問題一覧
1
初期に獲得した語彙は何に乏しく消失する割合も高い?
定着性
2
語彙の爆発的増加(ボキャブラリースパート)は表出語彙が何語を超えてから?
50語
3
ADHDのタイプ3つ
不注意優勢型、多動性・衝動性優勢型、混合型
4
心の理論は、定型発達の概ね何歳で理解できるようになると言われている?
4歳〜5歳
5
ASDを早期発見するための23の項目がある検査
M-CHAT
6
M-CHATは日本ではいつ使われる?
1歳6ヶ月検診、小児科での問診
7
語彙年齢(VA)と評価点(SS)がみれる検査は?
PVT-R
8
標準抽象語理解力検査(SCTAW)の対象年齢
小学2年生〜成人
9
ことばの運用(言語能力をどのように運用できるか)のことを何と言う?
語用
10
語用とは何が必要?
意味や意図の理解・推測(発語の解釈)
11
語用障害がある典型的な障害は?
ASD
12
インリアルアプローチにおける関わり方の具体的手がかりとして大人の取るべき姿勢は?
SOUL
13
インリアルアプローチにおける関わり方の具体的手がかりとしてのことばかけのモデルは?
言語心理学的技法
14
最初に獲得され、使用するようになる疑問詞は?
なに
15
日本語の読み書き障害には何の形成が重要とされているか
音韻意識
16
ASDの社会性障害3つ(Wing提唱)
孤立型、受動型、積極奇異型
17
心の理論の獲得を調べる課題
誤信念課題
18
中枢性統合の弱さを検討する課題
ストレンジ・ストーリー
19
TEACCH自閉症プログラムの手法
構造化
20
構造化のうち各場所が何をするところなのか即断できるようにすること
物理的構造化
21
構造化のうちことばかけを最小限にし、視覚的に情報を正しく分かりやすく伝えること
視覚的構造化
22
言語系検査のうちRAN課題がある検査
STRAW-R
23
共同注意が成立するのはいつ?
9ヶ月
24
共同注意と同じ時期にみられる発達的特徴は?
3項関係、社会的参照
25
ナラティブについて自分の経験について語ること
パーソナルナラティブ
26
物語のように架空の内容を語る
フィクション・ナラティブ
27
音を文字に変換すること
エンコーディング
28
表記された文字・単語を音に変換すること
レコーディング
29
積み木やブロックなどを組み合わせる遊び
構成遊び
30
KIDS乳幼児発達スケールの発達遅滞向けの質問紙
Tタイプ
31
ケーキちょうだいのような直接的な要求をするのは何歳頃か
5歳頃
32
早く食べないとまずくなるんじゃないのような間接的な要求表現が見られるのは何歳頃?
7歳頃
33
発達性読み書き障害の指導について、効果が科学的ひ確認された方法
バイパス法
34
バイパス法の中でもどの方法が効果的だったか
仮名の書字練習法
35
音韻意識について長音、促音のモーラ意識が確立する時期
小学1年生3学期以降
36
WISC-Ⅳ知能検査の適用年齢
5歳0ヶ月〜16歳11ヶ月
37
WISC-Ⅳ知能検査は何課題含まれているか
RAN課題