問題一覧
1
以下の疾患について、一次性頭痛として、一般的に重症度の高い順に並べると、正しいのはどれかひとつ選びなさい。
群発頭痛 → 片頭痛 → 緊張性頭痛
2
以下の中から、レッドフラッグとして正しい内容を、全て選びなさい。
突然の頭痛, 力が抜けたり、手足のしびれを伴う頭痛
3
典型的には、両側性(後頭部~項部など)に起こり、非拍動性の絞扼痛がみられ、筋緊張や運動不足などで増悪し、日常動作で増悪せず、悪心・嘔吐を伴わない頭痛はなんという頭痛か?
緊張型頭痛
4
典型的な片頭痛の前兆を何というか答えなさい。
閃輝暗点
5
以下の中から、片頭痛の増悪因子として正しいものを全て選びなさい
ストレスからの解放, 日常動作(歩行、階段昇降など)
6
以下の中から、群発頭痛の随伴症状として正しいものを全て選びなさい
鼻漏, 結膜充血
7
緊張型頭痛の治療方針として適切でないのはどれか
血管運動の安定化
8
緊張型頭痛の治療穴について、後頸部,第2頚椎棘突起上縁と同じ高さ、僧帽筋外縁の陥凹部にある経穴は何か。
天柱
9
片頭痛の処方例に含まれる経穴で、浅側頭動脈の後方に位置する経穴は何か。
和髎
10
片頭痛の処方例に含まれる経穴で、三叉神経支配領域に位置し,頬骨弓の下縁にある経穴は何か。
下関
11
胸郭出口症候群は(① )で(② )に多い。
若年女性, なで肩の人
12
胸郭出口症候群の手のしびれはデルマトームに?
沿わない
13
次の文章で説明されるテスト法の名称はどれか。「患者は患側に頭部を回旋しさら に軽度伸展し深呼吸。検者は橈骨動脈の拍動を確認する。」
アドソンテスト
14
次の文章で説明されるテスト法の名称はどれか。「被検者を座位とし、被検者の橈骨動脈上に検者の指を置き、被検者の上肢を肩関節 90度外転90度外旋位、肘関節90度屈曲位に保持し、被検者に頸椎を反対側へ回旋させて橈骨動脈の拍動の変化を確認する。」
アレンテスト
15
モーリーテストで斜角筋三角上方部の圧迫で陽性となった場合は( )の胸郭出口症候群である可能性が高い。
神経性の牽引型
16
アドソンテストはいわゆる( )症候群で陽性になりやすい。
斜角筋
17
ライトテストはいわゆる( )症候群で陽性になりやすい(2つ)
小胸筋, 肋鎖
18
ルーステストは肋鎖間隙部または小胸筋腱部での( )の圧迫を反映しやすい。
鎖骨下動脈
19
天窓穴は前頸部、胸鎖乳突筋の( )、( )軟骨上縁と同じ高さに取る
後縁, 甲状
20
気戸穴は前胸部、鎖骨( )縁、前正中線の外方( )寸に取る。
下, 4
21
腱盤炎・肩峰下滑液包炎の部位として,多いのはどれか。
棘上筋腱
22
肩関節周囲炎について適切でない記述はどれか
ライトテストが陽性となる
23
各種検査と対応する疾患が異なるものはどれか
ヤーガソンテストーー腱板炎
24
次の文で示す患者の病態に対し,罹患局所への刺鍼部位として適切なのはどれか.「50歳の男性.半年前から肩関節の運動痛がある.特に肘関節を屈曲して抵抗に逆らって前腕を回外すると疼痛が増強する。」
結節間溝部
25
次の文で示す患者の病態に対する刺鍼部位はどれか.「35歳の男性,肩関節外側部の痛みを訴える.上腕骨上端の圧痛,ペインフルアークサイン陽性」
腱板部
26
五十肩の症状を有する患者に特徴的な運動制限は、 肩関節外旋制限のため( )動作が 肩関節内旋制限のため( )動作が困難となる。
結髪, 結帯
27
肩関節痛の局所治療に関与する経穴はどれか。(複数回答)
臑兪, 巨骨
28
以下の中から、正しいものを一つ選びなさい
頭痛の原因となる外邪は風邪が主体ある。
29
以下の中から、熱証に分類されるものをひとつ選びなさい。
肝陽上亢
30
風寒による頭痛で正しい内容はどれか、ひとつえらびなさい。
無汗
31
次の内容に該当する頭痛はどれか、以下からひとつ選びなさい。 腰膝酸軟、手足心熱、盗汗 舌質紅、舌苔薄黄、脈弦細数 胸脇苦満を伴いやすい
肝陽上亢
32
痰湿による頭痛の脈所見は( )脈
滑
33
外傷や久病により◯◯が生じ、頭部の経絡を阻滞させて気血の流れが通じなくなると 頭痛が起こる。
瘀血
34
瘀血による頭痛の症状・所見で正しいものを全て選びなさい。
固定性の刺すような頭痛, 舌質紫暗, 脈濇
35
腎虚による頭痛について、以下の空欄に当てはまる言葉を漢字四文字で答えなさい。 ( )のために髄海が空虚になると頭痛が起こる。
腎精不足
36
腎虚の腹部所見について、以下から正しいものをひとつ選びなさい。
小腹不仁
37
気血両虚による頭痛に対する処方でもっともふさわしいものはどれか。
中脘、足三里、気海、三陰交、膈兪、脾兪
38
着痹は〔 〕邪によって起こるものである。
湿
39
痛痹は〔 〕邪によって起こるものである
寒
40
疼痛は強く固定性で寒冷により増強するのは〔 〕痹である。
痛
41
痛みの部位が定まらないのは〔 〕痹である
風
42
寒がり、四肢の冷えを伴うのは〔 〕痹である
痛
43
肌肉、関節の重だるさがあり、疼痛は固定性であるのは〔 〕痹である。
着
44
患肢に軽度の浮腫が認められるのは〔 〕痹である
着
45
舌苔白膩、脈濡を認めるのは〔 〕痹である
着
46
膈兪穴は八会穴の〔 〕会であり、第〔 〕胸椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方1寸5分に取る。
血、7
47
関元は〔 〕の募穴であり、下腹部、前正中線上、臍中央の下方〔 〕寸に取る。
小腸、3
48
東洋医学での痛みの病機を述べた表現について、以下の中から正しいものをひとつ選びなさい。
不通則痛
49
疏風去邪のために用いる経穴として最も適切なものはどれか。
風門
50
局所の気血不足により発生する肩関節痛について、東洋医学的病証名で正しいのはどれか。
傷筋
51
外傷から生じた血瘀の肩関節痛に対し、治療対象として最も適切な経穴はどれか
三陰交
52
次の文で示す患者について、痺証とした場合、適切なのはどれか。「28歳の女性。2日前に肩甲部から上肢にかけて痛みが出現した。その後、痛む部位が変化して定まらない印象である。また、悪寒や発熱もみられる。舌苔薄白、脈浮弦である」
行痺
53
次の文で示す患者について、考えられる病証はどれか。「28歳の女性。3ヵ月前頃より肩甲部から上肢にかけてがまんできる程度のはっきりしない痛みが出現した。それより前の数ヶ月は、仕事で多忙なため疲労がたまっていた。疲れると症状は増悪し、息切れや自汗を伴う。舌質は淡、舌苔は薄白。脈は細弱」
気血両虚
54
次の文で示す患者について、考えられる病証はどれか。「35歳の男性。3週間前に転んで肩を路面に打ち付けた。その後、肩とその周辺部位にかけて刺すような固定した痛みを感じている。舌質紫暗、脈濇」
血瘀
55
傷筋による痛みで、局所的な気血不足がある場合に生じる痛みとして適切なのはどれか。
掣痛
56
血瘀がある場合の痛みとして適切なのはどれか。
刺痛
57
行気活血のために用いる経穴として適切な組合せはどれか。
合谷 - 三陰交