暗記メーカー
ログイン
年齢・確定拠出・確定給付
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 5/27/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    労働基準法14条について、3年を超えて5年以内の労働契約を締結できる条件は、専門的な知識や経験であって高度なものとして大臣が定める基準に該当する専門的な労働者と、○歳以上の労働者である

    満60歳以上

  • 2

    労働基準法における年少者とは○

    18歳未満

  • 3

    労働基準法における児童とは

    15歳に達した日以後最初の3月31日が終了する日まで

  • 4

    労働基準法により、原則○までは就業不可

    15歳に達した日以後最初の3月31日が修了する

  • 5

    労働基準法の原則に対する特例(健康及び福祉に有害でないかつ、軽易かつ、労基署許可)により、非工業的業種の事業に就業が可能になるのは

    満13歳以上

  • 6

    労働基準法により、○未満のものを雇用する際は、戸籍証明証を備え付けなければならない

    満18歳

  • 7

    児童(中学修了前)を雇う際は、戸籍証明書に加え、下記2つの書類が必要

    学校長の証明書, 親権者・後見人の同意書

  • 8

    労働基準法により、○歳未満のものを解雇した際に、その者が14日以内に帰郷する場合は、必要な旅費を負担しなければならない

    満18歳

  • 9

    労働基準法により、原則18歳未満の深夜業を禁止しているが、交代制によって使用する○○はこの限りではない

    満16歳以上の男子

  • 10

    労働基準法により、原則18歳未満の深夜業を禁止しているが、交代制によって労働させる事業であり、かつ、労基署の許可を受けた場合は、○まで労働させることができる

    午後10時30分

  • 11

    確定拠出年金法について、改正により○であれば、企業型年金加入者とすることされた。(ただし規約により一定年齢未満定めることは可)

    第1号等厚生年金被保険者

  • 12

    確定拠出年金の老齢給付について、支給予定期間は、○でなければならない

    5年以上20年以内

  • 13

    確定拠出年金法について、Aの者は、通算加入期間を有していなくても、Bを経過した日から、老齢給付金の支給を請求できる

    A 60歳以上75歳未満/B 5年

  • 14

    確定拠出年金法について、企業型年金加入者または、加入者であったものが、老齢給付金を請求することなく、○歳に達したときは、資産管理機関は、企業型年金記録関連運営管理機関の裁定により、老齢給付金を支給する

    75歳

  • 15

    確定拠出年金の企業型年金の脱退一時金について、個人別管理資産がAで場合は、資格を喪失してからBを経過していなければ、企業型記録関連運営管理機関に脱退一時金を請求できる

    A 15000円以下/B 6月

  • 16

    確定拠出年金個人型年金について、A歳未満であり、個人別管理資産がBであり、かつ、最後に資格を喪失してからCを経過していなければ、脱退一時金を請求できる

    A 60歳/B 25万以下/C 2年

  • 17

    確定拠出年金の障害給付金について、傷病に係る障害認定日からA歳に達する日の前日までにBにおける障害等級に該当した場合は、その期間内に企業型記録関連運営管理機関等に請求できる

    A 75歳/B 国民年金法

  • 18

    確定給付年金の老齢給付について、支給予定期間は、○でなければならない

    終身または5年以上

  • 19

    確定給付年金の老齢給付金について、受給資格期間は○年を超えてはいけない

    20年

  • 20

    確定給付年金の老齢給付金について、支給開始年齢は ①Aの範囲で規約に定めた年齢とする。 ②ただし退職時に即時支給する場合は、Bで、①で定めた年齢未満の範囲

    A 60歳以上70歳未満/B 50歳以上

  • 21

    確定給付年金の障害給付金は、障害認定日からAまでの老齢給付金支給開始要件として規約で定めた年齢までの間において、B程度の障害状態に至った時に支給する

    A 60歳以上70歳未満/B 厚生年金保険法

  • 22

    確定拠出年金の企業型年金の脱退一時金について、個人別管理資産が15000円以上の場合、改正により、Aであり、かつ、通算拠出期間がBであり、かつ、個人別管理資産がCである等の要件を満たせば、企業型記録関連運営管理機関に脱退一時金を請求できる

    A 60歳未満/B 1月以上5年以下/C 25万以下

  • 23

    確定拠出年金の個人型掛け金の上限は、他制度加入者以外の場合は、Aから事業主掛け金を控除した額である。ただし上限はBである

    A 55,000円 /B 20,000円

  • 24

    確定拠出年金の個人型掛け金の上限は、他制度加入者の場合は、Aから事業主掛け金を控除した額である。ただし上限はBである

    A 27,500円 /B 12,000円

  • 25

    雇用保険で高年齢被保険者は何歳以上

    65

  • 26

    高年齢雇用安定法で高年齢者はA歳以上、再就職援助措置(努力義務)や求職活動支援書の作成(義務)が必要な高年齢者等はB

    A:55/B:45歳以上70歳未満

  • 27

    健康保険において、被扶養者の年間収入は130万円未満であるが、AまたはBの場合は180万円である

    A:60歳以上/B:障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者

  • 28

    健康保険の入院時生活療養費の支給対象なるのは、療養病床に入院する何歳以上の被保険者か

    65歳