問題一覧
1
筋ジストロフィー 病型2つ答えよ
進行性筋ジストロフィー, 筋強直性ジストロフィー
2
筋肉に存在する「あるタンパク質」の障害により、力を抜こうとしても筋肉が弛緩しにくい(収縮したままになってしまう)という症状が起きることが知られています。この症状のことを専門用語で()と呼びます
ミオトニー(筋強直)
3
急性期所見は()時にみる
安静
4
手根管を走っているのは()神経だけ
正中
5
経頭蓋磁気刺激検査(TMS) 頭部や頚部から磁気刺激を与えることで誘発される反応を分析し、 ()ニューロンの機能評価を行う。 磁気刺激により得られる筋反応を()という。
一次運動, 運動誘発電位(MEP)
6
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は随意収縮時に針筋電図で()が著名。
神経原性変化
7
ニューロンの構成要素
神経細胞, 樹状突起, 軸索
8
筋強直性ジストロフィー 常染色体優性遺伝を示す疾患で、進行性に罹患筋の萎縮と()がみられる。 針筋電図で安静時に()が記録され、この時()が聞こえる
ミオトニー, ミオトニー放電, 急降下爆撃音
9
経頭蓋磁気刺激検査(TMS) ()を算出する 算出式は()
中枢運動伝導時間(CMCT), 運動誘発電位(MEP)潜時ー神経根部刺激によるCMAP潜時
10
安静時異常放電
陽性鋭波, 線維自発電位, 線維束電位, ミオトニー放電
11
有髄神経ー() 無髄神経ー() 神経伝導速度は有髄神経()無髄神経
運動神経、痛覚以外の感覚神経, 痛覚と自律神経, >
12
F波
13
一つの脊髄前角細胞によって支配される筋線維群を()と呼ぶ。 随意収縮時の機能的最小単位
運動単位(MU)
14
重症筋無力症の患者の70%に()の異常がみられる
胸腺
15
ギランバレー 傾向(性別、症状、発症時期、)
男>女, 運動症状がでやすいが、感覚症状もしばしば伴う, ほとんどの人が風邪や腸炎が治ってから発症する
16
筋萎縮性側索硬化症(ALS) 一次運動ニューロン(上位運動ニューロン)と二次運動ニューロン(下位運動ニューロン)が選択的にかつ進行性に消失していく進行性の疾患。 針筋電図所見 安静時ー()、()、() 随意収縮時ー()
線維束電位, 陽性鋭波, 線維自発電位, 神経原性変化
17
運動神経伝導検査 伝導速度(m/sec)の正常値は?
上肢が50<, 下肢が40<
18
安静時異常放電である線維束電位は健常者でも出現することが()
ある
19
反復神経刺激試験 繰り返し運動神経を刺激し、CMAPを記録することで、()の機能を評価する。 この検査が有用な疾患2つ
神経筋接合部, 重症筋無力症, Lambert-Eaton筋無力様症候群
20
表面筋電図 ()電極を用いる ()の評価に有用 欠点は()
皿, 不随意運動, 運動単位の分離ができない
21
反回神経は()神経から分岐しており,()の運動や()運動を司る.
迷走, 声帯, 嚥下
22
第5〜12脳神経
5三叉 6外転 7顔面 8内耳(前庭と蝸牛) 9舌咽 10迷走 11副(首と肩の運動を司る) 12舌下(舌の運動を司る)
23
瞬目反射 目的疾患
脳幹病変, 三叉神経障害, 顔面神経麻痺
24
表面筋電図 拮抗筋が交互に収縮する疾患
パーキンソン病の振戦, バセドウ病の振戦
25
感覚神経は運動神経より若干(速いor遅い)
速い
26
必須アミノ酸
フェニルアラニン, ロイシン, バリン, イソロイシン, スレオニン(トレオニン), ヒスチジン, トリプトファン, リジン, メチオニン
27
神経は()向性だけど、シナプスは()向性
両方, 一方
28
進行性筋ジストロフィー 針筋電図で随意収縮時、()がみられる ミオトニーは()
低振幅短持続時間電位ー筋原性変化, みられない
29
随意収縮時異常放電 筋原性変化→ 神経原性変化→
低振幅短時続時間電位, 高振幅長持続時間電位
30
末梢神経は()、()、()に分類される。
運動神経, 感覚神経, 自律神経
31
ミオトニー放電 最大の特徴はブーンという音で()と呼ばれている
急降下爆撃音
32
反復神経刺激試験 重症筋無力症(myasthenia gravis)では()が特徴的
waning(漸減現象)
33
表面筋電図 拮抗筋が同期して収縮する疾患は?
ミオクローヌス(数十msec), けいれん, ジストニア(3秒以上)
34
1つの前角細胞が支配する筋線維数を()と呼び、筋肉により異なる。
神経支配比
35
大脳が起始部となるのは()であ る.
嗅神経
36
伝導ブロックがみられるのは,慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)などの()性の末梢神経障害である.
脱髄
37
LambertEatin症候群では()が特徴的
waxing(漸増現象)
38
H反射は()シナプス反射
単
39
最もよく使われる針電極は?
一芯同心針電極