暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
ITパスポートパーフェクトラーニング過去問題集令和6年度第1部
  • 有水浩太郎

  • 問題数 50 • 9/3/2024

    問題一覧

  • 1

    問1.  マーケティングオートメーション(MA)に関する記述として、最も適切なものはどれか。

    (エ)見込み顧客の抽出、獲得、育成などの営業活動を効率化する。

  • 2

    問2.  情報システムに不正に侵入し、サービスを停止させて社会的混乱を生じさせるような行為に対して、国全体で体系的に防御施策を講じるための基本理念を定め、国の責務などを明らかにした法律はどれか。

    (イ)サイバーセキュリティ基本法

  • 3

    問3.  未来のある時点に目標を設定し、そこを起点に現在を振り返り、目標実現のために現在すべきことを考える方法を表す用語として、最も適切なものはどれか。

    (ウ)バックキャスティング 

  • 4

    問4.  従来の金融情報システムは堅ろう性が高い一方、柔軟性に欠け、モバイル技術などの情報革新に追従したサービスの迅速な提供が難しかった。これを踏まえて、インターネット関連技術の取込みやそれらを活用するベンチャー企業と組むなどして、新たな価値や革新的なサービスを提供していく潮流を表す用語として、最も適切なものはどれか。

    (イ)フィンテック

  • 5

    問5.  ベンチャーキャピタルに関する記述として、最も適切なものはどれか。

    (イ)株式売却による利益獲得などを目的に、新しい製品やサービスを武器に市場に参入しようとする企業に対して出資などを行う企業

  • 6

    問6.  技術戦略の策定や技術開発の推進といった技術経営に直接の責任をもつ役職はどれか。

    (エ)CTO

  • 7

    問7.  システム開発の上流工程において、業務プロセスのモデリングを行う目的として、最も適切なものはどれか。

    (イ)業務プロセスを可視化することによって、適切なシステム設計のベースとなる情報を整備し、関係者間で解釈を共有できるようにするため

  • 8

    問8.  表はA社の期末の損益計算書から抜粋した資料である。当期純利益が800百万円であるとき、販売費及び一般管理費は何百万円か。

    (ウ)1,000 

  • 9

    問9.  企業の戦略立案やマーケティングなどで使用されるフェルミ推定に関する記述として、最も適切なものはどれか。

    (ア)正確に算出することが極めて難しい数量に対して、把握している情報と論理的な思考プロセスによって概数を求める手法である。

  • 10

    問10.  不正競争防止法で規定されている限定提供データに関する記述として、最も適切なものはどれか。

    (イ)特定の第三者に提供する情報として電磁的方法によって相当量蓄積され管理されている技術上又は営業上の情報(秘密として管理されているものを除く)は限定提供データである。

  • 11

    問11.  品質に関する組織やプロセスの運営管理を標準化し、マネジメントの質や効率の向上を目的とした方策として、適切なものはどれか。

    (イ)ISO 9001の導入

  • 12

    問12.  AIに関するガイドラインの一つである“人間中心のAI社会原則”に定められている七つの“AI社会原則”のうち、“イノベーションの原則”に関する記述として、最も適切なものはどれか。

    (ア)AIの発展によって人も併せて進化するように、国際化や多様化を推進し、大学、研究機関、企業など、官民における連携と、柔軟な人材の移動を促進する。

  • 13

    問13.  金融機関では、同一の顧客で複数の口座をもつ個人や法人について、氏名又は法人名、生年月日又は設立年月日、電話番号、住所又は所在地などを手掛かりに集約し、顧客ごとの預金の総額を正確に把握する作業が行われる。このように顧客がもつ複数の口座を、顧客ごとに取りまとめて一元管理する手続を表す用語として、最も適切なものはどれか。

    (エ)名寄せ

  • 14

    問14.  ある商品の販売量と気温の関係が一次式で近似できるとき、予測した気温から商品の販売量を推定する手法として、適切なものはどれか。

    (ア)回帰分析   

  • 15

    問15.  必要な時期に必要な量の原材料や部品を調達することによって、工程間の在庫をできるだけもたないようにする生産方式はどれか。

    (ウ)JIT 

  • 16

    問16.  RPAが適用できる業務として、最も適切なものはどれか。

    (イ)従業員の交通費精算で、交通機関利用区間情報と領収書データから精算伝票を作成する業務

  • 17

    問17.  技術開発戦略において作成されるロードマップを説明しているものはどれか。

    (エ)横軸に時間、縦軸に市場、商品、技術などを示し、研究開発成果の商品化、事業化の方向性をそれらの要素間の関係で表す。

  • 18

    問18.  コーポレートガバナンスを強化した事例として、最も適切なものはどれか。

    (ウ)独立性の高い社外取締役の人数を増やした。

  • 19

    問19.  ある銀行では、システムの接続仕様を外部に公開し、あらかじめ契約を結んだ外部事業者のアクセスを認めることによって、利便性の高い、高度なサービスを展開しやすくしている。このような取組を表す用語として、最も適切なものはどれか。

    (ウ)オープンAPI 

  • 20

    問20.  A社では、 1千万円を投資して営業支援システムを再構築することを検討している。現状の営業支援システムの運用費が5百万円/年、再構築後の営業支援システムの運用費が4百万円/年、再構築による新たな利益の増加が2百万円/年であるとき、この投資の回収期間は何年か。ここで、これら以外の効果、費用などは考慮しないものとし、計算結果は小数点以下第2位を四捨五入するものとする。

    (イ)3.3 

  • 21

    問21.  あるソフトウェアは、定額の料金や一定の期間での利用ができる形態で提供されている。この利用形態を表す用語として、適切なものはどれか。

    (ウ)サブスクリプション 

  • 22

    問22.  インターネットを介して個人や企業が保有する住宅などの遊休資産の貸出しを仲介するサービスや仕組みを表す用語として、最も適切なものはどれか。

    (ウ)シェアリングエコノミー 

  • 23

    問23.  A社はRPAソフトウェアを初めて導入するに当たり、計画策定フェーズ、先行導入フェーズ、本格導入フェーズの3段階で進めようと考えている。次のうち、計画策定フェーズで実施する作業として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a RPAソフトウェアの適用可能性を見極めるための概念検証を実施する。 b RPAソフトウェアを全社展開するための導入と運用の手順書を作成する。 c 部門、業務を絞り込んでRPAソフトウェアを導入し、効果を実測する。

    (ア)a   

  • 24

    問24.  式は定期発注方式で原料の発注量を求める計算式である。a~cに入れる字句の適切な組合せはどれか。

    (ウ)a:発注間隔 b:安全在庫量 c:現在の発注残

  • 25

    問25.  史跡などにスマートフォンを向けると、昔あった建物の画像や説明情報を現実の風景と重ねるように表示して、観光案内をできるようにした。ここで活用した仕組みを表す用語として、最も適切なものはどれか。

    (ア)AR 

  • 26

    問26.  データサイエンティストの役割に関する記述として、最も適切なものはどれか。

    (ア)機械学習や統計などの手法を用いてビッグデータを解析することによって、ビジネスに活用するための新たな知見を獲得する。

  • 27

    問27.  個人情報保護法では、あらかじめ本人の同意を得ていなくても個人データの提供が許される行為を規定している。この行為に該当するものだけを、全て挙げたものはどれか。 a 事故で意識不明の人がもっていた本人の社員証を見て、搬送先の病院が本人の会社に電話してきたので、総務の担当者が本人の自宅電話番号を教えた。 b 新規加入者を勧誘したいと保険会社の従業員に頼まれたので、総務の担当者が新入社員の名前と所属部門のリストを渡した。 c 不正送金等の金融犯罪被害者に関する個人情報を、類似犯罪の防止対策を進める捜査機関からの法令に基づく要請に応じて、総務の担当者が提供した。

    (イ)a、 c 

  • 28

    問28.  次の事例のうち、AI を導入することによって業務の作業効率が向上したものだけを全て挙げたものはどれか。 a 食品専門商社のA社が、取引先ごとに様式が異なる手書きの請求書に記載された文字を自動で読み取ってデータ化することによって、事務作業時間を削減した。 b 繊維製造会社のB社が、原材料を取引先に発注する定型的なPCの操作を自動化するツールを導入し、事務部門の人員を削減した。 c 損害保険会社のC社が、自社のコールセンターへの問合せに対して、オぺレーターにつなげる前に音声チャットボットでヒアリングを行うことによって、オペレーターの対応時間を短縮した。 d 物流会社のD社が、配送荷物に電子タグを装着して出荷時に配送先を電子タグに書き込み、配送時にそれを確認することによって、誤配送を削減した。

    (ア)a、 c 

  • 29

    問29.  ある企業が、顧客を引き付ける優れたUX (User Experience)やビジネスモデルをデジタル技術によって創出し、業界における従来のサービスを駆逐してしまうことによって、その業界の既存の構造が破壊されるような現象を表す用語として、最も適切なものはどれか。

    (イ)デジタルディスラプション

  • 30

    問30.  上司から自社の当期の損益計算書を渡され、“我が社の収益性分析をしなさい”と言われた。経営に関する指標のうち、この損益計算書だけから計算できるものだけを全て挙げたものはどれか。 a 売上高増加率 b 売上高利益率 c 自己資本利益率

    (エ)b

  • 31

    問31.  顧客との個々のつながりを意識して情報を頻繁に更新するSNSなどのシステムとは異なり、会計システムのように高い信頼性と安定稼働が要求される社内情報を扱うシステムの概念を示す用語として、最も適切なものはどれか。

    (エ)SoR (Systems of Record)

  • 32

    問32.  労働者派遣における派遣労働者の雇用関係に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    (イ)派遣元との間に雇用関係があり、派遣先との間には存在しない。

  • 33

    問33.  次の記述のうち、業務要件定義が曖昧なことが原因で起こり得る問題だけを全て挙げたものはどれか。 a 企画プロセスでシステム化構想がまとまらず、システム化の承認を得られない。 b コーディングのミスによって、システムが意図したものと違う動作をする。 c システムの開発中に仕様変更による手戻りが頻発する。 d システムを受け入れるための適切な受入れテストを設計できない。

    (エ)c、 d

  • 34

    問34.  顧客の特徴に応じたきめ細かい対応を行うことによって、顧客と長期的に良好な関係を築き、顧客満足度の向上や取引関係の継続につなげる仕組みを構築したい。その仕組みの構成要素の一つとして、営業活動で入手した顧客に関する属性情報や顧客との交渉履歴などを蓄積し、社内で共有できるシステムを導入することにした。この目的を達成できるシステムとして、最も適切なものはどれか。

    (エ)SFAシステム

  • 35

    問35.  実用新案に関する記述として、最も適切なものはどれか。

    (エ)複数の物品を組み合わせて考案した新たな製品は、実用新案の対象となる。

  • 36

    問36.  プロジェクトに該当する事例として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 会社合併に伴う新組織への移行 b 社内システムの問合せや不具合を受け付けるサービスデスクの運用 c 新規の経理システム導入に向けたプログラム開発 d 毎年度末に実施する会計処理

    (ア)a、 c 

  • 37

    問37.  システム開発プロジェクトを終結する時に、プロジェクト統合マネジメントで実施する活動として、最も適切なものはどれか。

    (エ)知識や教訓を組織の資産として登録する。

  • 38

    問38.  あるシステムの運用において、利用者との間でSLAを交わし、利用可能日を月曜日から金曜日、 1日の利用可能時間を7時から22時まで、稼働率を98%以上で合意した。1週間の運用において、障害などでシステムの停止を許容できる時間は最大何時間か。

    (イ)1.5 

  • 39

    問39.  サービスデスクを評価するためには適切なKPIを定めて評価する必要がある。顧客満足度を高めるために値が小さい方が良いKPIとして、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a SLAで合意された目標時間内に対応が完了したインシデント件数の割合 b 1回の問合せで解決ができたインシデント件数の割合 c 二次担当へエスカレーションされたインシデント件数の割合 d 利用者がサービスデスクの担当者につながるまでに費やした時間

    (エ)c、 d

  • 40

    問40.  アジャイル開発に関する記述として、最も適切なものはどれか。

    (ア)開発する機能を小さい単位に分割して、優先度の高いものから短期間で開発とリリースを繰り返す。

  • 41

    問41.  あるプロジェクトの作業間の関係と所要時間がアローダイアグラムで示されている。このアローダイアグラムのBからEの四つの結合点のうち、工程全体の完了時間に影響を与えることなく、その結合点から始まる全ての作業の開始を最も遅らせることができるものはどれか。ここで、各結合点から始まる作業はその結合点に至る作業が全て完了するまで開始できず、作業から次の作業への段取り時間は考えないものとする。

    (イ)C 

  • 42

    問42.  システム監査人の役割として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a  監査手続の種類、実施時期、適用範囲などについて、監査計画を立案する。 b  監査の目的に応じた監査報告書を作成し、社内に公開する。 c  監査報告書にある改善提案に基づく改善の実施を監査対象部門に指示する。 d  監査報告書にある改善提案に基づく改善の実施状況をモニタリングする。

    (イ)a、 d 

  • 43

    問43.  情報システムに関する施設や設備を維持・保全するために行うリスク対策のうち、ファシリティマネジメントの観点から行う対策として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a コンピュータ室への入室を、認可した者だけに限定する。 b コンピュータの設置場所を示す標識を掲示しない。 c 利用者のPCにマルウェア対策ソフトを導入する。

    (イ)a、 b

  • 44

    問44.  提供しているITシステムが事業のニーズを満たせるように、人材、プロセス、情報技術を適切に組み合わせ、継続的に改善して管理する活動として、最も適切なものはどれか。

    (ア)ITサービスマネジメント 

  • 45

    問45.  本番稼働後の業務遂行のために、業務別にサービス利用方法の手順を示した文書として、最も適切なものはどれか。

    (エ)利用者マニュアル

  • 46

    問46.  ITサービスマネジメントの管理プロセスに関する記述a~cと用語の適切な組合せはどれか。 a ITサービスの変更を実装するためのプロセス b インシデントの根本原因を突き止めて解決策を提供するためのプロセス c 組織が所有しているIT資産を把握するためのプロセス

    (エ)a:リリース及び展開管理 b:問題管理 c:構成管理

  • 47

    問47.  ソフトウェアの開発におけるDevOps に関する記述として、最も適切なものはどれか。

    (ウ)開発側と運用側が密接に連携し、自動化ツールなどを活用して機能の導入や更新などを迅速に進める。

  • 48

    問48.  システム監査で用いる判断尺度の選定方法に関する記述として、最も適切なものはどれか。

    (イ)システム監査のテーマに応じて、システム管理基準以外の基準を使用してもよい。

  • 49

    問49.  ソフトウェア開発プロジェクトにおける、コストの見積手法には、積み上げ法、ファンクションポイント法、類推見積法などがある。見積りで使用した手法とその特徴に関する記述a~cの適切な組合せはどれか。 a プロジェクトに必要な個々の作業を洗い出し、その作業ごとの工数を見積もって集計する。 b プロジェクトの初期段階で使用する手法で、過去の事例を活用してコストを見積もる。 c データ入出力や機能に着目して、ソフトウェア規模を見積もり、係数を乗ずるなどしてコストを見積もる。

    (ア)積み上げ法:a ファンクションポイント法:c 類推見積法:b

  • 50

    問50.  ソフトウェア製品の品質特性を、移植性、機能適合性、互換性、使用性、信頼性、性能効率性、セキュリティ、保守性に分類したとき、 RPAソフトウェアの使用性に関する記述として、最も適切なものはどれか。

    (エ)RPAを利用したことがない人でも、簡単な教育だけで利用可能になる。