暗記メーカー
ログイン
品質
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 103 • 1/17/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    会社全体の仕事には、設計 → 製造 →検査 →販売のサイクルがある。このサイクルは何とも言われているか?

    デミングサイクル

  • 2

    お客様は『』を望んでいます。 従って我々は『』で作らねばなりません。 『』はそれぞれ何か?

    良い物を安く, 良い製品を安いコスト

  • 3

    お客様の望む『良い物』を何の品質と言うか?

    要求の品質

  • 4

    「ねらいの品質」とは 『』に『』に『』、『』すること

    要求の品質, 応えるため, 企画, 設計

  • 5

    製造工程に異常が無いのに異常があると判断してしまう事を何と言うか?

    あわてもののあやまり

  • 6

    異常が有っても異常が無いとほおっておいてしてしまう事を何と言うか?

    ぼんやりもののあやまり

  • 7

    品質に対する心構えとして積極的に不良品を無くそう、規格や標準に従おうとする責任感を何というか?

    品質意識

  • 8

    PDCAのサイクルは何のためのサイクルか?

    仕事の進め方を正しく行うため

  • 9

    PDCAサイクルの別名は?

    管理のサイクル

  • 10

    お客様は一流の会社の製品よりも検査証がしっかり貼られた物を買う傾向にある。 ⚪︎か×か?

    ×

  • 11

    5S活動の5Sとはそれぞれ何か?

    整理, 整頓, 清潔, 清掃, 躾

  • 12

    5S活動は〇〇面や〇〇面に良い影響を与える。 〇〇はそれそれぞれ何か?

    安全, 品質

  • 13

    品質の責任は製品を作る我々が重要であることを諭している言葉とは?

    品質は工程で作り込め

  • 14

    QCとは?

    品質管理

  • 15

    品質の良し悪しに関係する性質を品質の『』と言い、これを測定した値を『』と言う。 『』はそれぞれ何か?

    特性, 特性値

  • 16

    一区切りの物の集まりを何と言うか?

    ロット

  • 17

    「正規分布」とはどの様な分布曲線か?

    バラツキが左右対称の釣鐘型の分布曲線

  • 18

    ロットとは何を言いますか?

    一区切りの物の集まり

  • 19

    「避けることのできないバラツキ」とは何ですか?

    自然に発生するバラツキ

  • 20

    「避けることのできないバラツキ」の範囲を示すのが何ですか?

    管理限界線

  • 21

    管理図は何を素早く見つけるためのモノですか?

    バラツキの変化

  • 22

    管理図の管理限界線はどの様な範囲を示すものか?

    避けることのできないバラツキの範囲

  • 23

    ヒストグラム(度数分布図)はどんなときに使うのがよいか?

    或る時期の工程の分布の状態を早くつかみたい場合, 2つ以上の工程の分布の状態を比較する場合

  • 24

    ヒストグラムの作成上の試料の取り方、測り方の手順②は?

    エコヒイキなく抜き取る

  • 25

    ヒストグラムのセルの数の目安は何個程度?

    10個程度

  • 26

    モノには必ずバラツキが生じることを『』の品質と言う。『』は?

    できばえ

  • 27

    図の様な分布図を何と言う?

    ヒストグラム

  • 28

    ヒストグラムでふた山型の原因は?

    異なる性質の集団が混ざっている

  • 29

    あらゆる部門の方が品質管理活動を行うことを何と言うか?

    TQM

  • 30

    規格とは『この範囲の中で作りなさい』といっているものである。 ⚪︎か×か。

    ⚪︎

  • 31

    『この範囲に出来る』というバラツキの幅を示したものとは?

    管理限界線

  • 32

    ばらつきの増加をみることができる管理図を何というか?

    R管理図

  • 33

    x-(エックスバー)-R管理図で同時に管理される要素は何か?

    中心のはずれ, バラツキの増加

  • 34

    ヒストグラムの(1)試料の取り方、測り方で試料とは何か?

    抜き取った品物

  • 35

    抜き取った試料の個数を何というか?

    試料の大きさ

  • 36

    ヒストグラム作成の一般に試料の大きさとして少なくとも何個くらい抜き取る必要があると言われているか?

    50〜100個

  • 37

    試料を測定する計測器はどの様に選ぶか?

    測定単位に合った精度, 合格証がある

  • 38

    ヒストグラムのセルの間隔の決める際、何を10で割算するか?

    最大値-最小値

  • 39

    ヒストグラム作成のセルの境界値を求める場合に注意することは 『』と『』に『』ようにする。

    測定値, 同じ値, ならない

  • 40

    ヒストグラムで測定値が各セルごとに何個あったか、その度数は「u」の欄に記入する。 ⚪︎か×か?

    ×

  • 41

    ヒストグラムで一般に抜取った品物を試料といい、抜取った試料の個数を試料の大きさという。 ⚪︎か×か?

    ⚪︎

  • 42

    ヒストグラム作成時、試料を抜取るときには全くデタラメに抜取らなければならない。 ⚪︎か×か?

    ⚪︎

  • 43

    シヤフトの外径指示φ10土0.05 を測定するのにノギスを使用すれば最も精度のよいノギスでも0.05 mm 単位であり、マイクロメーターを使しなくてよい。 ⚪︎か×か?

    ×

  • 44

    ヒストグラムのセルの数を求める式はセル=何か?

    √データ数

  • 45

    標準編差(σ)とは何をあらわす物差か?

    バラツキの大きさ

  • 46

    特性を確かめることの1番の目的は 特性の『』をもとにして『』する。

    測定結果, 工程を管理

  • 47

    管理図における試料の大きさの特徴は?

    ほんの少し

  • 48

    管理限界線の外に飛び出したのが1点だけならすぐに処置しなくてもよい。 ⚪︎か×か?

    ×

  • 49

    管理図の試料は何回抜き取るか?

    4回

  • 50

    物の品質が良いか悪いか関係する性質を特性と言い、その特性を測定した値を特性値という。 ⚪︎か×か?

    ⚪︎

  • 51

    管理図の管理線の計算式でUCL= X+ A2Rの様に表されるがRは各郡毎の(最大値一最小値)である。 ⚪︎か×か?

    ⚪︎

  • 52

    管理図の連で中心線の片側上(下)に連続で何点連が続いた場合原因を調査するべきか?

    7点

  • 53

    管理図の点が連続何点以上、上っていた場合は調査を始めるべきか?

    6点

  • 54

    管理図を作成しました。次の条件の時、R-はいくつになりますか? X-- = 8.0 A2 = 0.73 UCL = 10.0

    2.74

  • 55

    管理図で上下の2σ線より出て3σ管理限界線に接近している点が連続何点中何点あれば調査が必要か?

    3点中2点

  • 56

    管理図の管理線のCL、UCL、LCLとはそれぞれ何か?

    中心線, 上方管理限界線, 下方管理限界線

  • 57

    管理限界線の更新はどの様な時期に行うか?

    工程が安定した, 改善した

  • 58

    不良率の管理図を普通何管理図というか?

    P管理図

  • 59

    P管理図の試料の大きさは何に注意して決める必要があるか?

    1個以上の不良品が含まれる

  • 60

    平均不良率P-で何を割算すれば試料の大きさが求めることができるか?

    400

  • 61

    不良率の3σ線は何線で記入するか?

    破線

  • 62

    P管理図の管理限界線は何の大きさによって変わってくるか?

    試料

  • 63

    管理図の管理として限界線は何組毎に再計算し更新するか?

    20〜25組

  • 64

    P管理図では試料の大きさが変わることが少ない。 ⚪︎か×か?

    ×

  • 65

    Pn管理図とは何を管理するために用いられる管理図ですか?

    不良個数

  • 66

    C管理図とは何をグラフ化して工程を管理するための管理図ですか?

    一定の単位あたりの欠点数

  • 67

    3σ の範囲外とは全体の何%か?

    約0.3%

  • 68

    ヒストグラムの別称には『』図がある。 『』とは?

    度数分布

  • 69

    工程管理において、工程が正しい状態で稼動しているかどうかを確認するために重要な要素は『』や『』の『』を『』こと

    製品, 部品, 品質の状態, 見る

  • 70

    工程の変化の様子に合理的にあわせて区切りをつけることを何というか?

    群わけをする

  • 71

    品質で工程を管理してゆく目的とは 〇〇かつ〇〇がいつも得られるようにすること〇〇は?

    作られる製品の品質が正しく, バラツキの少ないもの

  • 72

    品質管理の真髄とは 『』ではなく『』に『』である。

    理屈, 事実, 基づいた行動

  • 73

    工程を管理して製品の品質を正しくかつばらつきの少ないものが得られるようにするために必要なことは ①工程内の色々な『』に対し正しくかつ『』を『』保つ ②工程で作られた品物の『』を調べ『』を確認する

    要因, 変動, 少なく, できばえ, 工程の状態

  • 74

    従来の技術的な判断に事実の裏付けを加えることにより因果関係をハッキリさせ重要な点だけを管理することを何というか?

    重点をつかんで管理する

  • 75

    工程のバラツキの状態やバラツキの大きさを把握し併せてバラツキを起こす原因をつかむことを一般に何というか?

    工程能力調査

  • 76

    Cpの計算式は何ですか?

    Cp =T/6σp

  • 77

    普通相関関係を調べるためのデータの数はどのくらいが望ましいか?

    30個以上

  • 78

    ある結果とその原因との関係を表した図を何というか?

    特性要因図

  • 79

    ある工程で製造される部品の長さが平均10.7mm、標準偏差0.12mmの正規分布に従う。この製品の長さの規格は10.0±1.00㎜である。 この工程の工程能力指数Cpは2.78である。 ⚪︎か×か?

    ⚪︎

  • 80

    はじめて管理図を使用した時異常な点に対してその異常の原因はなかなかわからないものであるのでその点は避けることのできないバラツキとみなす。 ⚪︎か×か?

    ⚪︎

  • 81

    Cp≧1.67の場合、工程能力はどのような状態であるか?

    工程能力は十分すぎる

  • 82

    1.67>Cp≧1.33の場合、工程能力はどのような状態であるか?

    工程能力は十分

  • 83

    1.33>Cp≧1.00の場合、工程能力はどのような状態であるか?

    工程能力は十分とはいえない

  • 84

    1.00>Cp≧0.67の場合、工程能力はどのような状態であるか?

    工程能力は不足

  • 85

    0.67>Cpの場合、工程能力はどのような状態であるか?

    工程能力は大きく不足

  • 86

    複数ある項目から影響の大きいものがどれか明確化する役割を持っている図を何というか?

    パレート図

  • 87

    Cpとは?

    工程能力指数