞
47
【ES細胞メリット・デメリット】 【メリット】 ・コスト削減 ・倫理的軽減 【デメリット】 ・受精卵を使っている ・(1)がある
拒否反応
48
【ノーベル賞の取り方】 自分の(1)を培養する過程で(2)を注入すると、(3)ができる
体細胞, ヤマナカファクター, iPS細胞
49
iPS細胞の別名は?
人工多能性幹細胞
50
iPS細胞は誰が作ったか
山中伸弥
51
その生物(個体)が持つ遺伝子情報(ゲノム)を『簡単に正確に』書き換えることができる技術のことを何と言うか
ゲノム編集
52
・ランダムで正確性のない、ゲノムの書き換えを(1)と言う ・簡便にかつ、正確なゲノムの書き換えを(2)と言う
遺伝子組み換え, ゲノム編集
53
ゲノム編集は、正確に遺伝子を書き換えることが出来る酵素を利用している。この酵素の名前を答えよ
クリスパーキャスナイン
54
ヒト(哺乳類)は体温を維持することが、できる何動物か
恒温動物
55
虫や魚は体温が外気の温度と同じになる何動物か
変温動物
56
体表面の細胞が触れる環境のことを何と言うか
体外環境
57
体の内側の細胞が触れる環境をなんというか
体内環境
58
体の内側の細胞は何と言う液体に触れているか
体液
59
人体の約(1)%は、(2)である 穴埋めせよ
70, 水
60
血管を流れる体液をなんというか
血液
61
血管の細胞から漏れだした液体成分をなんというか(血管は細胞でできている)
組織液
62
組織液がリンパ管に入ったものを何と言うか
リンパ液
63
体の中で1番、血液の流れが遅い所はどこか
鎖骨下静脈
64
血管から染み出た(1)は(2)の中を通り(3)に合流し、容量オーバーになったら(4)を通り血流内に戻ってくる
組織液, リンパ管, リンパ液, 血管
65
血液→血管→リンパ管→リンパ液というサイクルで組織液は回っている。 このことから(1)ことが分かる。
体液は循環している
66
特に血液が脳の(1)を通ることで体液中の環境や情報を常にチェックしている。 (脳の真ん中にあって欲を司る)
間脳視床下部
67
血液が間脳視床下部を通ることで (1)、(2)、(3)、(4)、(5)をチェックできる
温度, 水分濃度, O2濃度, CO2濃度, 糖分濃度
68
糖分濃度は世間一般的になんと呼ばれているか ⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎(食前:0.1%→食後:0.12%)これを正常に戻そうとして食前よりもコレを下げてしまうと眠くなる
血糖値
69
間脳視床下部のチェックで異常があると(1)や(2)が働き一定の値に戻す
ホルモン, 自律神経
70
このように一定を維持することを何と言うか
恒常性
71
恒常性の別名をなんというか、カタカナで答えよ
ホメオスタシス
72
血液を分解すると、、 液体成分は(1)%で 固体成分は(2)%である
55, 45
73
血液を分解した時。液体成分はなんという物質で、できているか
血しょう
74
血しょうは何色か
淡黄色
75
血液の固体成分は主にどのような成分で構成されているか
血球
76
血球の種類は3種類に分類される。その三種類を答えよ
赤血球, 白血球, 血小板
77
赤血球、白血球、血小板などの血球はどこで作られているか (これが癌に侵されると白血病になる)
造血幹細胞
78
血球の量 (1)>(2)>(3) それぞれに当てはまる血球を答えよ
赤血球, 血小板, 白血球
79
血球の大きさ (1)>(2)>(3) それぞれ当てはまる血球を埋めよ
白血球, 赤血球, 血小板
80
はたらき 赤血球は、(1)を運搬しており細胞内に(2)を持つ
酸素, ヘモグロビン
81
酸素は細胞内にヘモグロビンを持つ代わりに何を持たないか
核
82
白血球の働きは主に何と呼ばれているか
免疫
83
血小板の役割は主に、(1)である
血液凝固
84
血小板の異常で起こる病気で血が止まらなくなる病気を何と言うか
血友病
85
それぞれの場所を答えよ
右心房, 右心室, 左心房, 左心室
86
心臓はなんという筋肉でできているか
心筋
87
【心臓について】 ・握りこぶし一つ分 ・心筋という(1)筋肉でできている ・哺乳類は(2)
疲れにくい, 二心房、二心室
88
心臓に付いている、逆流を防ぐものを何と言うか
弁
89
右心房の壁にある、心臓を勝手にうごしかしている物を何と言うか また別名も答えよ
洞房結節, ペースメーカー
90
心臓には洞房結節があるため(1)を持つ
自動性
91
赤色の①、②、③、④を答えよ
上大動脈, 下大動脈, 上大静脈, 下大静脈
92
青色の部分の1.2.4.5.6.を答えよ
肺動脈, 肺静脈, 肝動脈, 肝門脈, 肝静脈
93
ア、イ、ウ、エをそれぞれ答えよ
肺, 肝臓, 小腸, 腎臓
94
・体の中でO2濃度が1番高いところは? ・体の中でO2濃度が1番低いところは? ・体の中で血糖値が高い(栄養豊富)所は? ・1番尿素が低い(キレイ)ところは?
肺静脈, 肺動脈, 肝門脈, 腎静脈
95
心臓から出ていく血管を(1)と言い心臓に戻る血液を(2)と言う
肺動脈, 肺静脈
96
O₂が豊富な血液を(1)と言う。 O₂が乏しい血液を(2)と言う
動脈血, 静脈血
97
【肝臓について】 場所:(1) 大きさ:(2)(約1.5kg)⇽再生能力が高く、4分の3切られても再生する 形:(3)
腹部中心部, 人体最大, 三角形
98
【肝臓のはたらき】 ・(1)の貯蔵、 ・(2)(アンモニア→(3) (アルコール→アセトアルデヒド ・消化液:(4)の生産 ・(5)を作る
栄養分, 解毒, 尿素, 胆汁, 体温
99
【腎臓について】 ・場所:腰あたりの(1) ・数:(2)つ↔(3)できる ・大きさ:(4)一つ分 ・形:(5)
背側, 2, 移植, 握りこぶし, ソラマメ型
100
【腎臓の働き】 ・(1)の生産 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 血液内の(2)を集めて膀胱に送る役割 また、腎臓に入る血液を(3)、出ていく血液を(4)と呼ばれる
尿, 尿素, 腎動脈, 腎静脈