暗記メーカー
ログイン
歯内療法 テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 10/9/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    温かいものを口に含むと痛みが増強するのはどれか。

    d.急性化膿性歯髄炎

  • 2

    ラバーダム防湿法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    a.器具の誤嚥を防ぐ。, b.無菌的治療に必須である。

  • 3

    歯髄の生死を判定できる検査法はどれか。1つ選べ。

    b.歯髄電気診

  • 4

    49歳の男性。下顎右側第一小臼歯の疼痛を主訴に来院した。昨晩から温熱刺で拍動痛が生じ、冷水を口に含むと和らぐという。電気診に反応した。初診時の口腔内写真と✕線画像を示す。診断名はどれか。1つ選べ。

    c.急性化膿性歯髄炎

  • 5

    象牙質から歯への刺激伝達経路はどれか。1つ選べ。

    b.象牙細管

  • 6

    急性化膿性根性歯周炎の膿瘍の移動経路で正しいのはどれか。1つ選べ。

    d.歯根膜→歯槽骨→骨膜→粘膜

  • 7

    疾患名と症状との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

    a.歯髄充血────冷水痛

  • 8

    急性化膿性根性歯周炎について正しいのはどれか。2つ選べ。

    a.強い打診痛がある。, b.歯髄は失活している。

  • 9

    う鮭の進行度を測る検査はどれか。2つ選べ。

    c.レーザー蛍光強度測定, d.デンタルエックス線検査

  • 10

    水酸化カルシウム製剤の用途はどれか。2つ選べ。

    a.間接覆髄薬, b.生活断髄薬

  • 11

    暫間的間接覆髄法(IPC)で感染象牙質の再石灰化に用いるのはどれか。2つ選べ。

    b.水酸化カルシウム製剤, d.HY材配合ポリカルボキシレートセメント

  • 12

    歯髄鉄痛消炎療法に用いられるのはどれか。 2つ選べ。

    a.グアヤコール, c.酸化亜鉛ユージノールセメント

  • 13

    高洞形成中の直径 2mm以内の露部の封鎖に用いるのはどれか。2つ選べ。

    a.MTA製剤, c.水酸化カルシウム製剤

  • 14

    切削器具の写真を示す。生活断法で歯髄の切断に使用するのはどれか。1つ選べ。

    a.①

  • 15

    治療法と薬剤との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    c.生活歯髄切断:水酸化カルシウム製剤, d.歯髄鎮静消炎療法:グアヤコール

  • 16

    軟化象牙質が残存した状態で薬剤 Aを貼付後仮封し、3ヶ月後に再度の来院を指示した。

    a.IPC法

  • 17

    (連間)使用した薬剤Aはどれか。1つ選べ。

    a.水酸化カルシウム製剤

  • 18

    歯髄に水酸化カルシウム製剤が直接的に接触する治療法はどれか。1つ選べ。

    a.生活断髄法

  • 19

    根管口部での生活歯髄の切断に用いる器具はどれか。1つ選べ。

    c.ラウンドバー

  • 20

    間接覆髄薬はどれか。2つ選べ。

    b.水酸化カルシウム製剤, d.HY 材配合カルボキシレートセメント

  • 21

    器具と用途の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    a.Kファイル:根管の拡大形成, b.スプレッダー:側方加圧充填

  • 22

    17歳の男子。上顎左側中切歯の歯冠破折を主訴として来院した。直前に自転車で転倒したと いう。自発痛はない。浸潤麻酔後、直接値を行うことになった。初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。最初に行うのはどれか。 1つ選べ。

    c.ラバーダム防湿

  • 23

    根管長の測定方法はどれか。2つ選べ。

    a.エックス線撮影法, d.インピーダンス測定検査

  • 24

    根管治療に使用する器具の画像を示す。 器具の名称で正しいのはどれか。1つ選べ。

    b.Kファイル

  • 25

    器具の写真を示す。根管口の漏斗状拡大に使用するのはどれか。1つ選べ。

    d.④

  • 26

    次亜塩素酸ナトリウム溶液の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。

    a.殺菌作用, b.アルカリ性

  • 27

    ニッケルチタンロータリーファイルの特徴 正しいのはどれか。2つ選べ。

    a.超弾性を有する。, d.彎曲根管の拡大形成に適する。

  • 28

    手用根管拡大形成用ファイルのISO規格で正しいのはどれか。2つ選べ。

    b.先端の角度は60~90度である。, d.60番のカラーコードは青色である。

  • 29

    根管治療に使用する器具の使用法と写真を示す。この器具内に吸引して用いるのはどれか。 2つ選べ。

    a.生理食塩水, d.次亜塩素酸ナトリウム溶液

  • 30

    治療の途中で撮影したエックス線画像を示す。行っている操作はどれか。1つ選べ。

    a.根管長測定

  • 31

    ISO規格のファイルのテーパーで正しいのはどれか。 1つ選べ。

    b.2/100

  • 32

    根管の化学的清掃剤はどれか。2つ選べ。

    a.EDTA 製剂, d.次亜塩素酸ナトリウム

  • 33

    EDTA 製剤の作用はどれか、1つ選べ。

    c.根管象牙質の軟化

  • 34

    ISO規格のファイルでカラーコードが赤を示すのはどれか。2つ選べ。

    b.25番, d.55番

  • 35

    根管充填用シーラーの種類で正しいのはどれか。2つ選べ。

    b.水酸化カルシウム製剤, d.酸化亜鉛ユージノールセメント

  • 36

    側方加圧根管充填時の模式図を示す。行っている操作はどれか。1つ選べ。

    d.プラガーによるガッタパーチャの圧接

  • 37

    加圧根管充填時の術式の模式図を示す。 矢印に示す材料の性質で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    b.可塑性, d.生体安定性

  • 38

    側方加圧充填時に用いるのはどれか。2つ選べ。

    a.プラガー, c.スプレッダー

  • 39

    消毒・滅菌の方法と適用温度との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    c.高圧蒸気滅菌:132°C, d.低温プラズマ滅菌:40°C

  • 40

    ガッタパーチャポイントの最多成分はどれか。1つ選べ。

    c.酸化亜鉛

  • 41

    生活面の根未完成歯に対し歯根の成長を期待する治療法はどれか。1つ選べ。

    c.アペキソゲネーシス

  • 42

    アペキシフィケーションについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    b.歯根未完成歯の感染根管が対象となる。, d.根管に水酸化カルシウム製剤を貼薬する。

  • 43

    根管治療時の仮封で封鎖性に優れ、除去が容易なのはどれか。1つ選べ。

    a.水硬性セメント

  • 44

    側方加圧充填に用いる半固形材の所要性質で正しいのはどれか。2つ選べ。

    c.可塑性, d.生体安定性

  • 45

    電気的根管長測定の模式図を示す。接続する端子の一方は根管内のファイルである。他方の(ア)に接触させるのはどれか。1つ選べ。

    d.口腔粘膜

  • 46

    根尖切除に伴う逆根管充填中の写真を示す。白矢印に示す部に填入する材料で考えられるのはどれか。2つ選べ。

    a.MTAセメント, c.強化型酸化亜鉛ユージノール

  • 47

    27歳の男性。上顎左側側切歯の違和感と疼痛を訴えて来院した。同部の違和感は4日前から気付いていたという。同部に波動を触知した。口腔内写真とエックス線画像を示す。 当日に行われる対応はどれか。2つ選べ。

    a.膿瘍切開, d.抗菌薬の投与

  • 48

    脱落歯の歯科医院までの保存液で最適なのはどれか。2つ選べ。

    b.牛乳, c.生理食塩水

  • 49

    根管治療中のファイル破折を予防するのはどれか。2つ選べ。

    a.新しいファイルを用いる。, d.刃が伸びたファイルは使用しない。

  • 50

    52歳の男性、上顎左側第一大臼歯の咬合痛を主訴として来院した。初診時のエックス線写真、術中の口腔内写真及び術直後のエックス線写真を示す。実施したのはどれか。1つ選べ。

    c.歯根切断法