暗記メーカー
ログイン
第7章 呼吸器系
  • みけねこ

  • 問題数 29 • 12/10/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    喉頭隆起を引き起こすのはどれか

    甲状軟骨

  • 2

    気管で正しいのはどれか

    胸骨角の高さで分岐する

  • 3

    気管支の構造で正しいのはどれか

    右気管支は左気管支よりも直径が大きい

  • 4

    成人の左右の主気管支を図に示す。 正しいのはどれか

    3

  • 5

    気管支について正しいのはどれか

    気管支には平滑筋がある

  • 6

    斜線部が左肺の下葉を示すのはどれか

    3

  • 7

    肺と気管について正しいのはどれか

    酸素飽和度は肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い

  • 8

    右肺のみにあるのはどれか

    水平裂

  • 9

    胸膜腔に存在するのはどれか

    漿液

  • 10

    休息時に収縮する筋はどれか

    横隔膜

  • 11

    安静時の吸息で正しいのはどれか

    肺胞内圧の陰圧化

  • 12

    吸息時の肺胞内圧と胸膜腔内圧の組み合わせで正しいのはどれか

    肺胞内圧が陰圧ー胸膜腔内圧が陰圧

  • 13

    自発呼吸時の胸腔を示す曲線はどれか

    4

  • 14

    スパイロメトリーで測定できるのはどれか

    肺活量

  • 15

    安静時呼吸、深呼吸、徐々に深くなっていく呼吸に伴う肺容量の変化を図に示す。 肺活量を示すのはどれか

    5

  • 16

    健康の成人の1回換気量はどれか

    約500㎖

  • 17

    全肺気量の計算式を示す 肺活量+□=全肺気量 □に入るのはどれか

    残気量

  • 18

    肺機能検査とその説明の組み合わせで正しいのはどれか

    肺活量ー最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量

  • 19

    慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか

    肺コンプライアンスは上昇する

  • 20

    肺活量の低下は著しくないが1秒率が低下するのはどれか

    気管支喘息

  • 21

    スパイロメトリーの結果による換気機能診断図を示す。閉塞性換気障害と診断されるのはどれか

    D

  • 22

    血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか

    酸素飽和度

  • 23

    血液中の二酸化炭素の運搬形態で最も多いのはどれか

    重炭酸イオン

  • 24

    呼吸中枢があるのはどれか

    延髄

  • 25

    呼吸中枢の存在する部位はどれか

    延髄

  • 26

    呼吸で正しいのはどれか

    呼気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する

  • 27

    呼吸パターンを図に示す。 チェーンストークス呼吸はどれか

    1

  • 28

    呼吸器系の構造と機能に関する記述である。 最も適当なものはどれか

    肺活量は1回換気量と予備吸気量と予備呼気量の和である

  • 29

    肺の構造、呼吸機能および酸素の運搬に関する記述である。最も適当なのはどれか

    ヘモグロビンの酸素解離曲線は血液pHが低下すると右方向に移動する