問題一覧
1
公衆衛生とは、地域社会の組織的な努力を通じて( )を予防し寿命を延ばし( )と活力を増進するための化学と技術である
疾病 健康
2
健康とは( )( )( )に完全にいい状態であって単に疾病や( )でないという状態ではない
身体的 精神的 社会的 虚弱
3
健康の方程式
健康=素因×環境×態度
4
一次予防
①健康増進②疾病障害の事前予防
5
二次予防
①早期発見、早期治療②重症化の防止
6
三次予防
①再発予防②リハビリテーション
7
病原体が宿主の体内に侵入して、臓器や細胞の中で発育または増殖すること
感染
8
感染によって発熱、下痢、咳などの症状が現れた場合
感染症
9
病原体が体内に侵入してから最初の症状が現れるまでの期間
潜伏期
10
感染症の成立要因
病原体、感染経路、宿主の感受性
11
感染症は要因がそろわなければ成立しないことから、要因のいずれかを無くすことによって感染症を( )することが可能である
予防
12
病原体に汚染されたものや生物
感染源
13
病原体が多量に生活している場所のこと
病原巣
14
感受性対策の具体例
健康増進、予防接種、
15
病原体が感受性者へ侵入する感染経路に対する対策
感染経路対策
16
免疫力は感染症の既住歴だけでなく遺伝・性・( )・( )によって個人差がある
年齢、健康状態
17
入院患者、医療従事者が病院内の感染源から病原体の感染を受けること
院内感染
18
医療機関や高齢者施設等においては( )が多く( )などによる( )が起こりやすいため対策が必要
昜感染症患者 薬剤耐性菌 日和見感染
19
院内感染対策は標準予防策と( )、( )、( )などの感染経路別予防策の2段階構え
接触感染予防策 飛沫感染予防策 空気感染予防策
20
インフルエンザは高齢者施設における( )も問題化されている
集団感染
21
インフルエンザは咳やくしゃみからの( )や鼻咽頭分泌物の( )によって感染が拡大する
飛沫感染 接触感染
22
bmi
bmi=体重➗伸長(m)×伸長(m)
23
ノロウイルスはいつ流行りやすいか
冬季
24
感染性胃腸炎の原因は( )だが( )やサポウイルスなども原因で発生する
ノロウイルス ロタウイルス
25
感染性胃腸炎の症状は嘔吐や下痢などの( )が中心であり患者の( や )で汚染したものを介した接触感染により拡大する
消化器症状 便や吐物
26
熱中症は高温の環境下で体内の水分や( )のバランスが崩れ体内の( )が破綻して発症する
塩分 調整機能
27
高齢者の医療の確保に関する法律のもと( )が施行されている
後期高齢者医療制度
28
病院、診療所、助産所の医療施設は( )に基づいて設置されている
医療法
29
病院とは患者( )人以上の( )をもつ医療施設で一定数の医師などの職員を置かねばならない
20 入院施設
30
診療所とは入院施設を有しないものまたは( )人以下の入院施設を有するもの
19
31
三次救急医療機関
救命救急センター
32
災害派遣チーム
DMAT
33
医療における安全管理の一環として( )の提出を義務づけるなど対策されてる
インシデントレポート
34
妊娠した者は市町村に届出をしなくてはならない届出に基づいて( )が交付される
母子健康手帳
35
生活習慣に着目した新しい疾病概念
生活習慣病
36
悪性新生物、高血圧などを総称して
生活習慣病