問題一覧
1
原人がつくり始めた、石を打ち欠いて鋭い刃をもたせた石器を何というか【旧石器時代】
打製石器
2
群馬県にある旧石器時代の代表的な遺跡を答えよ【旧石器時代】
岩宿遺跡
3
土器を発明し、磨製石器を使用するようになった時代を何というか【縄文時代】
縄文時代
4
縄文時代の人々が食べものの残りかすなどを捨てた跡を何というか【縄文時代】
貝塚
5
縄文時代と人々が住んだ、地面を掘りくぼめて柱を立て、屋根をふいた住居を何というか【縄文時代】
たて穴住居
6
青森県にある縄文時代の代表的な遺跡を何というか【縄文時代】
三内丸山遺跡
7
弥生時代につかわれた、薄手の土器を何というか【弥生時代】
弥生土器
8
弥生時代に大陸から伝わった金属器は、鉄器ともう一つは何か【弥生時代】
青銅器
9
弥生時代に大陸から稲作が伝わった。収穫した米を保存する倉庫で、ねずみ対策や湿気対策がなされていた倉庫を何というか
高床倉庫
10
女王卑弥呼が治め、中国の魏に使いを送った国の名前を答えよ【弥生時代】
邪馬台国
11
佐賀県にある弥生時代の代表的な遺跡を答えよ【弥生時代】
吉野ヶ里遺跡
12
三世紀後半に近畿地方の豪族によってつくられ、五世紀には九州から東北地方南部までを支配下においた政権を何というか【古墳時代】
大和政権
13
大和政権の中心になった人物を何と呼ばれていたか【古墳時代】
大王
14
古墳時代によくつくられた、大王や豪族を葬るための巨大な墓を何というか【古墳時代】
古墳
15
画像のような形の古墳を何というか【古墳時代】
前方後円墳
16
朝鮮半島から日本列島に一族で移り住み技術や知識を伝えた人々を何というか【古墳時代】
渡来人
17
渡来人によって538年に伝えられた宗教は何か【古墳時代】
仏教
18
593年に推古天皇の摂政になり、天皇中心の政治体制を目指し、各種改革を行った人物はだれか【飛鳥時代】
聖徳太子
19
聖徳太子が604年に定めた、「天皇の命令に従うべきことなど役人の心構え」を何というか【飛鳥時代】
十七条の憲法
20
聖徳太子が607年に遣隋使として隋に送った人物はだれか【飛鳥時代】
小野妹子
21
聖徳太子が建てた現存する世界最古の木造建築の寺院は何か【飛鳥時代】
法隆寺
22
聖徳太子の死後、独裁政治を送っていた蘇我氏を倒し、大化の改新(645年)を行った2の人物名は【飛鳥時代】
中臣鎌足、中大兄皇子
23
701年に制定され、全国支配のしくみを細かく定めた法令はなに【飛鳥時代】
大宝律令
24
710年に現在の奈良市に都が移された。この都を何というか【奈良時代】
平城京
25
聖武天皇のころに栄えた、仏教と唐の影響を受けた国際的な文化を何というか。【奈良時代】
天平文化
26
743年に聖武天皇によって出された土地の開墾政策で、これにより「新しく開墾した土地の永久私有と認める」こととなった。この法を何というか【奈良時代】
墾田永年私財法
27
794年に京都につくられた新しい都を何いうか【平安時代】
平安京
28
平安京に都を移し、律令政治の立て直しに取り組んだ天皇はだれか【平安時代】
桓武天皇
29
十世紀後半から台頭してきた藤原氏が、摂政や関白の職を独占して行った政治を何というか【平安時代】
摂関政治
30
平安時代のころの貴族が大量に所有していた私有地を何というか。この私有地の警備と治安維持を務めた者たちが後の武士のおこりである
荘園
31
1086年に天皇位を退いた白河上皇が、引き続き行った政治を何というか。【平安時代】
院政
32
白河上皇は院の警備に武士を使用した。これにより武家がより勢力を持つこととなる。このとき特に強い勢力を持っていた2つの武家を答えよ。【平安時代】
源氏、平氏
33
1167年に、武士としてはじめて太政大臣になった平氏の人物はだれか。【平安時代】
平清盛
34
1185年、山口県での戦いにより源氏が平氏を滅ぼす。このときの戦いを何というか【平安時代】
壇ノ浦の戦い
35
鎌倉幕府を開き、1192年には征夷大将軍に任じられたのはだれか。
源頼朝
36
国ごとに置かれ、軍事・察の仕事を受け持った役職
守護
37
荘園・公領ごとに置かれ、土地の管理や年の取り立てを行った役割
地頭
38
京都の警備・朝廷(天皇)の監視をするために、京都に置かれた役職。
六波羅探題
39
将軍を補佐して政治を行う役職。ほぼ行政の先頭に立つ重要な役職である。
執権
40
六波羅探題は幕府がある乱をしずめたのちに京都に置かれた。この乱を何というか【鎌倉時代】
承久の乱
41
源頼朝の死後、執権の地位は、北条氏が独占するようになった。こうして北条氏が実権をにぎった政治のことを何というか。【鎌倉時代】
執権政治
42
1232年、執権北条泰時が制定した、武士の慣習に基いて定められた武士のための法律を何というか。【鎌倉時代】
御成敗式目
43
1274年.1281年と、元の大軍が2度にわたり九州北部に襲来した出来事を何というか【鎌倉時代】
元寇
44
鎌倉幕府をたおした後醍醐天皇がみずから行った政治を何というか【室町時代】
建武の新政
45
後醍醐天皇の討幕運動に加わり中心となった御家人。建武の新政に不満をもった武家をまとめ挙兵。後醍醐天皇を追放し、1338年に京都で室町幕府を開いた人物はだれか。【室町時代】
足利尊氏
46
足利尊氏が建てた室町幕府側の天皇(北朝)、奈良の吉野に逃れた後醍醐天皇側の天皇(南朝)と、朝廷が南北に分立していた時期を何時代というか【室町時代】
南北朝時代
47
南北に分立していた朝廷を、1392年に合一させた室町幕府の三代将軍はだれか【室町時代】
足利義満
48
室町幕府は倭寇(海賊)と正式な貿易船を区別するために、図のような合い札を使った貿易を中国(明)との間で行った。この貿易を何というか。足利義満がはじめた貿易である【室町時代】
勘合貿易
49
8代将軍の足利義政の後継ぎ問題に有力な守護大名よ勢力争いがからんで京都で始まり、11年も続いた戦乱を何というか。この乱をきっかけに、戦国時代へ突入する。【室町時代】
応仁の乱
50
戦国時代では、各地で下の身分の者が守護大名に取って代わろうとして争い、大名になったものが現れ始めた。このように下の身分の者が上の身分のものを実力で倒す風潮のことを何というか【室町時代】
下剋上
51
戦国時代に下剋上によって大名に成り上がった大名のことを何大名というか。【室町時代】
戦国大名
52
1573年室町幕府十五代将軍である足利義昭を追放して、室町幕府を滅ぼした人物は誰か【室町時代】
織田信長
53
織田信長が安土の城下で実施した、座の特権を廃止して商工業の自由な営業を認めた政策を何というか【安土桃山時代】
楽市楽座
54
1582年、織田信長は明智光秀に背かれ自刃。この一連の事件を何というか【安土桃山時代】
本能寺の変
55
信長の後継者として大阪城を築き、1590年に天下統一を成し遂げた人物はだれか【安土桃山時代】
豊臣秀吉
56
豊臣秀吉は、全国の田畑の面積などを調べ、予想される収穫量を石高で表した。この政策を何というか【安土桃山時代】
太閤検地
57
豊臣秀吉が行った、農民や寺院から刀、弓、鉄砲などの武器を取り上げた政策をなんというか【安土桃山時代】
刀狩
58
1600年、徳川家康が豊臣側の石田三成らを破り、全国支配の実施をにぎった願いを何というか。【江戸前期】
関ヶ原の戦い
59
江戸幕府は藩ごとに大名を配置して政治を行った。このように幕府と藩が全国の土地 と人民を支配した体制を何というか。【江戸前期】
幕藩体制
60
幕府が大名を統制するために制定した法律を何というか。幕府が大名を統制するために制定した法律を何というか。【江戸前期】
武家諸法度
61
大名が妻子を江戸に置き、1年おきに領地と江戸を往復した制度を何というか。大名が妻子を江戸に置き、1年おきに領地と江戸を往復した制度を何というか。【江戸前期】
参勤交代
62
幕府が発行した渡航許可書を所持した貿易船で行われた貿易を何というか。幕府が発行した渡航許可書を所持した貿易船で行われた貿易を何というか。【江戸前期】
朱印船貿易
63
5代将軍徳川綱吉のころの上方中心(大阪・京都)の町人文化を何というか。【江戸中期】
元禄文化
64
8代将軍徳川吉宗が行った幕府政治の改革を何というか。【江戸中期】
享保の改革
65
田沼意次が結成を奨励した、商工業者の同業組合を何というか。【江戸中期】
株仲間
66
覚設の改革を始め、幕府の学校で学等以外の学間の講義を禁止した老中はだれか【江戸中期】
松平定信
67
1853年に浦賀に来航し、幕府に開国を要求したアメリカ東インド艦隊司令長官はだれか【幕末】
ペリー
68
1854年にアメリカとの間に結ばれ、下田と函館の開港などを認めた条約を何というか。【幕末】
日米和親条約
69
朝廷の許可なく1858年に日米修好通商条約を結び、安政の大獄で反対派を弾圧した大老はだれか【幕末】
井伊直弼
70
天皇を尊び、外国勢力を排斥しようとする運動を何というか【幕末】
尊王攘夷運動
71
1867年に15代将軍徳川慶喜が政権の返上を朝廷に申し出た出来事を何というか【幕末】
大政奉還
72
欧米列強に対抗するために明治政府が打ち出した、経済を発展させて国力を増し、強力な軍隊をつくるスローガンを何というか。【明治時代】
富国強兵
73
明治政府が近代産業を育成するためにすすめた政策をまとめて何というか。富岡製糸場などの官営機能工場を設立したり、郵便・電や貨幣制度を整備した。【明治時代】
殖産企業
74
都市を中心に欧米の文化や生活様式がさかんにとり入れられた風潮を何というか。ランプ・ガス灯、洋服の使用や食生活の変化など、生活の欧米化が進んだ。【明治時代】
文明開化
75
明治初めのころは明治維新を担った薩摩藩や長州藩など出身の政治家が、権力や要職を独占して政治が行われていた。この政治形態のことを何というか。【明治時代】
藩閥政治
76
藩閥政治の政治形態に反発して、板垣退助らが1874年「民選議院設立の建白書」を提出したことをきっかけに始まった、国民の参政権を求める運動を何というか【明治時代】
自由民権運動
77
国会(帝国議会)開設に先だって、1889年に発布された憲法を何というか。天皇が国民に授けるというかたちで発布された【明治時代】
大日本帝国憲法
78
1894年に発生した日本と中国(清)との間での戦争を何というか。
日清戦争
79
日清戦争の講和条約を何というか。
下関条約
80
1901年に北九州で操業を開始した、官営の製鉄所を何というか。これにより重工業も発 展するようになる【明治時代】
八幡製鉄所
81
1904年日露戦争が勃発。その翌年に結ばれた講和条約を何というか。【明治時代】
ポーツマス条約
82
1914年~1918年、第一次世界大戦勃発。1919年に、パリの講和会議でドイツが結んだ条約を何というか。ドイツは巨額の賠償金を課せられた。【大正時代】
ベルサイユ条約
83
第一次世界大戦中1915年に、日本が中国に対して出した、山東省のドイツ権益の継承などの要求を何というか。【大正時代】
二十一ヶ条の要求
84
民主主義や自由主義が広まった大正時代の風潮を何というか。
大正デモクラシー
85
大正デモクラシーの流れの一つのゴールとし1925年に満25歳以上の全ての男子に選挙権を与える法律が成立した。この法を何というか。【大正時代】
普通選挙法
86
普通選挙法と同時に制定された、社会主義運動を取り締まるための法律を何というか。【大正時代】
治安維持法
87
1929年、アメリカでの株価暴落から、不景気が世界に波及したできごとを何というか。【昭和時代】
世界恐慌
88
1931年、日本の関東軍が柳条湖での鉄道爆破をきっかけにちゅうごくの満州を占領し、満洲国を建国し、日本が満州を実質支配した。これらの一連のできごとを何というか。【昭和時代】
満州事変
89
1932年、満洲国をに反対した犬養毅首相が、海軍青年将校の一団に暗殺された。この事件を何というか。これにより、政党政治が終焉する。【昭和時代】
五・一五事件
90
1936ねん、陸軍の青年将校が首相官邸などを襲撃し、東京の中心部を占拠する事件が起きる。この事件を何というか。五・一五事件より、議会が無力化し、軍部の独裁化が進行した。【昭和時代】
二・二六事件
91
1937年、盧溝橋事件をきっかけに日中戦争開戦。日本は首都南京を占領するも戦争は長期化した。長期化したために1938年に制定された、国民の産業のすべてを戦争に動員できることとした法律を何というか。【昭和時代】
国家総動員法
92
1941年、日本の海軍がハワイの真珠湾を攻撃するとともに開戦した戦争を何というか。【昭和時代】
太平洋戦争
93
1945年8月、日本が連合国に無条件で降状するにあたって受諾した宣言を何というか。【昭和時代】
ポツダム宣言