問題一覧
1
プライミング種子のメリットは?
通常のタネに比べて斉一に発芽し、不良条件下でも発芽しやすい
2
養液栽培におけるかけ流し式のメリットは?
吸収されなかったものは廃棄されるため、病気が蔓延する恐れがないこと
3
ウリ類うどんこ病は( ① )類で( ② )菌であるうどんこ病菌による病害である
①子のう菌類(糸状菌), ②絶対寄生
4
イネいもち病の原因は何か?
汚染もみ、わら
5
生育後期で明瞭な病徴がみられツマグロヨコバイなどのヨコバイ類が媒介するファイトプラズマ病は?
イネ黄萎病
6
養液土耕栽培のメリットは?
水の節約および過剰施肥による環境汚染軽減
7
ナス科植物青枯病の症状は?
緑色のまましおれ、数日で青みを残して枯れてしまう
8
水稲の病害で細菌によるもの2つ答えよ
イネ白葉枯病, イネもみ枯細菌病
9
ウリ類べと病の症状は?
淡褐色の小さな斑点が拡大していく
10
糸状菌による野菜の病害4つ答えよ
アブラナ科植物根こぶ病, ウリ類べと病, ウリ類うどんこ病, ジャガイモ疫病
11
イネばか苗病は箱育苗、苗代、本田で発生し( )で飛散する
風雨
12
ウリ類べと病は( ① )類の一種で( ② )菌のべと病菌による病害である
①卵菌類(糸状菌), ②絶対寄生
13
イネ縞葉枯病の初期段階では分げつが葉先から( )状に垂れ下がる
こより状
14
イネもみ枯細菌病は育苗時に( ① )として発病することと、出穂期以降に( ② )に発生する場合がある
①苗腐敗症, ②もみ
15
イネ黄萎病では( ① )期で明瞭な病徴がみられ、刈取り後に( ② )色の( ③ )した( ④ )を現す
①生育後期, ②淡黄色, ③萎縮, ④再生芽
16
イネばか苗病は植物ホルモン「( ① )」を産出し、罹患株は( ② )・( ③ )の症状がでる
①ジベレリン, ②黄化, ③徒長
17
直播栽培が行われている品目は?
ダイコンなどの根菜類
18
定植・収穫が手作業で行われている品目は?
トマト、キュウリの果菜類
19
機械化推進のために標準様式で定植されている品目は?
キャベツ、ハクサイ
20
養液土耕栽培とは土耕栽培+( ① )の設備で( ② )に( ③ )を混ぜて供給することである
①点滴かんがい, ②かんがい用水, ③肥料
21
イネ白葉枯病は( )により引き起こされる
病原細菌
22
水稲の病害の中で糸状菌による病害4つをその菌類名とともに答えよ
イネいもち病(アナモルフ菌類), イネ紋枯病(担子菌類), イネばか苗病(子のう菌類), イネごま葉枯病(アナモルフ菌類)
23
イネ黄萎病は( ① )などの( ② )類が媒介する( ③ )病である
①ツマグロヨコバイ, ②ヨコバイ, ③ファイトプラズマ
24
ロックウールとは玄武岩、珪石、高炉スラグなどを溶融し( )状にしたものである
繊維
25
暗緑色の病斑ができ、裏には白いカビが生える卵菌類による病害は?
ジャガイモ疫病
26
ネーキッド種子のデメリットは?
生育不利な高温条件でも発芽してしまう
27
イネいもち病ではどのような症状が出るか?
ずりこみ症状(株全体の背が低くなる)
28
緑色のまましおれ、数日で青みを残して枯れてしまう細菌病は?
ナス科植物青枯病
29
イネ紋枯病は特に( ① )で被害が大きく、( ② )がない
①西日本, ②抵抗性品種
30
スリークォーター型温室は( ① )棟になっていることが多く、( ② )を大きくして多くの( ③ )を取り入れている。( ④ )県での( ⑤ )の栽培によく利用されている
①東西, ②陽光面, ③光, ④静岡, ⑤温室メロン
31
ペレット種子のメリットは?
作業性向上
32
アブラナ科植物根こぶ病は( )で発病し激化する
酸性土壌
33
イネばか苗病は( ① )頃までに枯死することが多く、出穂しても( ② )により( ③ )する
①開花期, ②稔実不良, ③収量が低下
34
イネごま葉枯病では出芽後、( ① )が( ② )し( ③ )ができたり( ④ )に(⑤)色の( ⑥ )ができたりする
①葉鞘, ②褐変, ③斑点, ④もみ周辺, ⑤黒, ⑥菌糸塊
35
ジャガイモ疫病の症状は?
暗緑色の病斑が出て裏には白いカビが生える
36
ネーキッド種子とは( ① )を( ② )、( ③ )性を良くしたもの
①硬い果皮, ②取り除き, ③吸水
37
パッドアンドファン冷房とは何か?
湿らせた資材に外気を通して冷風を入れたもの
38
イネ縞葉枯病は( ① )属( ② )が媒介する
①カメムシ, ②ヒメトビウンカ
39
イネ紋枯病の症状は?
病斑形成、葉身・葉鞘を枯死させる
40
赤外線透過率が高いのは(塩化ビニル・ポリエチレン)である
ポリエチレン
41
葉のみに発病し、下から上に向かって淡褐色の小さな斑点が拡大するような症状を呈する卵菌類による病害は?
ウリ類べと病
42
ウリ類うどんこ病の症状は?
全体が白いカビに覆われ、うどん粉のような白い斑点ができる, 葉は黄化して枯れる
43
植物工場は( ① )型、( ② )型、( ③ )型温室、( ④ )型温室に分けられる
①完全制御, ②太陽光利用, ③フェンロー, ④スリークォーター
44
養液栽培における培養液の与え方には( ① )式と( ② )式の2種類がある
①循環式, ②かけ流し式
45
プライミング種子はどの品目で実用化されている?
トマト、タマネギ、ニンジン
46
完全制御型は( ① )空間で( ② )利用をおこなっている。(③・④)の影響を受けず、( ⑤ )が可能である。
①閉鎖, ②人工光, ③季節, ④場所, ⑤完全無農薬
47
日本で最も被害の大きいカビによって生じるイネの糸状菌病害は?
イネいもち病
48
出芽後、葉鞘が褐変し斑点ができたりもみ周辺に黒色の菌糸塊ができたりする糸状菌病は?
イネごま葉枯病
49
ウリ類べと病は(上・下)から(上・下)に向かって症状がでる
下から上
50
アブラナ科植物根こぶ病は( )病害である
土壌伝染病害
51
野菜類軟腐病は産出する( ① )で( ② )の( ③ )を引き起こす
①ペクチナーゼ, ②宿主細胞, ③遊離
52
イネもみ枯細菌病において、もみの発病は( ① )頃からで、緑色の穂の中に白色の萎凋したもみがみられ、後に( ② )となって、( ③ )となる
①乳熟期, ②灰白色・淡黄褐色, ③稔実不良
53
プライミング種子とは塩類溶液に一定期間浸漬するなどで種子内部の生理条件を( )の状態にしたものである
発芽直前
54
ウリ類べと病は( )のみに発病する
葉
55
養液栽培における循環式のデメリットは?
培養液中の養分組成の変化による生育への影響と病害が侵入すると拡大しやすいこと
56
ウリ類べと病は多湿条件下ではどうなるか?
葉の裏にかびを生ずる
57
野菜類軟腐病は代表的な( )病である
貯蔵
58
イネ白葉枯病は日本では激減している。なぜか?
箱育苗が普及したため
59
アブラナ科植物根こぶ病は( )で防除する
石灰施用
60
礫耕では何を培地に用いるか?
小石
61
イネ紋枯病の特徴として( )に寄生することが挙げられる
イネのみ
62
イネ紋枯病の病斑は(①上位・下位)葉鞘に出現した後、次第に(②上位・下位)葉鞘にも現れる
下位→上位
63
イネ白葉枯病の病原菌は越冬植物である( )で越冬する
サヤヌカグサ
64
地温上昇に優れているのは(透明・黒)マルチである
透明
65
フェンロー型温室は( ① )、( ② )であり( ③ )式の( ④ )栽培に適している
①軒高, ②連棟, ③ハイワイヤー, ④誘引
66
保温性に優れているのは(塩化ビニル・ポリエチレン)マルチである
塩化ビニル
67
不織布、寒冷𦁗、化繊シートなどを施設の周りに用いるべたがけは何のために行なうか?
保温、遮光、地温上昇、遮熱、害虫防除
68
ロックウール耕では栽培に適するようにするためpH( )に調整されている
7.0
69
ジャガイモ疫病は( )類による病害である
糸状菌・卵菌類
70
日本の養液栽培で主流となっている栽培方法は?
ロックウール耕
71
ジャガイモ疫病は( )で発生しやすい
N2過多
72
産出するペクチナーゼで宿主細胞の遊離を引き起こす細菌による代表的な貯蔵病害は?
野菜類軟腐病
73
空欄に当てはまるものを答えよ
①東洋種, ②西洋種
74
イネ萎縮病は生育初期の発病で( ① )が極端に( ② )なり、( ③ )または( ④ )などの影響がでる
①草丈, ②短く, ③出穂しない, ④稔実しない
75
イネ縞葉枯病は葉および葉鞘に( )色の縞状の病斑を生じ、生育不良となる
黄緑、黄白色
76
いもち病に次ぐ重要病害であり高温多湿で発生しやすい糸状菌病は?
イネ紋枯病
77
アブラナ科植物根こぶ病ではどのような症状がでるか?
根に大小のこぶを作り、萎凋や枯死する
78
黄化、萎凋、葉枯れの症状を呈し病原細菌によって引き起こされる水稲病害は?
イネ白葉枯病
79
雑草防除に優れているのは(透明・黒)マルチである
黒
80
植物ホルモン「ジベレリン」を産出し、罹患株は黄化、徒長(通常の2倍)する糸状菌病は?
イネばか苗病
81
イネいもち病は( ① )によって生じる( ② )病害である
①カビ, ②糸状菌
82
イネいもち病菌は(高温・低温)、(湿潤・乾燥)下で(長期間・短期間)生存する
低温/乾燥/長期間
83
イネ白葉枯病における苗腐敗症は幼苗が( ① )して発芽し、( ② )に変色、症状が軽い場合は苗の地際部が褐変し腐敗、ひどい場合は腐敗枯死する。 発病は( ③ )に現れ、次第に周囲に拡がる。
①湾曲, ②白色~褐色, ③パッチ状
84
イネ紋枯病の対策3つあげよ
N2施肥を多くする, 密植を避ける, 薬剤による対策
85
パッドアンドファン冷房で冷却効果が高いのはどんなときか?
湿度が低いとき
86
稲ばか苗病は( )病である
糸状菌
87
イネ縞葉枯病の治療法は?
治療法はない
88
イネ紋枯病の原因は?
水田残留菌核
89
紙・不織布などで作った紐状のテープに種子を封入したものを何というか?
シードテープ
90
イネ萎縮病では葉が( ① )色となり、葉脈に沿って( ② )の斑点が発生する。株全体が( ③ )して( ④ )が増加する
①濃緑, ②黄白色・乳白色, ③萎縮, ④分げつ
91
イネ紋枯病は( ① )病であり、( ② )で発生しやすい
①糸状菌, ②高温多湿
92
シードテープのメリットは?
予め適切な間隔で必要な量のみの種子を封入しておくと間引きの手間が少なくなる
93
ペレット種子とは不整形、扁平、微細など扱いにくい種子を造粒剤(粘土)などで( )種子のことである
一定の大きさの球状に整形した
94
根に大小のこぶを作り、萎凋や枯死させてしまうネコブカビ類による野菜病害は?
アブラナ科植物根こぶ病
95
ウイルスによる水稲の病害を伝搬してくる虫とともに2つ答えよ
イネ萎縮病(ヨコバイ伝搬), イネ縞葉枯病(ウンカ伝搬)
96
イネ紋枯病は葉・葉鞘に( ① )形で周縁部には( ② )色、内部には( ③ )の紋を形成する
①楕円, ②濃褐色, ③淡緑・灰色
97
イネいもち病では葉いもちの多発により葉が次々に短くなって出てくるため株全体の( ① )。これを( ② )症状という。
①背が低くなる, ②ずりこみ症状
98
全体が白いカビに覆われ、葉は黄化して枯れてしまう子のう菌類による病害は?
ウリ類うどんこ病
99
ホウレンソウの発芽率や発芽勢を良くするためにはどうすると良いか
硬実種子のため吸水をよくする処理を行う
100
アブラナ科植物根こぶ病は( ① )菌である( ② )類による病害である
①絶対寄生, ②ネコブカビ