暗記メーカー
ログイン
鍼灸の基礎知識&リスク管理
  • ああああ

  • 問題数 25 • 12/18/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ◎鍼体の長さ 1寸ー(1)mm 1寸3分ー(2)mm 1寸6分ー(3)mm 2寸ー(4)mm 3寸ー(5)mm

    30, 40, 50, 60, 90

  • 2

    ◎鍼体の太さ 1番鍼ー(1)mm 2番鍼ー(2)mm 3番鍼ー(3)mm 4番鍼ー(4)mm 5番鍼ー(5)mm

    0.16, 0.18, 0.20, 0.22, 0.24

  • 3

    ◎鍼尖の形状の種類と特徴 一番鍼尖が鋭いのはなにか

    スリオロシ形

  • 4

    スリオロシ形は(1)法に使われる

    打鍼

  • 5

    鍼管の材質と形状 鍼管法は江戸時代に(1)が創始した。 長さは(2)(4mmほど)

    杉山和一, 1分5厘

  • 6

    ◎古代九鍼 刺入しない鍼2つ

    円鍼, 鍉鍼

  • 7

    ◎古代九鍼 刺入する鍼4つ

    長鍼, 大鍼, 毫鍼, 員利鍼

  • 8

    ◎古代九鍼 破る鍼3つ

    鈹鍼, 鋒鍼, 鑱鍼

  • 9

    ◎古代九鍼 現在一般に使用されている鍼は(1) 現在の三稜鍼は(2)

    毫鍼, 鋒鍼

  • 10

    撚鍼, 打鍼, 管鍼

  • 11

    ◎刺鍼中の術式 間歇術は目的の深さまで刺入し、(1)抜いて置鍼、そのご再び目的の深さまで刺入する

    半分

  • 12

    抜鍼困難の時に行うやつ3つ

    副刺激術, 示指打法, 迎え鍼

  • 13

    お灸頭鍼は、鍼柄は金属で(1)式のものを使用する。長さ太さは(2)mm、(3)号以上のステンレス製の単回使用毫鍼を用いる

    カシメ, 50, 20

  • 14

    ◎艾について ヨモギは(1)科の多年草で、生産量は(2)県に1番多い

    キク, 新潟

  • 15

    ◎刺鍼中の術式 製造は 乾燥→(1)→(2)→(3)→(4) (1)は刻む (2)は細かくする (3)は粗くゴミを取る (4)は細かくゴミを取る

    裁断機, 石臼, 篩, 唐箕

  • 16

    灸の成分は葉の裏に(1)と(2)がある

    毛茸, 腺毛

  • 17

    毛茸は白い毛で(1)字形の方が多い 腺毛は発揮性の精油で(2)が主成分で、(良質or悪質)なものほど多い

    T, チネオール, 良質

  • 18

    線香の主原料は(1)の樹皮な葉・スギの葉

    タブ

  • 19

    有痕灸でないのはどれか

    知熱灸

  • 20

    ◎有痕灸 焦灼灸は(1)(イボ)、(2)(タコ)、(3)(ウオノメ)などの治療に有効

    疣贅, 胼胝, 鶏眼

  • 21

    米国国立衛生研究所で、鍼灸が有効な疾患として提唱していないのはどれか

    脳卒中のリハ

  • 22

    鍼灸治療で注意すべき場合 ・悪性腫瘍患者の治療を目的とした施術 ・(1)への施術所 ・局所の熱感・腫れが激しい場合 ・(2)の患者 ・(3)傾向を有する患者 ・発熱を呈する患者

    妊婦, 易感染性, 出血

  • 23

    鍼と灸で注意すべき場合として共通しないのはどれか

    出血傾向の患者

  • 24

    リスクマネジメント, アクシデント, 医療過誤, インシデント

  • 25

    ◎鍼治療の過誤と副作用 脳虚血 (1)や冷汗などが出現する。 処置として(2)を行う:四肢末端に近い部位への刺鍼(合谷や足三里など)

    顔面蒼白, 返し鍼