問題一覧
1
徳川綱吉の時代に落とした貨幣の質を戻したり、金銀の海外流出を防ぐため長崎の貿易の制限をした人物名を答えよ
新井白石
2
朝廷や西国の大名の監視を行う役職名を答えよ
京都所司代
3
人形浄瑠璃や歌舞伎の優れた脚本を描いたのは誰
近松門左衛門
4
松平定信による政治(改革)をなんと言う
寛政の改革
5
関ヶ原の戦いにおいて、敗走する西軍の将軍は誰
石田三成
6
江戸の三都とは江戸、大阪、( )である
京都
7
老中の上に一名だけ置かれた臨時の役職をなんと言うか
大老
8
江戸時代、大名が支配した領地とその政治を行う組織をなんと言う
藩
9
参勤交代を制定した時の将軍は誰
徳川家光
10
田沼意次は何を奨励した?
株仲間
11
百姓一揆においてに、仲間が抜けて裏切ることのないことを示すため全員が円形に署名したものをなんと言う
傘連判状
12
上げ米の制において何を緩めるお米を献上させようとしたか
参勤交代
13
寛政の改革を行ったのは誰?
松平定信
14
動物愛護令を出し殺生を禁じた。この動物愛護令をなんと言う
生類憐みの令
15
徳川吉宗は民衆の意見を聞くために投票箱を設置した、この投票箱を何と言う
目安箱
16
商人の力を利用して財政の立て直しを図った人物名を答えよ
田沼意次
17
古くから徳川氏に従う
譜代大名
18
江戸時代当時、いわし漁が盛んに行われたところはどこ
九十九里浜
19
大名の江戸滞在期間を短くする代わりに幕府に米を献上させたこの政策はなんと言う
上げ米の制
20
関ヶ原の戦い以降徳川氏に従う
外様大名
21
九州の農民らがキリスト教徒への厳しい弾圧に反対して起こした一揆をなんと言う
島原の乱
22
年貢米の貯蔵や管理を行うところをなんて言う
蔵屋敷
23
田沼意次はどこの干拓を計画した?
印旛沼
24
徳川吉宗は御三家のうちどこの出身か
紀伊
25
松尾芭蕉が大成させたものは何
俳諧
26
幕府の直轄地をなんと言う
幕領
27
農民が団結し対抗し、大名の城下に押し寄せるなどといったことをなんと言うか
百姓一揆
28
井原西鶴の「好色一代男」はなんと呼ばれたか
浮世草子
29
金銀の両替を行った商売はなにか
両替商
30
問屋が農民にお金や織機を前貸しして布などの製品を作らせ、安く買い取る工業の形態をなんという
問屋制家内工業
31
百姓に年貢の納入を防犯に連帯責任を負わせたこの制度をなんと言う
五人組
32
干したものが農業の肥料として用いられた。鰯を干して作られた肥料をなんと言うか
干鰯
33
朱子学による政治をなんと言う
文治政治
34
オランダとの交易が行われた人工島をなんと言うか
出島
35
キリスト教とではなく仏教徒であることを寺院に証明させたことを何と言う
宗門改
36
貿易や外交を独占する体制をなんと言う
鎖国
37
タイのアユタヤに日本人が多く移り住みなにができた
日本町
38
交通の幹線となる街道をまとめてなんと言う
五街道
39
脱穀時にもみ殻やゴミを取り除く農具名を答えよ
唐箕
40
「奥の細道」が有名な作品であり、俳諧を大成させた人物名を答えよ
松尾芭蕉
41
江戸時代、儒学の中で、君主と家臣の上下関係を重んじるため、何が盛んに学ばれたか、
朱子学
42
将軍のもとに数名置かれ、実際に政治を行う責任者となっていた役職をなんと言うか
老中
43
徳川家康の政治を理想とし、徳川吉宗が行った改革をなんと言う
享保の改革
44
大名の行動を取りしまり、反乱を起こさないようにするための決まりをなんと言う
武家諸法度
45
西国の大名の監視を行う職名を答えよ
大阪城代
46
老中の中でも幕府の重要な直轄地(日光 京都 堺 長崎など)の管理を行う職場名を答えよ
遠国奉行
47
地主や大商人などが作業場を建設し人を雇って製品を作る形態をなんと言う
工場制手工業
48
浮世絵を始めたのは誰か
菱川師宣
49
幕府は何などで農民の生活を管理したか
触書
50
石見銀山がある場所は今の何県?(県までつけて答えよ)
島根県
51
神社の取り締まりを行う職場名を答えよ
神社奉行
52
老中の中でも幕府の財政や幕領の監督をする役職をなんと言う
勘定奉行
53
京都 大阪 の町人を中心に栄えた華やかな文化をなんと言うか
元禄文化
54
土佐沖で特に盛んに行われた漁業を全て選べ
かつお漁, 捕鯨
55
稲を束にして1度に脱穀する農具名を答えよ
千歯こき
56
年代の古い順から並べよ
幕領でのキリスト教の禁止, スペイン船の来船禁止, ポルトガル船の来船禁止
57
享保の改革は誰が行ったか
徳川吉宗
58
老中の補佐をする役職をなんと言う
若年寄
59
アイヌの人々と交易を行なったのは何藩か
松前藩
60
老中の中でも江戸の町政を行なったこの役職名を答えよ
町奉行
61
貿易を許可する証書をなんという
朱印状
62
鎖国中でも、貿易を許されたヨーロッパの国を答えよ
オランダ
63
関ヶ原の戦いの勝利後徳川家康は何に任命されたか
征夷大将軍
64
島原天草一揆が起こったのは今の何県(県までつける)
熊本県
65
浮世草子と呼ばれる小説を書いた人物名をこたえよ
井原西鶴
66
将軍と大名が主従関係を結び全国を支配した。このしくみをなんという
幕藩体制
67
大阪への米や特産物を運ぶことに利用された陸路を答えよ
西廻り航路
68
貨幣の広がりにより、何の栽培が盛んになったか
商品作物
69
商工業に従事した人たちの身分をまとめてなんと言うか
町人
70
営業の独占を図り、業種ごとに組織した同業者組合をなんという
株仲間
71
江戸幕府が天皇と公家の行動を規制するために定めた法度をなんと言う
禁中並公家諸法度
72
幕府の学校で朱子学以外の講義を禁じた政策をなんと言う
寛政異学の禁
73
写真と関係の深い芸能名を答えよ
人形浄瑠璃
74
老中の中でも大名の監視にあたるこの職業をなんと言う
大目付
75
関ヶ原の戦いにおいてにのちに勝利を飾る東軍の将軍は誰
徳川家康
76
長崎でのみ貿易が許された当時のアジアの国名を答えよ
清
77
新井白石による政治を(武家諸法度の改訂,朝幕関係の改善,幕領支配の刷新,通貨制度の立て直し,貿易制度の改革(正徳長崎新例),朝鮮使節に対する待遇の簡素化と称号問題の処理)をなんと言う
正徳の治
78
徳川氏の親族
親藩
79
天下分け目の戦いと呼ばれるこの戦いをなんと言う
関ヶ原の戦い
80
将軍の代わりごとなどに朝鮮から日本を訪れたお祝いの使節をなんと言う
朝鮮通信使
81
生活の苦しい人が、米屋や質屋などの商人を襲うことがあった。このことをなんと言う
打ちこわし
82
朱印状を介して貿易をするこの貿易をなんと言う
朱印船貿易
83
元禄文化が栄えた頃に、明治時代に完成した歴史書は何
大日本史
84
裁判の基準となる法律をなんと言う
公事方御定書
85
武家諸法度に加えられた、大名の妻子を江戸に置かせ、大名と領地と江戸に往復させた制度をなんと言う
参勤交代
86
夏の陣はいつ起こった?
1615
87
庄屋(名主) ( ) 百姓代の村役人が村の運営にあたった。
組頭
88
田畑を掘り起こしたり、ならしたりする農具名を答えよ
備中ぐわ
89
朝鮮通信使が訪れ朝鮮との交流が盛んになった、この交流は何藩を通じて行われたか
対馬藩