問題一覧
1
EU本部
ブリュッセル
2
国際連合は
UN
3
政府開発援助
ODA
4
アメリカ
GPS
5
1945年で何カ国
51
6
欧州連合を
EU
7
大陸間では〇〇の敷設が進み、世界中がインターネットでつながった。
光ファイバー海底ケーブル
8
洪水時にあふれた水がたまる
後背湿地
9
内的営力何帯
変動帯
10
マーストリヒト条約の発行に伴い作られた
欧州連合
11
日本
準天頂衛星みちびき
12
扇状地真ん中
扇央
13
非営利団体
NPO
14
地理空間を記録表示、分析、管理に使われる
地理情報システム
15
2024年加盟国
193
16
プレート何km〜何kmで覆ってる
数十〜数百km
17
G20サミット参加国
先進国と新興国
18
扇状地上
扇頂
19
非政府組織
NGO
20
G7サミット参加国
フランス, アメリカ, イギリス, ドイツ, 日本, イタリア, カナダ, EU
21
外的営力は地形を〇〇
侵食
22
主要国首脳会議
G7サミット
23
熱帯田んぼタイプ
棚田
24
旧河道が湖沼となったもの
三日月湖
25
削られた土砂は下流に運搬、〇〇
堆積
26
アメリカ大陸とアフリカ大陸の大西洋岸の海岸線の一致 誰
ウェゲナー
27
金融危機から作られたのは
G20サミット
28
大量の荷物を〇〇に集中
ハブ空港
29
河川は分流し、網の目状になる
三角州
30
〇〇は民間利用が進み、遠方からの生中継も安定してみられるようになる。
人工衛星
31
プレートの境界から離れたところ
安定陸塊
32
1945年10月世界平和と安全の維持、国際協力の推進を目的
国際連合
33
メルコスール
MERCOSUL
34
地理情報システム
GIS
35
国民総所得
GNI
36
UN本部
ニューヨーク
37
南アジア地域協力連合
SAARC
38
太陽エネルギーと地球の重力をエネルギー源とした力
外的営力
39
60%重複地図
オルソ画像
40
内的営力は土地を〇〇、〇〇、〇〇させる
隆起, 沈降, 移動
41
外的営力は土砂を〇〇・〇〇
運搬, 堆積
42
世界食糧計画
WFP
43
アメリカ・メキシコ・カナダ協定
USMCA
44
GNI比較すると先進国は〇〇だが発展途上国は〇〇
高い, 低い
45
バルト三国から形成
独立国家共同体
46
OECD本部
パリ
47
衝突帯
ヒマラヤ山脈, アルプス山脈
48
〇〇や〇〇も普及→
eコマース, キャッシュレス決済
49
2つのプレートがいき違う境界
トランスフォーム断層, サンアンドレア断層
50
独立国家共同体
CIS
51
扇端〇〇見られ集落
湧水
52
G7サミット 2023年は
広島
53
全球測位衛星システム
GNSS
54
上流で河川より深く形成されたもの
V字谷
55
河川に並行した微高地、集落が立地
自然堤防
56
地球内部
マントル
57
世界貿易の拡大各国経済成長への推進、途上国支援
経済協力開発機構
58
扇央伏流し〇〇となる
水無川
59
〇〇、、、扇状地より下流側の平坦な低地。河川はS字状に〇〇
氾濫原, 蛇行
60
東南アジア諸国連合
ASEAN
61
地球内部のエネルギー
内的営力
62
土砂の隆起により〇〇形成
河岸段浜
63
経済協力開発機構
OECD
64
2007年
地理空間情報活用推進基本法
65
内的営力〇〇を起こす
火山活動
66
1994年NAFTAにかわり2020年発行の経済協定
アメリカ・メキシコ・カナダ協定
67
高緯度の木
針葉樹
68
十数枚のプレートが地球内部対流
プレートテクトニクス
69
EUの前を
EC
70
1995年関税同盟
南米南部共同市場
71
上流からの土砂が谷底に堆積すると〇〇形成
谷底平野
72
外的営力地球を
なだらか, 低平
73
太平洋中央海嶺 アイスランド
ギャオ
74
格安航空会社
LCC
75
ハブ空港から地方へ分散
ハブアンドスポーク
76
バンコク宣言によって作られた
東南アジア諸国連合
77
1985年に設立。南アジアの国民福祉の増進・経済文化面での協力協調等を目的とした比較的緩い地域連合
南アジア地域協力機構
78
1973年オイルショックから
主要国首脳会議
79
格差の解消に必要
政府開発援助
80
扇状地下
扇端
81
変動帯〇〇、〇〇起こる
地震, 火山
82
国際協力機構
JICA
83
ASEAN本部
ジャカルタ
84
〇〇が国際的な課題に。
デジタルデバイド
85
人工衛星からの電波を使う
全球測位衛星システム