問題一覧
1
世界共通の
universal
2
幸福は量的に計算可能 功利主義で
量的功利主義
3
様々な観点において公正が実現されているかどうか考えること
公正
4
功利主義は誰の思想に源流があるか
アダム=スミス
5
公正の種類で、すべての人が同様の成果を得られるべき
結果の公正
6
中庸をとることで得を身につける
アリストラレス
7
義務論を唱えた人
カント
8
公正の種類で、社会参加の様々な場面で、すべての人が同様に扱われるべき
機会の公正
9
良さを表す言葉は?
徳
10
知を愛し、真理を求めることで得を身につける
ソクラテス
11
質的功利主義の幸福を最大化する方法
内的制裁
12
公正の種類で決定に至るまでのプロセスが、公平であるべき
手続きの公正
13
公正としての正義を唱えた人は?
ロールズ
14
〜になれている
be used to
15
最近
these days
16
選択、判断の手がかりになる考え方
功利主義
17
選択、判断の手がかりになる考え、目指すものは?
最大多数の最大幸福
18
階級に応じた得を身につける
プラトン
19
人格とは、何によって道徳的な行為を行う主体か
自律的な意志
20
行為の動機となる公正などの義務を重視する考え方
義務的な制約
21
質的功利主義の提唱者
J.S.ミル
22
関係
relationship
23
自分が考えるより良い生き方や社会のあり方のこと
幸福
24
センは何を実現することを唱えた?
ケイパビリティ
25
対立や衝突を調整し、すべての人にとって望ましい解決策について考えること
正義
26
功利主義で、幸福を最大化する方法
外的制裁
27
功利主義の提唱者
ベンサム
28
条件がつかずにいかなる時も適用される命令 ぎむろんで
定言命法
29
ロールズが公正な分配のために唱えたもの
公正としての正義
30
ケイパビリティを実現することを唱えた人
セン