暗記メーカー
ログイン
生理と病理
  • ぽぽーん

  • 問題数 70 • 8/30/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    盗汗を生じるのはどれか

    陰虚

  • 2

    水穀の悍気ともいわれるものはどれか

    衛気

  • 3

    精虚は○○不足ともいわれる。

    腎精

  • 4

    食欲不振を生じるのはどれか

  • 5

    脾胃により飲食物により生成され、身体を滋潤・濡養し脈内に入り、血の成分となるものをなんというか。

    津液

  • 6

    上昇させる働きがあるのはどれか

  • 7

    脈弦を生じるのはどれか

    気滞

  • 8

    易感冒を生じやすいのはどれか

    気虚

  • 9

    結脈を生じるのはどれか

    血瘀

  • 10

    精虚の症状はどれか

    頭髪脱毛

  • 11

    梅核気を生じるのはどれか

    気滞

  • 12

    『精○洞原』

  • 13

    精における生殖機能の成熟を促す物質のことをなんというか。

    天癸

  • 14

    精虚の症状はどれか

    眩暈

  • 15

    精と関わらないものはどれか。

    営気

  • 16

    陰虚はどれか

    虚熱

  • 17

    胸中に留まるものはなにか

    宗気

  • 18

    出血を生じやすいのはどれか

    血熱

  • 19

    精は、 先天的に父母から受け継いだ物質で、腎に蓄えられる『○○○○』と、 脾胃の働きによって後天的に飲食物(水穀)によって得られる、 『○○○○』に分けられる。

    先天の精, 後天の精

  • 20

    舌裏静脈怒張を生じるのはどれか

    血瘀

  • 21

    思慮・知恵として現れるのはどれか

    意と志

  • 22

    気逆を生じないのはどれか

  • 23

    慢性の下痢を生じるのはどれか

    気陥

  • 24

    次のうち、気の血に対する作用として正しくないものはどれか

    温血(温煦作用)

  • 25

    思考がまとまらないのを生じるのはどれか

  • 26

    痰湿の症状はどれか

    身重

  • 27

    先天の気はどれか

    原気

  • 28

    気において、汗と関わるのはどれか。

    気化作用

  • 29

    視力減退を生じるのはどれか

    血虚

  • 30

    脈細数を生じるのはどれか

    陰虚

  • 31

    サラサラとした動きやすい性質で全身を循環し、体内では皮膚・肌肉・九竅に分布、体外では汗・涕・唾に含まれるものはどちらか。

  • 32

    舌苔が無苔になるのはどれか

    陰虚

  • 33

    痰湿の症状はどれか

    軟便

  • 34

    精虚の症状はどれか

    虚弱体質

  • 35

    脹痛を生じるのはどれか

    気滞

  • 36

    気虚から生じるのはどれか

    気陥

  • 37

    つぎのうち七情ではないのはどれか

  • 38

    脈内(脈中)を流れる赤色の液体のことをなんというか

  • 39

    腠理の開闔に関わるのはどれか

    衛気

  • 40

    思索・評価・判断に関わるのはどれか

  • 41

    精虚の症状はどれか。

    耳鳴り

  • 42

    精虚の症状はどれか

    腰膝酸軟

  • 43

    身熱を生じるのはどれか

    陽盛

  • 44

    肝と関わるのはどれか

  • 45

    精血同源=○○同源

    肝腎

  • 46

    精において、原気の元になるのはどれか。

    先天の精

  • 47

    全身を温養するものはどれか

    衛気

  • 48

    活動性が高く外邪の侵入を防ぐのはどれか

    衛気

  • 49

    刺痛を生じるものはどれか

    血瘀

  • 50

    津液を全身にめぐらせるのはどれか

  • 51

    脈内に集まるのはどれか

    営気

  • 52

    身体機能と関わるのはどれか

    宗気

  • 53

    五心煩熱を生じるのはどれか

    陰虚

  • 54

    三焦を通るのはどれか

    原気

  • 55

    玉のような汗を生じるのはどれか

    気脱

  • 56

    下腹部に集まるものはどれか

    原気

  • 57

    ねばねばとして流動性が低く、関節・臓腑・脳・骨髄などの滋潤・潤滑に関わるものはどちらか。

  • 58

    本能と無意識に関わるのはどれか

    魂と魄

  • 59

    けいれんを生じやすのはどれか

    血虚

  • 60

    眩暈を生じるものはどれか

    血虚

  • 61

    神は広義には生命活動の総称であり、狭義では精神や意思、思惟活動のことである。神の機能のうち、内に備わっているものはどちらか。

    五神

  • 62

    津液が巡る場所はどれか

    三焦

  • 63

    組織・器官を滋養する働きや気・血を化生し、神を維持する働きがあり、人体の構成や生命活動を維持する最も基本的な物質はどれか。

  • 64

    胃下垂を生じるのはどれか

    気陥

  • 65

    気において、体外に漏れないようにするのはどれか

    固摂作用

  • 66

    気の病理について、次のうち実証はどれか。

    気滞

  • 67

    腎と関わるのはどれか

  • 68

    血を生成するものはどれか

    営気

  • 69

    血の生成に関わらないものはどれか

  • 70

    緊脈を生じるのはどれか

    陰盛