問題一覧
1
外的な報酬を得るための手段として行われる行動のことを何と言うか
外発的動機づけ
2
1974年に考案された、主に認知症患者のスクリーニングのために用いられる簡易的な知能検査のことを何と言うか
HDS-R
3
曖昧で大義的な刺激を提示し、回答してもらう検査法をなんと言うか
投影法
4
社会人は何期に分類されるか
成人期
5
異なる世代との適切な関わりがあれば、青年期の発達は法則に従うとして、人生を8つの発達段階に分けたのは誰か
エリクソン
6
青年期は何によって誕生したか
産業革命
7
日本初の心理学者は誰か
元良勇次郎
8
青年期から成人期への移行においては、〇〇による経済的自立や〇〇による社会的自立が課題となる
就職, 結婚
9
2つの単語を連続で提示し、それぞれの単語が意味のある単語かどうかという語彙判断を求め、その判断にかかる時間を反応時間として測る課題をなんと言うか
プライミング課題
10
人間心理学の生みの親は誰か
アブラハム・マズロー
11
強化子で行動の発生頻度を減少させることを何と言うか
罰
12
パーソナリティを示す特徴をいくつか組み合わせてパーソナリティを捉える理論を何と言うか
特性論
13
脳が分かれば心も分かると考える心理学の領域は何か
生物学的心理学
14
古い情報いで新しい情報の記銘を妨げられることを何と言うか
順向干渉
15
写真の理論を何と言うか
自己決定理論
16
若い時の認知症の事をなんというか
若年性認知症
17
自分の出来事に関わる記憶は何か
自伝的記憶
18
青年期のアイデンティティの達成が前提となる親密他社関係で最も重要なものはなにか
結婚
19
ぼうぜん自失期の後、被災者同士の連帯感が生まれ、援助に希望が生じる時期のことを何と言うか
ハネムーン期
20
ハネムーン期の後、生活再建に直面し忍耐に限界を迎える時期を何と言うか
幻滅期
21
アメリカにおける実存心理学の開拓者は誰か
ロロ・メイ
22
学習の定義を答えろ
経験による比較的永続的な行動の変化
23
脳の血管が詰まったり、破れたりすることが原因で、脳の特定の部位に損傷が生じることで起こる認知症のことを何と言うか
血管性認知症
24
20世紀、人間性心理学の発展に大きく貢献した3人を答えろ
カール・ロジャーズ, アブラハム・マズロー, ロロ・メイ
25
保持されていた記憶がある一定期間後に外に現れることを何と言うか
想起
26
経験したことが記憶として取り込まれることをなんというか
記銘
27
青年期の性的な成熟のことを何と言うか
第二次性徴
28
記銘された事が保たれることを何と言うか
保持
29
マズローの欲求階層説において、自己実現欲求と承認欲求を2つまとめて何と言うか
成長欲求
30
20世紀、行動主義の発展に大きく貢献した3人を答えろ
ジョン・ワトソン, エドワード・ソーンダイク, B.F.スキナー
31
来談者中心療法をもとに、それぞれの個人およびその他者とのかかわりなどに関し、その成長・発展(治療)への可能性を信じ、この信念のもとにすすめるさまざまな自立的・援助的活動の総称は何か
パーソン・センタード・アプローチ
32
家族や地域の交流がほとんど無いことを何と言うか
社会的孤立
33
行動の理由が自分の中にあり、そこから生じる行動のことを何と言うか
内発的動機づけ
34
強化子で行動の発動頻度を増加させることを何と言うか
強化
35
75歳以上は何期に分類されるか
後期高齢期
36
見当識の障害、実行機能の障害、言語の障害や対人接触の保持などの症状を持つ認知症のことを何と言うか
アルツハイマー型認知症
37
行動は動因の低減を目指して出現し、動因の低減に成功した行動は強化されるとする説のことを何と言うか
動因説
38
主体性・創造性・自己実現といった人間の肯定的側面を強調した心理学の潮流を何と言うか
人間性心理学
39
行動は欲求を獲得するために生じ、多くの誘因は快を伴う報酬として機能していて、快をもたらした行動は強化されるとする説のことを何と言うか
誘因説
40
1歳半〜6歳頃は何期に分類されるか
幼児期
41
記憶障害は初期では目立ない。視覚認知の障害(幻視、錯視など)。パーキンソン症状などが特徴の認知症を何と言うか
レピー小体型認知症
42
行動分析学の創始者は誰か
バラス・スキナー
43
人間の行動は「無意識」の中の葛藤やトラウマによって生じ、その無意識を意識化すれば神経症やヒステリーの症状は消失するとした理論を何と言うか
精神力動論
44
単語をいくつか順番に1つずつ提示して、「自由再生」を行わせると、最終位置の数個の単語の再生率が最もよく、次いで最初の位置の数個の成績が良く、中央の項目の再生が最も悪くなる現象のことを何と言うか
系列位置効果
45
「自分は何者か」、「自分は社会とどう関わるか」など、自分についての総合的見解であり、文化的、社会的な文脈の中で個人の存在を規定するものを何と言うか
アイデンティティ
46
自発的行動の発生頻度を高める刺激(エサやお金)を与えることで、自発的行動が増えることを何と言うか
正の強化
47
生後1ヶ月の子どもは何期に分類されるか
新生児期
48
アイデンティティの3領域を答えろ
独自性, 帰属性, 不変性
49
25〜40歳くらいを何期と言うか
成人期初期
50
災害において、臨床心理の業務とは。3つ答えろ
査定, 面接, 地域援助
51
クライエント(患者)が中心であり、カウンセラーは脇役として、指示やアドバイスを積極的にするものではないとする療法の事をなんというか
非指示的療法
52
12歳から社会的に自立するまでの時期は何期に分類されるか
青年期
53
65歳〜74歳は何期に分類されるか
前期高齢期
54
短期記憶は何秒〜何秒程度の記憶が
15秒〜30秒
55
何かを避けるために自発的行動が増えることを何と言うか
負の強化
56
PTSDの症状は大きく3つに分けられる。全て答えろ
再体験, 回避, 覚醒亢進
57
マズローの欲求階層説は大きく分けると2つに分けられる。成長欲求の下の欲求は何か。
欠乏欲求
58
人の外部から行動を誘発する要因のことを何と言うか
誘因
59
人がある目標に向かって行動を起こし、それを維持・調整しようとする1連のプロセスの事をなんというか
動機づけ
60
行動心理学の創始者は誰か
ジョン・ワトソン
61
認知症の人は何が出来ないか
記銘
62
人生で不確実性を含む問題について、いい判断をすることを何と言うか
知恵
63
流動知能のピークは何歳頃か
40歳
64
先天的な感情や性質のことを何と言うか
気質
65
感覚記憶で注意が向けられた情報が転送される所を何と言うか
短期記憶
66
被災者の心の動きについて、災害の直後の恐怖で無感覚、ぼうぜとしている時期のことを何と言うか
ぼうぜん自失期
67
行動の出現頻度を変化させるもの(エサやお金)を何と言うか
強化子
68
実際にその人に会って話をする検査法を何と言うか
面接法
69
チャールズ・ダーウィンの進化論から人間の行動を推測する心理学の分野は何か
進化心理学
70
実験心理学の父は誰か
ヴィルヘルム・ヴンド
71
ある欲求が満たされない状態のことを何と言うか
欲求不満
72
青年期は危機と直面するとされてきたのに対し青年期をかなり平穏に過ごすのもいることを唱えた説を何と言うか
青年期平穏説
73
たくさんの質問項目に対してきそてきな、最も当てはまるものを答える検査法をなんと言うか
質問紙法
74
40歳前後は何期に分類されるか
中年期
75
生まれながの持続的で一貫した行動様式、個人差を表す言葉を何と言うか
性格
76
下の理論のことを何と言うか
アイデンティティ・ステイタス
77
20世紀、精神分析の発展に大きく貢献した3人を答えろ
S.フロイト, カール・ユング, アルフレッド・アドラー
78
8ヶ月頃の赤ちゃんの微笑の特徴を次の中から選べ
見慣れない人に対しては、恐れや警戒を示し、人見知りが生じる
79
肥満型→躁うつ気質、細長型→分裂気質、闘志型→てんかん気質と考えたのは誰か
クレッチマー
80
0〜1歳半は何期に分類されるか
乳児期
81
人間の行動は「刺激」と「反応」の関係を解明すれば理解できるとする考え方を何と言うか
行動主義
82
刺激と反応の間に「認知」が介在する心理学は何か
認知心理学
83
人の内面にある「欲しい」という気持ちのことを何と言うか
動因
84
6歳〜12歳頃は何期に分類されるか
児童期
85
2つ以上の欲求が生じてしまい、行動が抑えられている状態のことを何と言うか
葛藤
86
3ヶ月頃の赤ちゃんの微笑反応の特徴を次の中から選べ
誰に対してもよく微笑する
87
個人や組織、コミュニティが自分たちの人生に対する統制感を自ら獲得しつつ、他者に与えていくプロセスを何と言うか
エンパワーメント
88
写真の13因子を抽出して、特性論を展開したのは誰か
ギルフォード
89
6ヶ月頃の赤ちゃんの微笑反応の特徴を次の中から選べ
よく見慣れた人にだけ微笑する
90
20世紀の心理学の3大勢力を答えろ
精神分析, 行動主義, 人間性心理学
91
出来事の記憶を何と言うか
エピソード記憶
92
人間の行動は社会や文化の影響を受けるとする心理学の立場は何か
社会・文化的心理学
93
新しい情報を記銘したために、古い情報が想起できない事を何と言うか
逆向干渉
94
自分が何者かわからない、自分の役割が分からない、何も選択できない状態のことを何と言うか
アイデンティティ拡散