暗記メーカー
ログイン
京都検定9
  • はむすけ

  • 問題数 100 • 12/15/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鴨長明にゆかりがあり、近年美麗祈願の鏡絵馬で知られる下鴨神社の摂社はどこか。

    河合神社

  • 2

    建仁寺が所蔵する俵屋宗達の代表作で、国宝に指定されている作品はどれか。

    風神雷神図屏風

  • 3

    紅葉の名所として知られ、本尊の「みかえり阿弥陀」で有名な寺院はどこか。

    永観堂

  • 4

    平安京の地相は四神相応の地であるとされる。西方を守護する白虎にあたるのはどれか。

    山陰道

  • 5

    中国の都城制にならって平安京でも採用された、碁盤目状の都市区画制度は何か。

    条坊制

  • 6

    平安京は朱雀大路をはさんで左京(東京)と右京(西京)に区分される。右京の長安城に対して左京は何と呼ばれていたか。

    洛陽城

  • 7

    嵯峨天皇の皇女にはじまる斎王(斎院)は35代、約400年続いたが、最後の斎王(斎院)となった後鳥羽天皇の皇女は誰か。

    礼子内親王

  • 8

    鎌倉時代、六波羅探題のもとで市中警護のために京中48ヵ所の辻々に設置された詰所のことを何というか。

    篝屋

  • 9

    鎌倉幕府を倒して親政を行うも、後に足利尊氏と対立して吉野に南朝をたてた天皇で、崩御後にはその冥福を祈るために尊氏が天龍寺を創建したことでも知られる人物は誰か。

    後醍醐天皇

  • 10

    釈迦入寂の場面を野菜と果物で表現し、二股大根を釈迦に見立てて描いた「果蔬涅槃図(かそねはんず)」の作者は誰か。

    伊藤若冲

  • 11

    疏水事業を推進した第3代京都府知事と同郷でもあり、測量主任として琵琶湖疏水開削に貢献し、日本の近代的な土木測量の第一人者とされる人物は誰か。

    田邉朔郎

  • 12

    疏水事業を推進した第3代京都府知事と同郷でもあり、測量主任として琵琶湖疏水開削に貢献し、日本の近代的な土木測量の第一人者とされる人物は誰か。

    田邉朔郎

  • 13

    延暦4年 (785)、長岡京造営の中心人物であった藤原種継が暗殺される事件が起こった。 これに関与したとの疑いで、乙調寺に誰閉された人物は誰か。

    早良天王

  • 14

    延喜21年(921)、 空海に「弘法」の大語号を賜与した天皇で、 「古今和歌集」 の勅撰も行った人物は誰か。

    醍醐天皇

  • 15

    烏丸夷川の旧京都高工会議所ビルの跡地から、あご髭をたくわえた人物が墨書された、 鬼門除けのためとみられる土師器皿が見つかった。 この地にあったとされ、 平安中期に摂数· 関白·太政大臣を歴任した藤原実頼の邸宅の名前は何か。

    小野宮

  • 16

    修験道の霊場として知られ、元弘の乱では後醍醐天皇がここを行在所として華兵した史跡でもある山はどこか

    笠置山

  • 17

    時代祭の行列は、京都御所のどこの門から出発するか。

    建礼門

  • 18

    仏像や仏画、 仏具を装飾する技法で、人間国宝であった江里佐代子が 飾箱や額装作品など現代工芸に応用し、京都迎資館の舞台扉にも施されているのは何か。

    截金

  • 19

    上賀茂神社の社家が並んでいる上賀茂伝統的建造物群保存地区には川が流れており、各社家の庭はこの水を取り込んでいる。その川の名称は何か。

    明神川

  • 20

    下御霊神社に主祭神として祀られる( )は空海・嵯峨天皇と共に「三筆」を成す平安時代前期の能書家で、承和の変(承和9年(842)に仁明天皇の皇太子恒貞親王が廃されて藤原良房が自身の甥道康親王を皇太子とした事件)に連座して伊豆配流の途中死去した人物である。

    橘逸勢

  • 21

    修験道の場として知られ、元弘の乱では後醍醐天皇がここを行在所として挙兵した史跡でもある山はどこか。

    笠置山

  • 22

    京都で生産される絹の布を糸でを括(くく)ることによって染色されない部分をつくり出し、染め分けと括りの強弱により独特の粒や隆起をつくる模様染の技法を( )という。絹織物の生地に下絵を描き、1人1種類の括り技法を持つ技術者が1粒ずつ生糸で括る。

    京鹿子絞り

  • 23

    天文5年(1536)、 比叡山延暦寺と洛中の日蓮宗を信仰する町衆が争い、下京が焼失した戦いを何というか。

    天文法華の乱

  • 24

    豊臣秀吉の時代に五奉行として活躍し、三条大橋を造ったことで現在も擬宝珠にその名が刻まれている武将は誰か。

    増田長盛

  • 25

    神道の神に授けられた位階を「神階」という。社格は神社ごとに定められるが、神階は神に与えられる。かつては分祀の際の神階引き継ぎには( )が必要であったが、江戸時代以降はほぼ「自称」になった。例として、正一位伏見稲荷大社(総本社)から勧請された全国の稲荷神社は「正一位」を称している。

    勅許

  • 26

    第一軍道(府道201号)を西行して京都市伏見区から京都市南区へ移動するには、鴨川に架かる( )橋を渡らなければならない。 漢字2字

    水鶏(くいな)橋

  • 27

    宝永4年(1707)に延暦寺と八瀬郷の境界争いを村民(八瀬童子)側に立って解決(租税免除)したことにより、八瀬天満宮の境内摂社に祭神として祀られる人物(江戸幕府老中・武蔵川越藩主)は誰か?

    秋元但馬守喬知

  • 28

    安政五カ国条約(日米日露日蘭日英日仏修好通商条約)調印の勅許に反対する等、尊攘派公家の中心人物として活動していた姉小路公知が、文久3年5月20日(1863年7月5日)に宮中から退出して帰邸する途中で襲撃され(のち死亡し)た事件を( )門外の変という。 贈参議左中将藤原公知朝臣之墓 清浄華院

    朔平門

  • 29

    壬生狂言を「大念仏狂言」と呼ぶのは、勧善懲悪・因果応報の理を大衆に解り易く説くため、大念仏会の余興に狂言を演じたことに由来するが、閻魔・鬼・餓鬼・地蔵菩薩(壬生寺の本尊)が登場する演目はなにか。

    賽の河原

  • 30

    「延暦寺中興の祖」として知られる第18代天台座主 良源 (912~985) の坐像を本尊として安置する青蓮院の別院は? (  )院 本堂(京都市指定有形文化財)内陣には本尊の他に、勝軍地蔵・毘沙門天・庚申尊・不動明王等を安置する。

    尊勝院

  • 31

    長岡京市にある金原陵(かねがはらのみささぎ)は遥拝者用駐車場が整備された天皇陵である。金原陵は宮内庁により( )天皇の陵に治定されている。 ヒント 第83代天皇 水無瀬神宮の祭神

    土御門天皇

  • 32

    漢文随筆『池亭記』の作者は誰か? 『池亭記』は天元5年(982)に書かれた。前半で右京の荒廃と都の住居構成が語られ、後半で四季の景観と理想の住居論を展開する。また所々で政治の腐敗を批判し、真摯な生活態度を支持する記述が、のちの鴨長明の随筆等に影響を与えた。 紙本墨書書状 東京国立博物館

    慶滋保胤(よししげ の やすたね)

  • 33

    藤原保昌の御神体人形は(戦国時代の)近世具足を身につけているが、史実の藤原保昌(958~1036)は、日向・肥後・大和・丹後・摂津等の国守を歴任した平安時代中期の中級貴族で、藤原道長・頼通に家司として仕えていた頃に出会った20歳年下の( )と結婚した。空欄に入る女性は誰?

    和泉式部

  • 34

    現在の木津屋橋通(京都タワーと京都ヨドバシの間の通り)は、平安京における「塩小路」であるが、現在の塩小路通(京都駅と京都タワーの間の通り)は、平安京における( )である。

    七条坊門小路

  • 35

    在位中に元が2度(文永・弘安の役)襲来し、後二条天皇の在位中と後醍醐天皇の即位当初に院政を行い、剃髪後大覚寺を居所として密教(真言宗)の研究に専念したため「大覚寺殿」の別名で呼ばれる第91代天皇は?

    後宇多天皇

  • 36

    晴明神社の神紋は、春秋戦国時代の中国で発祥した陰陽五行思想(万物は木火土金水の5つの元素から成るとする説)を表し、古来魔除けの呪符として伝わる図形である。この図形は星形正多角形の一種で( )とよばれる。

    五芒星

  • 37

    聚楽第の周辺には豊臣秀吉の重臣たちの屋敷が建ち並んでいた。そのことを示す地名が現在も残るが、如水町は黒田孝高の屋敷跡、弾正町は上杉景勝の屋敷跡、飛騨殿町は( )の屋敷跡と伝わる。 京都市上京区一条通黒門下る

    蒲生氏郷

  • 38

    治承4年(1180)に源頼政の挙兵を鎮圧後、平氏政権に反抗的な興福寺・東大寺等の南都諸寺院を焼討したが、寿永3年(1184)に一ノ谷の合戦で捕虜になり、翌年処刑された平家の武将(平清盛の五男)は誰か?

    平重衡

  • 39

    昭和26(1951)年に十三代目片岡仁左衛門を襲名した歌舞伎役者は誰か?

    四代目片岡我當

  • 40

    昭和26(1951)年に十三代目片岡仁左衛門を襲名した歌舞伎役者は誰か?

    四代目片岡我當

  • 41

    江戸後期に油小路五条上ルに開かれた本草漢学塾で 、 平成26年(2014) に旧跡の土蔵調査で多数の資料が発見されたことで注目された学塾名は何か。

    山本読書室

  • 42

    文久3年(1863)、 将軍後見職の徳川慶喜が宿所とした藩邸はどこの藩か。

    若州小浜藩

  • 43

    明治21年(1888)、現在の京都ホテルオークラの前身である常盤ホテルを開業した人物は誰か。

    前田又吉

  • 44

    明治34年(1901)、日本海防備の戦略拠点として舞鶴に海軍の鎮守府が設置された。その初代司令長官を務めたのは誰か。

    東郷平八郎

  • 45

    京都御苑内の厳島神社の祭神で、宗像三女神とともに絶られている平清盛の母とされる人物は誰か。

    祇園女御(ぎおんにょうご)

  • 46

    祇園祭の久世駒形稚児が出るならわしがある南区 の神社はどこか。

    綾戸園中神社(あや とくなかじんじゃ)

  • 47

    醍醐天皇の皇子·源高明の邸宅で、 のちに後白河天皇の里内裏となったところの鎮守で、現在は「真田幸村の知恵の地蔵尊」でも知られている神社 はどこか。

    高松神明神社

  • 48

    比叡山の建物で、織田信長による焼き討ちを唯一免れたとされる、延暦寺西塔にあるお堂は何か。

    瑠璃堂(るりどう)

  • 49

    天龍寺の塔頭で、 重要文化財の昆沙門天立像や、枯山水庭園の「虎靖の庭」、 禁門の変(略御門の変)の 時に長州兵が付けた刀傷などで知られる寺院はどこか。

    弘源寺

  • 50

    盧山寺の開祖で、魔を減する「豆大師」や疫病退散の「角大師」などの説話で親しまれる、 おみくじの祖としても有名な憎は誰か。

    良源

  • 51

    大覚寺が所蔵する銘刀で、源頼光が土蜘蛛を切った伝説のある刀は何か。

    膝丸

  • 52

    鞍馬寺は宝亀元年(770) に鑑真の弟子が昆沙門天を 祀ったことに由来するとされている。この 鑑直の弟子は誰か。

    鑑禎

  • 53

    空海の 創建と伝わる修験の行場で、 境内には高さ30メートルの大岩窟がある。 歌舞伎「鳴神」の舞台としても知られる寺院はどこか。

    志明院しみょういん

  • 54

    平安時代に千観内供が中興した、厄除けの観音として信仰を集めた寺で、昭和時代に仏像彫刻家.西村公朝が住職の時に1200体もの羅漢の石像が奉 納された奥嵯峨の寺院はどこか。

    愛宕念仏寺

  • 55

    四神相応の地に造られたといわれる平安京で、四神のうち東の青龍に相当するとされた地形は何か。

    鴨川

  • 56

    12年に1度の辰年の時のみに本尊の十一面観音菩薩立像(国宝)が御開帳され、金運を招き徳運が開けるという「淵龍」と記された御符が授与される寺院はどこか。

    六波羅蜜寺

  • 57

    拝殿天井の見事な龍の彫刻が夜な夜な抜け出し水を飲みに行ったという伝説の残る、大丸創業者の下村家とゆかりが深い事でも知られる東山区の神社はどこか。

    瀧尾神社

  • 58

    かつては稲荷山上にあったとされる神社で、「天龍」と「地龍」の2体の狛龍が鎮座し、国内最古の神器・十種神宝の御守が奉安されていることでも知られる神社はどこか。

    伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)

  • 59

    明治初期、井上万吉が安養寺の塔頭を買収し、洋風に改造したホテルをなんというか 

    也阿弥ホテル

  • 60

    丹後の間人出身で、銀行、鉄道、紡績、ビールなど多くの企業の設立、経営に参画した関西経済界の重鎮は誰か 

    松本重太郎

  • 61

    疎水の第一トンネルの西口には山県有朋の揮毫による(   )の文字が残る

    廓其有容・かくとしてそれかたちあり

  • 62

    文禄3(1954)、淀君が父の浅井長政の菩提を弔うために建立し、火災による焼失後、淀君の妹の崇源院が再建した寺院はどこか 

    養源院

  • 63

    いけばなは、仏前に花を供える寺院の仏教行事に始まるといわれるが、江戸初期に後水尾天皇に召されて禁裏の花会を指導し、立華を大成させたのは誰か 

    池坊専好・二代

  • 64

    鎌倉時代には、無関普門を開山とする南禅寺や(  )を開山とする東福寺など、のちの京都五山となる禅宗寺院が建立された #kyoto

    円爾弁円

  • 65

    醍醐寺下醍醐は第80代座主(  )の努力と徳川秀吉の援助で復興した

    義演

  • 66

    日蓮宗洛中二十一ヵ寺本山の一つで、安珍・清姫ゆかりの紀州道成寺の鐘で有名な寺院はどこか 

    妙満寺

  • 67

    豊臣秀吉が前田利家邸に赴いた際、(  )が立てた大砂物は「池坊一代の出来物」と称賛された

    初代専好

  • 68

    下鴨神社は、平安時代から伊勢神宮と同様に、一定年限で本殿を造替する式年遷宮が行なわれてきたが、現在の本殿はいつの造替時のものか 

    文久3年・1863

  • 69

    江戸後期の京焼の陶工で、主に煎茶器を制作、のち青蓮院宮粟田御所の御用焼物師となったのは誰か 

    青木木米

  • 70

    「九体寺」とも呼ばれる(  )は木津川市にあり、極楽浄土を表現した庭園を持ち、平安時代に流行した九体阿弥陀堂の唯一の遺構として知られている

    浄瑠璃寺

  • 71

    鞍馬寺の「聖観音菩薩像」(重文)の作者は誰か 

    定慶

  • 72

    平安京の朱雀大路は現在の( )通

    千本通

  • 73

    平安京の政庁・朝堂院の西側にあった饗宴の施設は

    豊楽院

  • 74

    朱雀大路の東西にあった外国使節をもてなす施設は

    鴻臚館

  • 75

    京扇子は寺院でも( )と呼んで大切に扱われる

    中啓

  • 76

    京焼、奥田 頴川(おくだ えいせん)以降「清水焼」として広まると、従来の色絵後期は( )と呼ばれる

    古清水

  • 77

    尾形乾山が、乾山焼の窯を開いた寺院は

    法蔵寺

  • 78

    五山の送り火、「大」の字の始まりには、諸説ある。空海(都名所図会)、横川景川(山州名跡志)、( )説(案内者)…三筆のひとり

    近衛信尹

  • 79

    7月1日「御戸代会神事」が行われる神社は

    上賀茂神社

  • 80

    「御手洗祭」は、下鴨神社が有名だが、( )でも行われる

    北野天満宮

  • 81

    「雍州府志」の作者は

    黒川道祐

  • 82

    黒川道祐は、「不焼寺」と呼ばれる( )寺に墓がある

    本隆寺

  • 83

    「京竹工芸品」は、経済相指定でない伝統工芸品。( ) は、すだれの高級品

    御簾

  • 84

    「京象嵌」は、目切り三年といわれ( )象嵌が中心

    布目

  • 85

    京の伝統工芸品をすべて展示している建物は

    京都勧業館(みやこめっせ)

  • 86

    島原の置屋の( ① )屋、揚屋の( ② )屋

    ①輪違 ②角

  • 87

    井上流の祇園甲部 春は都をどり、秋は(  )

    温習会

  • 88

    「蟹の恩返し」の説話が有名で、蟹供養が行われる「南山城」の寺は

    蟹満寺

  • 89

    ( ① )流の上七軒。春は北野をどり、秋は( ② )

    ①花柳 ②寿会

  • 90

    尾上流の( ① )。春は鴨川をどり、秋は( ② )

    ①先斗町 ②水明会

  • 91

    ( ① )流の宮川町、春は京をどり、秋は( ② )

    ①若柳 ②みずゑ会

  • 92

    藤間流は( )、春はなく、秋に祇園をどり

    祇園東

  • 93

    「赦免地踊り」 が奉納される八頼にある神社は

    秋元神社

  • 94

    祇園祭の神幸祭、中御座(スサノラ) の先導をする久世駒形種児は、 この神社の氏子 とされる神社は

    綾戸国中神社

  • 95

    丹波国一之宮で、例祭· 鎮花祭が有名な神社は

    出雲大神宮

  • 96

    神護寺に伝わる(    )(国宝)は、空海が密教の秘法を授けた人々の名前を記したもので、その中には最澄の名もある

    潅頂暦名

  • 97

    京都市営地下鉄東西線の駅で唯一京都市外にある六地蔵駅は(  )に立地する

    宇治市

  • 98

    歌川広重の錦絵「東海道五十三次」の大津宿にも登場した(   )は現在、石清水八幡宮の門前名物ともなっている

    走井餅

  • 99

    江戸時代に作られた『堀川波鼓』には、京都の南北に走る通りを読み込んだ歌が登場するが、この『堀川波鼓』の作者は誰か 

    近松門左衛門

  • 100

    地理的条件もあるが、北西の方から、激しい雷雨を降らせる天気を(  )と呼ぶ

    丹波太郎