問題一覧
1
フルマネージドなDNSサービスの名称はなにか
Route53
2
ドメインとサブドメインのトラフィックルーティングを登録するいれものをなんというか
ホストゾーン
3
AWSのDNSサービスにおけるトラフィックルーティングポリシーのうち、ドメインとIPを1対1で紐づけるルーティングポリシーをなんとよぶか
シンプルルーティング
4
AWSのDNSサービスにおけるトラフィックルーティングポリシーのうち、複数のルーティング先に割合を設定し、割合に応じたルーティングをおこなうルーティングポリシーをなんとよぶか
加重ルーティング
5
AWSのDNSサービスにおけるトラフィックルーティングポリシーのうち、複数のルーティング先から地理的に近いIPアドレスを返すルーティングポリシーをなんとよぶか
位置情報ルーティング
6
AWSのDNSサービスにおけるトラフィックルーティングポリシーのうち、複数のルーティング先からレイテンシの低いIPアドレスを返すルーティングポリシーをなんとよぶか
レイテンシールーティング
7
AWSのDNSサービスにおけるトラフィックルーティングポリシーのうち、プライマリのルーティング先の障害時にセカンダリにルーティングするルーティングポリシーをなんとよぶか
フェイルオーバルーティング
8
AWSのDNSサービスにおけるトラフィックルーティングポリシーのうち、複数のルーティング先からランダムにIPアドレスを返すルーティングポリシーをなんとよぶか
複数値回答ルーティング
9
CloudFrontは何のサービスか。
CDN
10
コンテンツのデータ本体が保存されているサーバを何とよぶか
オリジンサーバ
11
コンテンツのデータ本体のコピーがキャッシュされるサーバを何とよぶか
キャッシュサーバ
12
AWSのグローバルインフラストラクチャサービスの一つで、コンテンツ配信のために世界中に分散された地域の集りをなんというか。
エッジロケーション
13
AWSのサービスで、DDos攻撃を防いでくれるサービスをなんというか
AWS Shield
14
AWSのサービスで、アプリケーションファイアウォールの役割をするサービスをなんというか
AWS WAF
15
CloudFrontは、無料利用枠があるが、データ転送量は月あたり、いくつまで無料か
1TB
16
CloudFrontは、無料利用枠があるが、リクエスト数は月あたり、いくつまで無料か
1000万
17
AWSとオンプレミス環境との間に専用線を引くためのサービスをなんというか
AWS Direct Connect
18
AWSとオンプレミス環境を、VPNサービスを使って接続するサービスをなんというか
AWS Site-to-Site VPN
19
AWSと手元のパソコンをVPNサービスを使って接続するサービスをなんというか
AWS Client VPN
20
複数のVPC同士の接続を一元管理するために適切なサービスをなんというか
AWS Transit Gateway
21
AWS上に構成されたシステムの提供するサービスをインターネットを経由することなく別のVPCから利用するための方法の一つで、インスタンス同士の接続ではなく、アプリケーションの窓口のみへのプライベート接続経路が作成できるサービスをなんというか
AWS PrivateLink
22
WEB APIを提供する用途では、EC2を利用した自前のWebサーバを構築するよりも簡単に構築できるサービスを何というか
Amazon API Gateway
23
国境を越える通信を高速化するサービスのひとつで、地理的な距離が離れているネットワークの場合、AWS独自のネットワークを利用するサービスをなんというか国境を越える通信を高速化するサービスのひとつで、地理的な距離が離れているネットワークの場合、AWS独自のネットワークを利用するサービスをなんというか
AWS Global Accelerator
24
人工衛星の利用予約とAWSが所有する基地局との通信が可能なサービスをなんというか
AWS Ground Station
25
データベースを管理するソフトウェアとなんというか
DBMS
26
2次元の表形式でデータを管理するデータベースをなんというか
RDB
27
SELECT INSERT UPDATE DELETE MARGE などを総称してなんというか
DML
28
CREATE ALTER DROP TRANCATE などを総称してなんというか
DDL
29
GRANT REVOKE などを総称してなんというか
DCL
30
COMMIT ROLLBACK SAVEPOINT などを総称してなんというか
TCL
31
ACID特性の一つで、トランザクションは完全に実行されるか、まったく実行されないかのどちらかであるという特性をなんというか
原子性
32
ACID特性の一つで、決められたデータベースのルール条件を満たすという特性をなんというか
一貫性
33
ACID特性の一つで、トランザクションを単独実行した場合でも、同時に複数実行した場合でも同じ結果であるという特性をなんというか
独立性
34
ACID特性の一つで、ハードウェアの障害があっても、完了したトランザクションの結果は失われてはいけないという特性をなんというか
耐久性
35
AWSにおけるリレーショナルデータベースサービスであるAmazon RDSの正式名称をこたえなさい
Amazon Relational Database Service
36
Amazon RDSがサポートしているデータベースエンジンを全て選びなさい
Microsoft SQL Server, Oracle Database, PostgreSQL, MySQL, MariaDB, Amazon Aurora
37
Amazon RDSにおける可用性向上のために、データベースインスタンスが配置されているアベイラビリティーゾーン(AZ)とは別のアベイラビリティーゾーン(AZ)にデータベースインスタンスの複製を配置するオプションを何というか。
マルチAZ配置
38
Amazon RDSにおける読取性能向上のために、読取専用のデータベースインスタンスを複数配置するオプションを何というか。
リードレプリカ
39
Amazon RDSはマネージドサービスのため、データベースエンジンのアップデートをAWSサイドで行うが、アップデートを行う時間帯を設定するサービスをなんというか
メンテナンスウィンドウ
40
Amazon RDSには自動バックアップ機能があるが、データベースのスナップショットはどこに保存するか
S3
41
Amazon RDSのバックアップはデータベースエンジンのアップデートとは違う時間帯を指定することが望ましいが、そのバックアップの時間帯を指定するサービスをなんというか
バックアップウィンドウ
42
クラウド向けに最適化されたデータベースサービスのAmazon Auroraと互換性のあるデータベースはどれか
MySQL, PostgreSQL
43
Amazon AuroraではDBクラスターとう構成で管理され、処理を行うDBインスタンスとデータを管理する「?」で構成されている。「?」に入るキーワードを答えなさい。
クラスターボリューム
44
Amazon Auroraでは上記の「?」に対して、書き込みは6個中4個、読み込みは6個中3個で成功とする管理の仕組みがあるが、それをなんというか
クォーラムモデル
45
Amazon Auroraの機能で、プライマリインスタンスからフェールオーバ可能で、クラスター配置が可能な機能がある。その機能をなんというか。
Auroraレプリカ
46
Amazon DynamoDBは何型のデータベースか
key-value型
47
Amazon DynamoDBはSQLを使用しないデータベースとして、なんと言われているか
NoSQL
48
Amazon DynamoDBはリレーショナルデータベースより一般的に、
高速である
49
Amazon DynamoDBは
マネージドサービス
50
Amazon DynamoDBの利用料には、リクエストの処理量に課金されるが、読み込み用の処理量をなんというか
リードキャパシティユニット
51
Amazon DynamoDBの利用料には、リクエストの処理量に課金されるが、書き込み用の処理量をなんというか
ライトキャパシティユニット
52
Amazon DynamoDBのリクエスト処理量を事前に予約する方式をなんというか
プロビジョニング済みキャパシティモード
53
Amazon DynamoDBのリクエスト処理量を事前に予約しない方式をなんというか
オンデマンドキャパシティモード
54
Amazon DynamoDBではデータの可用性、耐久性を実現するためにデータをいくつのAZにコピーしているか
3つ
55
Amazon DynamoDBはポイントインタイムリカバリに機能で任意の時点に復旧することができるが、最大過去何日まで復旧することができるか
35日
56
AWSにおいて、データ分析に使用するデータウェアハウスサービスをなんというか
Redshift
57
Amazon Redshiftのサービスは、
列指向ストレージである
58
Amazon Redshiftにおいて、SQL接続を受け付けるノードをなんというか
リーダーノード
59
Amazon Redshiftにおいて、SQLクエリの並列実行、広域ネットワークおよび、高速キャッシュを構成するノードをなんというか
コンピュートノード
60
データベースを移行する際に使用するサービスはなんというか
DMS
61
AWS Database Migration Serviceを使用してデータベースを移行する際に、移行元と移行先で構成が異なる際に移行先の形式に整える作業を行うサービスをなんというか
SCT
62
AWSのサービスで、インメモリデータストアサービスを総称して何というか
ElastiCache
63
AWSのインメモリデータベースストアサービスでは、データが消えてしまう可能性があるため、データの書き込みログを複数のAZに分散格納しデータの永続性を確保したサービスをなんというか
Amazon MemoryDB for Redis
64
AWSのサービスで、ドキュメント指向データベースを提供しているサービスをなんというか
DocumentDB
65
AWSのサービスで、グラフデータベースサービスを提供しているサービスをなんというか
Neptune
66
AWSのサービスで、台帳データベースサービスを提供しているサービスをなんというか
QLDB
67
AWSのサービスで、ブロックチェーンネットワークサービスを提供してうるサービスをなんというか
AMB
68
AWSのサービスで、時系列データベースサービスを提供していサービスをなんというか
Amazon Timestream