暗記メーカー
ログイン
歴史テスト4〜6
  • なまえなし

  • 問題数 41 • 2/15/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    共産党が各地の革命根拠地(中国共産党が設置した革命拠点とした行政区画)を統合し、誰を首席とする中華ソヴィエト共和国臨時政府を成立させたか。

    毛沢東

  • 2

    1934年、共産党は首都瑞金を放棄して何に出発したか。

    長征

  • 3

    1936年、中国で〇〇らが起こした〇〇事件をきっかけに国民政府も呼びかけに応じ、翌年、第二次国共合作に基づく抗日民族統一戦線が実現した。

    張学良, 西安

  • 4

    日本は1937年7月の〇〇をきっかけに中国どの全面戦争(〇〇)に突入した。

    盧溝橋事件, 日中戦争

  • 5

    1940年、にほんは南京に〇〇を首班とする政府を成立させたが、幅広い支持は得られなかった。

    汪兆銘

  • 6

    1938年に成立した〇〇法によって、政府は議会の承認なしに労働力や物資を戦争のために利用できるようになった。

    国家総動員

  • 7

    既成政党は, 首相を総裁とする〇〇に結集し、同会はやがて全国民を戦争に協力させる官製の組織となっていった。

    大政翼賛会

  • 8

    労働組合は解散させられ、1940年に〇〇にまとめられた。

    大日本産業報国会

  • 9

    1941年、小学校は何に名前を改めたか。

    国民学校

  • 10

    社会主義の拡大を恐れるイギリスが、ファシズムをその対抗勢力になることを期待し、ナチ・ドイツのチェコスロバキアのズデーテン地方の併合の要求を認めた。その会談をなんというか。

    ミュンヘン会談

  • 11

    1938年8月、ソ連が時刻の安全保障を優先しドイツに接近し、〇〇を結んだ

    独ソ不可侵条約

  • 12

    1939年9月、ドイツがポーランドに侵攻すると、イギリス、フランスがドイツに宣戦し、〇〇が始まった。

    第二次世界大戦

  • 13

    1941年、ドイツが突如ソ連に侵攻し、〇〇が始まった。

    独ソ戦

  • 14

    1941年8月、アメリカ、イギリスの首脳が〇〇を発表し戦争目的を示し、前後秩序の構想を明らかにした。

    大西洋憲章

  • 15

    1940年、日本、ドイツ、イタリアで〇〇同盟が結ばれた。

    日独伊三国軍事同盟

  • 16

    極東の安全保障を確保したいという点で利害が一致した日本とソ連の間で、〇〇を結んだ。

    日ソ中立条約

  • 17

    1941年12月8日、日本軍は〇〇半島への上陸と〇〇攻撃を行なった後、アメリカ、イギリスに宣戦布告した。

    マレー, ハワイ真珠湾

  • 18

    米英ソを中心とする〇〇と、日独伊を中心とする〇〇の対立構造が確立した。

    連合国, 枢軸国

  • 19

    ナチ・ドイツはユダヤ人を迫害し、〇〇などの強制絶滅収容所におくった。

    アウシュビッツ

  • 20

    ドイツの支配に対して、各地で「抵抗」という意味の運動が広がった。

    レジスタンス

  • 21

    フランスの〇〇は、亡命先のロンドンで「自由フランス政府」を結成した。

    ド=ゴール

  • 22

    ユーゴスラビアでは、〇〇が抵抗運動を組織して占領軍と戦った。

    ティトー

  • 23

    独自の判断でユダヤ人にニホンのビザを発行した人物。

    杉原千畝

  • 24

    日本は、占領したフィリピンやインドネシアなどを軍政下に置き、アジアの開放を歌った〇〇の構想を掲げた。

    大東亜共栄圏

  • 25

    アジア太平洋戦線では、〇〇においてアメリカが日本軍に勝利した。

    ミッドウェー海戦

  • 26

    ヨーロッパ戦線では、〇〇でソ連軍がドイツに大勝した。

    スターリングラードの戦い

  • 27

    1945年2月、連合国がドイツの戦後処理とソ連の対日参戦を決定した会談。

    ヤルタ会談

  • 28

    1945年7月、連合国は日本に対して〇〇を発表して、降伏を呼びかけた

    ポツダム宣言

  • 29

    8月6,9日に投下した兵器の名称

    原子爆弾

  • 30

    1941年8月アメリカ大統領ローズベルト、イギリス首相のチャーチルによって打ち出された。戦後構想として領土不拡大や民族自決、貿易の自由、安全保障制度の確立が謳われている。

    大西洋憲章

  • 31

    1945年6月、連合国は〇〇で〇〇(国連憲章)を採択した

    サンフランシスコ会議, 国際連合憲章

  • 32

    1945年10月、51の加盟国からなる〇〇が発足した。

    国際連合

  • 33

    1945年10月、51の加盟国からなる〇〇が発足した。

    国際連合

  • 34

    国際連合が基本的人権の尊重を基本理念として掲げ、1948年、国連総会で〇〇が採択された。

    世界人権宣言

  • 35

    国際連合は国際平和と安全の維持の中心機関として国際紛争に対する武力制裁の決定権をもつ〇〇が設けられた。

    安全保障理事会

  • 36

    安保理の常任理事国を5つ答えよ。

    アメリカ, 中国, イギリス, フランス, ソ連

  • 37

    安保理の常任理事国に与えられた権利

    拒否権

  • 38

    ブレトン=ウッズ会議では、各国の通貨を安定させるため必要な融資をする〇〇(IMF) の設置認められた。

    国際通貨基金

  • 39

    IBRD,世界銀行など呼ばれ、戦後復興と開発途上国のための融資を行う銀行。

    国際復興開発銀行

  • 40

    自由貿易の推進を目的とする組織

    ガット

  • 41

    開放的で多角的な国際経済体制のこと。

    ブレトン=ウッズ体制