問題一覧
1
胃酸を多く分泌する腺は?
胃体部
2
皮質脊髄路
運動
3
胆汁酸はコレステロールから生合成される。
○
4
✕
5
✕
6
①をなんというか。
三尖弁
7
脳塞栓症は、感染性心内膜炎が原因で生じやすい。 感染性心内膜炎は、体内の細菌が心臓弁や心内膜で増殖する疾患。 増殖した細菌がかたまり血流に乗って脳や他臓器で塞栓症を引き起こすことがある。
・
8
✕
9
デュシェンヌ型筋ジストロフィー 排痰補助装置による咳介助は徒手による咳介助に優先して行われる。
✕
10
○
11
多系統萎縮症は、非遺伝性である。
○
12
・
13
多系統萎縮症は、遺伝性である。
✕
14
筋小胞体はなにを貯蔵しているか。
カルシウムイオン
15
欠神発作は、意識障害を伴う。
○
16
Parkinson病の住環境整備 どっちがいいか。
引き戸
17
肩手症候群は、肩関節周囲筋の再教育が有効である。
○
18
②をなんというか。
僧帽弁
19
④をなんというか。
大動脈弁
20
母指橈側外転の基本軸
示指
21
子宮壁は3層構造である。
○
22
肩手症候群は、肩関節周囲筋の積極的な他動伸張運動が有効である。
✕
23
欠神発作は、意識障害を伴わない。
✕
24
脊髄小脳変性症の非遺伝性の疾患をなんというか。
多系統萎縮症
25
Betzの巨大錐体細胞は運動野大脳皮質の第Ⅲ層に存在する。
✕
26
脊髄小脳変性症は、患者数は遺伝性に比べて非遺伝性が多い。
○
27
Pusher現象は、身体軸が麻痺側に傾斜する。
○
28
頸部屈曲の基本軸
肩峰を通る床への垂直線
29
脊髄小脳変性症は、患者数は非遺伝性に比べて遺伝性が多い。
✕
30
脊髄小脳変性症は、視覚障害を伴う。
✕
31
Pusher現象は、垂直判断の障害が関係する。
○
32
Pusher現象は、左右どっちの半球で多いか。
右半球
33
②をなんというか。
肺静脈
34
自律神経障害は非遺伝性に比べて遺伝性が少ない。
○
35
皮質脊髄路のうち約30%の線維が延髄錐体で対側に交叉する。
✕
36
ドパミンは、中脳黒質から線条体に投射している中枢神経系に存在する神経伝達物質である。
○
37
顔面神経はどこから走行する? 【中脳・橋・延髄】
橋下部
38
Pusher現象は、端座位で体幹を正中位に近づけると非麻痺側の股関節が外旋する。
○
39
○
40
○
41
肩手症候群は、CRPSの一種である。
○
42
ミヤール・ギュブレール症候群
橋下部腹側症候群
43
顔面の末梢性神経麻痺及び眼球の外転障害と、 対側の片麻痺を伴う
ミヤール・ギュブレール症候群
44
多発性硬化症は、視覚障害を伴う。
○
45
成人の安静覚醒閉眼時の背景活動はθ帯域である。
✕
46
中脳黒質に由来するドパミン作動性ニューロンは線条体に至る。
○
47
Betzの巨大錐体細胞は運動野大脳皮質の第Ⅴ層に存在する
○
48
脊髄小脳変性症は、非遺伝性が多い。
○
49
自律神経障害は遺伝性に比べて非遺伝性が少ない。
✕
50
④をなんというか。
大動脈
51
③をなんというか。
肺動脈
52
①をなんというか。
上大静脈
53
卵管は卵巣に直結する。
✕
54
自律神経障害は、非遺伝性が多い。
○
55
成人の安静覚醒閉眼時の背景活動はα帯域である。
○
56
③をなんというか。
肺動脈弁
57
頸部屈曲の移動軸
外耳孔と頭頂を結ぶ線
58
多発性硬化症は、視覚障害を伴わない。
✕
59
肩甲骨挙上のROMは( )から測定する。
後面
60
舌咽呼吸は強制的に吸気する最大量を得るのに有効である。
○
61
脊髄小脳変性症は、視覚障害を伴わない。
○
62
抗精神病薬による錐体外路症状として起こる。 ムズムズした感覚が下肢を中心に起こり,じっと座っていることができなくなる症状をなんというか。
アカシジア
63
覚醒・活動時は、何波?
β波
64
Pusher現象は、身体軸が非麻痺側に傾斜する。
✕