問題一覧
1
躁(そう)状態と、気分が落ち込むうつ状態を繰り返す病気
双極性障害
2
強オピオイドは、脊髄反射を抑える前に呼吸中枢を抑制してしまうため、麻酔薬には適当ではない
○
3
ラコサミドは、Naチャネルの緩徐的な不活性化を引き起こす
○
4
ベンゾジアゼピン系催眠薬は、GABA A受容体のαとγサブユニットに結合し、直接Cl -チャネルを開口する作用を持たず、GABAのGABA A受容体への結合を増強させる
○
5
統合失調症は、被害妄想、関係妄想、注察妄想、滅裂思考、思考途絶、緊張病性の行動などの陽性症状や、感情の平板化、意欲の減退などの陰性症状を示す
○
6
レム睡眠抑制作用が強い催眠薬は
バルビツール酸系催眠薬
7
レボドパの脳内移行量は、カルビドパ単独よりもエンタカポンとの2剤併用の方が増加する
◯
8
イミプラスミンやアピトリプチリンは排尿障害や心伝導障害ばかりでなく、投与開始時や増量時に不安、焦燥、衝動性などが高まる賦活症候群に注意する
○
9
ゾルピデムは、GABA A受容体のα1サブユニット(ω1受容体)に選択的に作用し、催眠作用を示す
○
10
神経終末より放出されたGABAは、GABA A受容体のαとγサブユニットとの境界部分で結合することで、Cl -チャネルを開口させる。
×
11
イミプラミンは、肝臓で初回通過効果を受けるため、血中薬物濃度に個人差がある
○
12
アルツハイマー型認知症は、中核症状と周辺症状に分けられる
◯
13
欠伸発作に有効であるが、強直間代発作を悪化させる場合のある薬剤は
トリメタジオン
14
パーキンソン病の原因は、神経伝達物質のうち黒質という部分にあるドパミンが現象することで、うまく運動できなくなる病気である
◯
15
統合失調症の陰性症状は、グルタミン酸神経が抑制されることで、ドパミン神経も抑制されることによって発症する
○
16
ラモトリギンは、Na+チャネルを抑制し、興奮性神経伝達物質の遊離を抑制する
○
17
エトスクシミドは、T型Ca2+チャネルを遮断し、欠伸発作を抑制する
○
18
脳内出血において、高圧薬として用いられるのは
Ca 2+拮抗薬 アンギオテンシンII受容体遮断薬
19
痙攣、意識消失、精神・知覚機能や感情の障害、行動的異常などの症状が、発作性かつ反復性に起きるもので、それが脳の神経細胞の過剰な発射活動に由来する疾患は
てんかん
20
ピペリデンは、向精神病薬により誘発されるパーキンソン病様症状には無効である
✕
21
セルトラリンは、パニック障害にも適応がある
○
22
アデノシンA2a受容体拮抗薬であるイストラデフィリンは、レボドパ製剤のwearingoff現象を改善する
◯
23
塩酸ミルナシプランやデュロキセチンは、SNRIで、重症うつ病やメランコリー性うつ病に対して効果を示す
○
24
強迫症に投与すると良い薬剤は
SSRIなどの フルボキサミン パロキセチン 3環系抗うつ薬 クロミプラミン トピラマート
25
くも膜下出血の治療薬を3つ
オザグレルナトリウム ファスジル クラゾセンタナトリウム
26
双極性障害の治療薬であり、過興奮の抑制薬
気分安定薬
27
アマンタジンは、ドパミンD2受容体アゴニストとして作用する
✕
28
フルニトラゼパムは、少量でレム睡眠を強く抑制する
×
29
ASD
自閉スペクトラム症
30
脳梗塞とは、脳動脈の狭窄や閉塞によって、灌流域に虚血が起き、脳動脈の一部が壊死に陥る病態のこと
○
31
ドパミンD3受容体に強力な親和性を持つロチゴチンは、世界唯一のドパミン・アゴニスト経皮吸収型製剤で、パーキンソン病およびレストレスレッグ症候群の治療薬として適応がある
◯
32
被害妄想、注意妄想、関係妄想は、双極性傷害の症状である
○
33
塩酸クロミプラミンは、三環系抗うつ薬で、イミプラミンと同様の効果を示すが、イミプラミンに比べ、速効性で、点滴静注も可能である
○
34
統合失調症において 中脳片縁系経路および中脳皮質系経路のセロトニン作動薬神経伝達の異常が病態と関係すると考えられる
×
35
強い躁状態と、弱い鬱状態の繰り返しが特徴の疾患
双極I型
36
セロトニン5ーHT1A受容体アゴニストであるタンドスピロンは、全般性不安障害における抑うつ、恐怖に対して抗不安効果が認められる
○
37
見当識障害はどの順番で現れるか
時間、場所、人
38
筋活動が低下し、急速眼球運動が見られる睡眠状態は
レム睡眠
39
視床下部には、睡眠中枢と覚醒中枢が存在し、睡眠、覚醒を制御している
○
40
二重見当識h、統合失調症の症状である
◯
41
ジフェンヒドラゾンは、中枢のヒスタミンH1受容体を遮断する
○
42
プラミペキソールやロピニロールは主にD3受容体に結合して治療効果を示す
◯
43
ベンゾジアゼピン系催眠薬は、 低用量では⬜️作用 中用量では⬜️や⬜️作用 高用量では⬜️作用を示す
抗不安作用 筋弛緩、抗痙攣作用 催眠作用
44
MARTA
多原受容体標的化抗精神病薬
45
イストラデフィリンは線条体ならびに淡蒼球において、A2a受容体へのアデノシンの結合を阻害し、GABA神経の興奮バランスを正常化する
◯
46
ラクナ梗塞とは、脳深部にある細い動脈の血流が悪くなって起こる梗塞である
○
47
アルツハイマー型痴呆では、マイネルト基底核でコリンアセチルトランスフェラーゼ活性の低下が認められる
◯
48
ゾニサミドは、シナプス間隙のМAОbを阻害して、パーキンソン病の振戦を緩和する
◯
49
脳内出血において、消化管出血治療薬として用いられるのは
静注で、H2受容体遮断薬
50
睡眠薬の選択では、患者の症状に合わせながらθ波を減少させ、深い睡眠であるレム睡眠の延長をもたらすことを理想とする
×
51
クエチアピンの副作用は
糖尿病性ケトアシドーシス
52
クロバザムは、ベンゾジアゼピン受容体に結合し、GABA作動性神経伝達を増強する
○