問題一覧
1
コイルを貫く磁束が変化すると、起電力が生じる。この現象を( )
電磁誘導
2
磁束の変化によって流れる電流を( ) 生じる起電力を( )
誘導電流, 誘導起電力
3
「磁束Φが微小時間t秒間にΦだけ増加するとすれば、コイルに発生する誘導起電力は、巻数Nにひれいし、磁束の時間的変化率Φ/tに比例する」このことを( )という。
電磁誘導に関するファラデーの法則
4
巻数Nのコイルを磁束Φが貫いている時、NとΦとの積を( )という
磁束鎖交数
5
誘導起電力は磁束の( )な変化で生じる
時間的
6
誘導起電力は、( )Bの時間的変化や( )の断面積Aの時間的変化でも生じる
磁束密度, コイル
7
誘導起電力の発生原因 ・( )の時間変化 ・( )の時間変化 ・( )の時間変化
磁束, コイル, コイルの断面積
8
右手の親指・人差し指・中指を直交するように開き、「親指を( )向き、人差し指を( )の向きに向けると、中指の向きは( )の向きと一致する」このことを( )という
導体が移動する, 磁界, 誘導起電力, フレミングの右手の法則
9
誘導起電力はレンツの法則によぅて磁束の変化をさまたげる向きに発生し、誘導電流を流す。この渦巻状の電流を( )という。
渦電流
10
金属板に渦電流が流れると、ジュール熱が発生し、それだけエネルギーが消費される。このエネルギーの損失を( )という
渦電流損失
11
表面を絶縁した薄い電磁鋼板を積み重ねて層を作ったものを鉄心として使い、渦電流を流れにくくしている。このような鉄心を( )という。
積層鉄心
12
電流の変化と誘導起電力の関係を示すのが( )と呼ばれる
インダクタンス
13
コイルに流れる電流によって、コイル自身に誘導起電力が発生する現象を( )という
自己誘導
14
比例定数Lは、コイル特有の値であり、( )という
自己インダクタンス
15
自己インダクタンスの単位には( )(H) が用いられる
ヘンリー
16
コイルAの電流をIを変化させると、コイルA自身に自己誘導による起電力eが発生するが、それと同時にコイルBにも誘導起電力が発生する。このような現象を( )という
相互誘導
17
電流を流したコイルAを( )、誘導起電力が発生したコイルBを( )という
一次コイル, 二次コイル
18
Mは働きの程度を表し、これを( )という
相互インダクタンス
19
PDS構成ではOSUとONUの間に光スプリッタを設置して( )を分岐する
光信号
20
HFC方式では、( )と( )を組み合わせた形態をとっている
光ファイバ, 同軸ケーブル
21
CATVセンタの( )(放送や通信のしんごうをCATV用に変換し、伝送路へ送出設備)からユーザー宅付近に設置された光ノード(メディアコンバータ)までは光ファイバ、光ノードからユーザ宅までは同軸ケーブルという2つの異なった媒体を使用している
ヘッドエンド設備
22
IPv6アドレスは宛先の指定方法により、( )、( )、及び( )の3種類に大別される
ユニキャストアドレス, マルチキャストアドレス, エニーキャストアドレス
23
他人のコンピュータに侵入し、データの改ざん、破壊を行うプログラムを( )という
コンピュータウイルス
24
第三者のプログラムやデータベースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、( )機能、( )機能、( )機能のいずれかを1つ以上有するもの
自己伝染, 潜伏, 発病
25
不正な手段で通信内容を読み取る
盗聴
26
管理者や送信者の許可を得ずに、通信内容を勝手に変更する
改ざん
27
他人のIDやパスワードなどを入手して、正規の使用者に見せかけて不正な通信を行う
なりすまし
28
パスワードとひて正規のユーザが使いそうな文字列を辞書として用意しておき、これらを機械的に次々と指定して、ゆーざのパスワードを解析し侵入を試みる
辞書攻撃
29
侵入に成功したコンピュータを足がかりにしてわほかのコンピュータを攻撃する。この時足がかりにされたコンピュータを
踏み台
30
不正アクセスを防ぐためにアクセス制御を実行するソフトウェア、機器、または、しすてむであり、外部ネットワークと内部ネットワークの境界に設置される
ファイアウォール
31
DMS( ) 3つのゾーンにわけられることが出来る (1)から(3)を埋めなさい
非武装地帯, DMS, バリアセグメント, 内部セグメント
32
セキュリティ対策が十分でない無線LANのアクセスポイントを探し出し、ネットワークに侵入する
ウォードライビング
33
他人のクレジットカードなどを不正に読み取り、カードを偽造したりする
スキミング
34
ユーザの情報を収集し、許可なく外部へ送信する
スパイウェア
35
コンピュータプログラムのセキュリティ上の脆弱性が公表される前、その脆弱性を狙って攻撃する
ゼロデイ攻撃
36
攻撃者が、Webサーバとクライアント間の通信に割り込んで、正規のユーザになりすますことによって、やり取りしている情報を盗んだり改ざんしたりする
セッションハイジャック
37
データを一時的に保存しておく領域の容量を超える大量のデータを送り付けて、システムの機能を停止させる被害を与える
バッファオーバーフロー攻撃
38
金融機関などの正規の電子メールやWebサイトを装い、暗証番号やクレジットカード番号などを入力させて個人情報を盗む
フィッシング
39
感染したコンピュータを、ネットワークを通じて外部から操作することを目的として作成されたプログラムをいう
ボット
40
コンピュータに侵入するためにポートの使用状況を解析する
ポートスキャン
41
特定のサーバに大量のパケットを送信することによって、システムの機能を停止させる。なお、多数のコンピュータを踏み台にして、特定のサーバに大して同時に行う攻撃を( )( )
Dos, サービス拒絶攻撃
42
データベースと連携したWebアプリケーションにSQL文の1部を含んだふてきせつなデータを入力する。 これにより、データベースに直接アクセスして不正な操作を行う
SQLインジェクション
43
(1)(2)を埋めなさい
外部ネットワーク, 内部ネットワーク
44
認可されてない個人、エンティティまたはプロセスに対して、情報を使用せず、また開示しない特性
機密性
45
正確さ及び完全さの特性
完全性
46
認可されたエンティティが要求した時に、アクセス及び使用が可能である特性
可用性
47
IFTF( )
インターネット技術標準化委員会
48
技術仕様( )
RFC4443
49
ICMPv6メッセージは、「宛先到達不能」、「パケット過大」、「時間超過」、「パラメータ異常」といった( )
エラーメッセージ
50
ICMPv6は、「エコー要求」、「エコー応答」、「マルチキャスト受信者探索」、「( )」などの( )になる
近隣探索, 情報メッセージ
51
MACのアドレスの長さは6バイト( ビット)
48
52
( )は、OSIにおける物理層に位置する通信機器であり、ケーブル上を流れる電気信号の増幅や整形、中継を行う
リピータ
53
ネットワーク層の通信機器は
ルータ
54
ユニキャストアドレス ( )アドレスであり( )の通信に使用される
単一の宛先を指定する, 1対1
55
マルチキャストアドレス ( )アドレスである 128ビット列のうちの上位8ビット全て1(すなわち、( ))となる
グループを識別する, 11111111
56
エニーキャストアドレス マルチキャストアドレスと同様に( )アドレス グループ内で経路的に( )1台にのみ届き、ほかのノードにはデータは転送されないよう制御される
グループを識別する, 最も近い
57
伝搬時間に差異が生じてパルス幅が広がる。この現象をを( という)
モード分散
58
モード分散は信号の( )の原因となるため( )光ファイバでは、コアの屈折率をコアの中心から外側にむかって緩やかに小さくすることにより差を小さくし、低減している
歪み, グレーデッドインデックス型マルチモード
59
( )コネクタは、アダプタの差し込み部にプラグを押し込んで接続し、簡単な操作により引き抜くことが出来るコネクタ
SC
60
光ファイバは、( )といわれる中心層と( )といわれる外層の2層構造からなる
コア, クラッド
61
1つのモードを伝送する( )と 複数のモードを伝送する( )の2種類に大別される
シングルモード光ファイバ, マルチモード光ファイバ
62
マルチモード光ファイバは、( )と( )に分けられる
ステップインデックス型, グレーデッドインデックス型
63
ワイヤマップ試験は、( )またはチャネルの( )であり、断線や配線不具合を検出することが出来る
リンク, 導通試験
64
UTPケーブルの配線に関するチャネル( )として、挿入損失や伝搬遅延時間などを規定している
性能パラメータ
65
ワイヤマップ試験は、リンクまたはチャネルの導通試験であり、この試験において( )や( )を測定することはできない
近端漏話減衰量, 遠端漏話減衰量
66
第1層 ( )層 信号の( )的な条件や( )の形状などを規定する
物理, 電気, コネクタ
67
第2層 ( )層 ( )の制御手順を管理する
データリンク, データ伝送
68
第3層 ( )層 ( )と( )を提供する
ネットワーク, 中継機能, 通信路
69
第4層 ( )層 ( )や( )の検出と回復などの( )を管理する
トランスポート, 多重化, 誤り, 通信品質
70
第5層 ( )層 処理単位にまとめられたデータの( )制御を行う
セッション, 伝送
71
第6層 ( )層 データの( )や( )を管理する
プレゼンテーション, 構造, 表現形式
72
第7層 ( )層 アプリケーションが必要とする( )を提供する
アプリケーション, 通信機能
73
TCP/IP階層モデルの構成 第4層( )層 アプリケーションが必要とする( )を提供する 第3層( )層 ( )の確実なやりとりを行う。 第2層( )層 ネットワーク間の( )を行う。 第1層( )層 ( )を伝達する
アプリケーション, 通信機能, トランスポート, データ, インターネット, 中継, ネットワークアクセス, 電気信号