問題一覧
1
アフリカ州に関する文章を読み、①、②に当てはまる言葉を答えなさい。 アフリカ北部は、世界最大の( ① )砂漠が広がっていて、1年を通して降水量が少ない。また、移動手段としては( ② )などの動物が利用されている。
サハラ, ラクダ
2
アフリカ州の気候について、①〜③に当てはまる気候帯を答えなさい。 アフリカの気候は、赤道を中心として南北に対照となっている。赤道に最も近い気候が( ① )帯であり、そこから離れていくにつれて( ② )帯、地中海沿岸と最南端が( ③ )帯となっている。
熱, 乾燥, 温
3
南アフリカ共和国で行われていた人種隔離政策を何というかカタカナで答えなさい。
アパルトヘイト
4
オセアニア州について、図の国の首都名をカタカナで答えなさい。
キャンベラ
5
図の国についての文章を読み、( )に当てはまる言葉を答えなさい。 19世紀に( )主義といわれる黒人差別が行われた。
白豪
6
栃木県の県庁所在地を選びなさい。
宇都宮
7
日本を東日本と西日本に分けたとき、境目になる中央地溝帯を何というかカタカナで答えなさい。
フォッサマグナ
8
これは、日本の人口ピラミッドを表しています。このような人口ピラミッドの型を何というか選択肢から選びなさい。
つぼ型
9
九州地方に関する文章を読み、①、②に当てはまる言葉を漢字で答えなさい。 ( ① )製鉄所を中心とした北九州工業地帯は、戦後までは鉄鋼業を中心に著しく発展してきました。しかし、1960年代以降「エネルギー革命」が起こり、エネルギーが石炭や鉄鉱石から( ② )に変わったため、鉄鋼業の業績は大幅に低下しました。
八幡, 石油
10
九州地方について、次の文章が表している都道府県名を選びなさい。 日本で最も温泉の湧出量が多く、古くから保養や観光地として人気である。
大分県
11
近畿地方について、琵琶湖が抱える環境問題について、( )に当てはまる言葉を漢字で答えなさい。 「近畿の水かめ」とよばれている琵琶湖で、プランクトンが大量に発生し、水が赤色などに変色する( )といわれる現象が起こりました。そのため、よごれの原因となっている合成洗剤を使わない運動を行うことで環境改善に取り組みました。
赤潮
12
近畿地方について、大阪では人口の増加によって住宅地が不足したため、千里、泉北、西神周辺の丘陵を切り開いて市街地を作りました。この市街地のことを何というかカタカナで答えなさい。
ニュータウン
13
中部地方について、飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の3つの山脈をまとめて何とよぶか答えなさい。
日本アルプス
14
中部地方について、北陸で農家の副業として発達した、古くからの技術や地元の材料を生かした産業を何というか漢字で答えなさい。
地場産業
15
中部地方について、東海では、菊の特性を活かした栽培方法がとられています。この栽培の仕方を何というか答えなさい。
抑制栽培
16
中部地方について、楽器やオートバイの生産が盛んに行われている都市を選びなさい。
浜松市
17
関東地方について、( )に当てはまる言葉をカタカナで答えなさい。 東京などの都心部でみられる平野部よりも気温が高くなる現象を( )現象という。
ヒートアイランド
18
関東地方について、関東平野のように、火山灰が積もってできた赤土におおわれた台地を何というか答えなさい。
関東ローム
19
東北地方について、三陸海岸を沖に行くと豊かな漁場が広がっており、海水面の濃さが異なる場所が見られます。このような場所を何というか答えなさい。
潮目
20
東北地方について、やませに関する文章として間違っているものを選びなさい。
地面がひび割れるほど日当たりの良い日が続く。
21
北海道地方について、江戸時代に入るまで、この地方は何と呼ばれていたか漢字で答えなさい。
蝦夷地
22
北海道地方について、この地方を発展させるために、明治時代になって置かれた役所を何というか選択肢から選びなさい。
開拓使
23
この地図記号の名称を答えなさい。
針葉樹林
24
排他的経済水域の距離は何海里か選びなさい。
200海里
25
日本の最も端にある島のうち、一番西にある島はどれか選びなさい。
与那国島
26
応仁の乱に関する文章を読み、①〜③に当てはまる言葉を漢字で答えなさい。 15世紀半ば、8代将軍( ① )のあとつぎ問題をめぐり、有力な守護大名の( ② )氏と山名氏が対立する戦いが起こった。約10年に及ぶ戦乱によって京都の大半は焼け野原になり、地方にも戦火が拡大していくこととなった。また、実力のある者が力を伸ばして上の身分の者に打ち勝つ( ③ )の風潮も高まった。
足利義政, 細川, 下剋上
27
イタリアの商人であったマルコ・ポーロが、日本を「黄金の国ジパング」と紹介した書物を答えなさい。
東方見聞録
28
ルターらがヨーロッパに新しく広めた宗派をカタカナで答えなさい。
プロテスタント
29
ルネサンスの三大発明とは、火薬と活版印刷ともう1つは何か答えなさい。
羅針盤
30
楽市楽座について、間違っているものを選びなさい。
市場での帯刀は禁止した。
31
織田信長はキリスト教に対してどのような対応をとっていたか選択肢から選びなさい。
仏教勢力と対抗するために保護した。
32
南蛮貿易とは、どこの国との貿易のことか選択肢から2つ選びなさい。
スペイン, ポルトガル
33
日本で、茶の湯を大成した写真の人物名を答えなさい。
千利休
34
関ヶ原の戦いは拮抗した戦いになると予想されていましたが、ある人物の裏切りによって西軍は大きく崩れてしまいました。この人物名を選びなさい。
小早川秀秋
35
1615年に幕府が出した次のような法律を何というか答えなさい。
武家諸法度
36
鎖国について、外国との交流が禁止された後も長崎で貿易が許されたのは、オランダとどこの国か選択肢から選びなさい。
中国
37
年貢の納入や犯罪の防止に役立てるため、百姓に連帯責任を負わせたしくみを何というか答えなさい。
五人組
38
江戸時代に普及したこの農具の名前を答えなさい。
千歯こき
39
徳川吉宗が行った政治について、間違っているものを選びなさい。
この人物が行った政治改革を寛政の改革という。
40
発電機や寒暖計を作った人物を選択肢から選びなさい。
平賀源内