暗記メーカー
ログイン
10回目講義(骨代謝疾患)
  • ch

  • 問題数 21 • 12/22/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)に分類されるのはどれか

    ラロキシフェン

  • 2

    ラロキシフェンについて正しいのはどれか

    骨のエストロゲン受容体に対して刺激薬として作用する

  • 3

    副甲状腺機能亢進症で血中濃度が上昇するのはどれか

    カルシウム

  • 4

    骨基質の石灰化が障害されて発症するのはどれか

    骨軟化症

  • 5

    骨の再構築(リモデリング)の低下による骨量の減少が発症の要因となる疾患はどれか

    骨粗鬆症

  • 6

    骨粗鬆症の診断に適した骨塩量の測定部位はどれか

    腰椎

  • 7

    閉経後骨粗鬆症の原因はどれか

    破骨細胞による骨吸収の亢進

  • 8

    骨軟化症について正しいのはどれか

    発症にはビタミンD不足が関与する

  • 9

    変形性関節症について正しいのはどれか

    加齢により軟骨が退行性に変性して発症する

  • 10

    ヒドロキシアパタイトに高い親和性を示し、破骨細胞による骨吸収を抑制するのはどれか

    エチドロン酸

  • 11

    アレンドロン酸について正しいのはどれか

    破骨細胞による骨吸収を阻害する

  • 12

    骨粗鬆症の治療において疼痛緩和作用があるのはどれか

    エルカトニン

  • 13

    悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症に適応があるのはどれか

    ゾレドロン酸水和物

  • 14

    副甲状腺機能低下症について正しいのはどれか

    うずき、筋肉痙攣などの症状が発現する

  • 15

    続発性骨粗鬆症はどれか

    クッシング症候群

  • 16

    骨粗鬆症の治療薬のうち、エストロゲン受容体に直接作用する薬物はどれか

    ラロキシフェン塩酸塩

  • 17

    骨量に対する作用として、骨吸収抑制を主な作用機序としない骨粗鬆症治療薬はどれか

    ビタミンK2製剤

  • 18

    骨粗鬆症とその治療に関する記述のうち、誤っているものはどれか

    骨強度の低下による骨折は椎骨に限局される

  • 19

    骨粗鬆症とその治療に関する記述のうち正しいのはどれか(2つ)

    骨折の好発部位は、椎体や大腿骨近位部である, 積極的なカルシウム摂取と適度な運動は骨量の維持・増加に有効である

  • 20

    骨粗鬆症に関する記述のうち正しいのはどれか(2つ)

    運動療法により骨吸収が抑制され、骨量増加が期待される, 食事療法としてカルシウム・ビタミンD・ビタミンKの摂取が期待される

  • 21

    59歳女性、身長145cm、体重41kg 半年前から腰部痛があり、最近になり背中にも痛みが現れたため来院した。 来院時に検査を行ったところ、若年成人平均値(YAM)65%であり、骨代謝マーカーは高値を示し、腰椎X線で新鮮脊椎骨折が認められ、骨の石灰化は認められなかった。 なお本患者は喫煙歴はなく、5年前に閉経を迎えている。 本患者の疾患及び治療に関する記述のうち正しいのはどれか(2つ)

    骨代謝マーカーにデオキシピリジノリン(DPD)がある, ビスホスホネート製剤が第一選択薬の1つである