暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
理科I 三年 二学期中間
  • ゆうみ

  • 問題数 38 • 10/3/2023

    問題一覧

  • 1

    イオンへのなりやすさ

    Na,Mg,Zn,Fe,Cu,Ag

  • 2

    ①() 電池 現在、世界で最も古いと考えられているのが「( )」である。およそ( )年前、イラクの首都バグダットで発見された。 電圧は1.5~2.0Y と推定されている。

    バグダッド、バグダッド電池、2000

  • 3

    () 電池 1780年 イタリアの( )は、死んだカエルのあしに2種類の金属でふれると死んでいるはずのカエルのあしがけいれんを起こすことを発見しました。このことから体内に電気があると考えた。

    ガルバノ、ガルバーニ

  • 4

    ★( )電池 1800年 物理学者の( )(英)は2種類の異なる金属を入れることでカエルの体液(塩水)が電解液となって電位差が生じるため電気が流れ、その結果ガルバーニが目のあたりしたような現象が見られたと証明した。

    ボルタ、ボルタ

  • 5

    ★( )電池 1836年 ボルタが発明した電池は確かに画期的な物であったが、( )の発生のため電気が流れなくなるというデメリットがあった。そこで、( ) (英)は電解液を2つ使用し、陽極に硫酸銅水溶液 CuS04、陰極に硫酸亜鉛水溶液 ZnS04を用いた。又、2つの容液が混合しないように素焼き板を使ったことも広く知られている。

    ダニエル、水素、ダニエル

  • 6

    ( )電池 1859年 鉛蓄電池はこの年に( )(仏)によって開発された二次電池(充電によって繰り返し使用できる電池のこと)である。

    ガストンの鉛蓄、ガストン

  • 7

    ( )電池 1887年 日常での使用は些か困難であった。特に問題であったのが電解液が漏れ、金具が腐食して使えなくなってしまうことであった。そこで屋井先蔵は炭素棒にパラフィンをしみ込ませることによって金属の腐食を防ぐことに成功した。1887年(明 20年)日本で最初の( )が誕生したので ある。

    屋井先蔵の、乾電池

  • 8

    電池の歴史と現在の電池の形 ( )電池 1907年 容量が大きく温度変化に強い ( )電池 1947年 長時間安定して電圧を供給できる。 ( )電池 1960年 寿命が長く安定して供給できる。 ゲーム機などに使用しよう。 ( )電池 1990年 「水素吸蔵合金」(体積の約1000 倍の水素 H2を吸収して蓄えることがきる合金)に置き換えたもので、充電可能 電圧もほぼ同じ1.2V

    空気亜鉛、アルカリ乾、酸化銀、ニッケル水素

  • 9

    ( )電池 1991年 500 回以上の充放電に耐える良好なサイクル特性が特徴である起電力が3.7V とこれまでの電池とは比較にならないほど高い ( )電池 容量が少ないが、少し休ませると容量が回復する性質 ( )…充電のできない電池 ( )…充電のできる電池

    リチウムイオン、マンガン乾、一次電池、二次電池

  • 10

    ボルタ電池について 薬品:( ) 金属:( )、( )←イオンなりやすさ( )>( )         ↑ ↑   漢字で         ↑これも

    塩酸、亜鉛、銅、亜鉛、銅

  • 11

    ボルタ電池 亜鉛板の化学式は?

    Zn→Zn²⁺+2e⁻

  • 12

    ボルタ電池 H⁺の化学式

    2H⁺+2e⁻→H2

  • 13

    ボルタ電池 塩酸によって( )板が溶け、溶けた際に電子が発生する。電子は導線でつながっている( )板の方へ動く。この時に電流が逆向きに流れ、豆電球の明かりがつく!( )板についた電子は水中にある( )にくっつき、( )が発生する!

    亜鉛、銅、銅、水素イオン、水素

  • 14

    ダニエル電池 −極 薬品:( )水溶液 金属:( )板 +極 薬品:( )水溶液 金属:( )板

    硫酸亜鉛、亜鉛、硫酸銅、銅

  • 15

    ダニエル電池 亜鉛板は?

    Zn→Zn²⁺+2e⁻

  • 16

    ダニエル電池 銅板の化学式は?

    Cu²⁺+2e⁻→Cu

  • 17

    もともと物質が持っているエネルギー…( ) 化学変化を利用して、物質が持っている( )を( )に変換して取り出す装置…( )

    化学エネルギー、化学エネルギー、電気エネルギー、化学電池

  • 18

    この中で二次電池どれ?

    鉛蓄電池, リチウムイオン電池, ニッケル水素電池

  • 19

    燃料電池の化学式 ( )+( )→→→( )     ↓     ( ) 漢字で

    水素、酸素、水、電気エネルギー

  • 20

    ( )…水の電気分解と逆の化学変化を利用して、水素と酸素が持つ( )エネルギーを( )エネルギーとして直接取り込む装置

    燃料電池、化学、電気

  • 21

    次の薬品の化学式と何性かをかけ 塩酸

    HCl、酸性

  • 22

    次の薬品の化学式と何性かをかけ 硫酸

    H2SO4、酸性

  • 23

    次の薬品の化学式と何性かをかけ 酢酸

    CH3COOH、酸性

  • 24

    次の薬品の化学式と何性かをかけ 水酸化ナトリウム水溶液

    NaOH、アルカリ性

  • 25

    次の薬品の化学式と何性かをかけ 水酸化バリウム

    Ba(OH)2、アルカリ性

  • 26

    アンモニア水 次の薬品の化学式と何性かをかけ

    NH3OH、アルカリ性

  • 27

    BTB溶液は酸性、中性、アルカリ性のものに混ざるとそれぞれ何色になる? ( )色 ( )色 ( )色

    黄、緑、青

  • 28

    フェノールフタレイン溶液は何性の時何色に変化する?

    アルカリ性、赤色

  • 29

    pH試験紙は酸性→アルカリ性になる時何色に変化する?

    赤、オレンジ、緑、青緑、青

  • 30

    マグネシウムリボンが溶けた時に発生する気体は?

    水素

  • 31

    ·酸性の水溶液の性質 ①( )色リトマス紙を( )色に変える ②緑色のBTB溶液を( )色に受える ③pH試験紙につけると( )色〜( )色になる ④マグネラウムなどの金属を入れると( )が発生する

    青、赤、黄、黄、赤、水素

  • 32

    アルカリ性の水溶液の性質 ①( )色リトマス紙を( )色に変える ②緑色のBTB溶液を( )色に受える ③pH試験紙につけると( )になる ④フェノールフタレイン溶液を( )色に変える

    赤、青、青、青、赤

  • 33

    ( )…水溶液中で電離して( )( )を生じる物質   ←酸性 ( )…水溶液中で電離して( )( )を生じる物質   ←アルカリ性

    酸、水素イオン、H⁺、アルカリ、水酸化物イオン、OH⁻

  • 34

    アンモニアはなぜアルカリ性? NH3+H2O→( )+( ) アンモニアは水に溶けると( )が生じるのでアルカリ性になる!

    NH4、OH⁻、OH⁻

  • 35

    水溶液は酸性、アルカリ性の強さを表すには( )が用いられる。これの値が( )の時、水溶液中は( )である。値がこれより小さいほど( )が強く、大きいほど( )が強い

    pH、7、中性、酸性、アルカリ性

  • 36

    ( )…酸とアルカリが互いの性質を打ち消し合う反応 化学式は?

    中和、H⁺+OH⁻→H2O

  • 37

    ( )…アルカリの陽イオンと酸の陰イオンが結びついてできた物質 塩酸と水酸化ナトリウムのときの化学式は?

    塩、Na⁺+Cl⁻→NaCl

  • 38

    中和は、( )である。

    発熱反応