暗記メーカー
ログイン
学科3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 8/23/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    道路では、酒に酔ってふらついたり、立ち話をしたり、座ったり、寝そべったりしてはならない。

  • 2

    図のように警察官が手信号をしているとき、(2)の方向に対しては、信号機の信号の黄色を意味している。

    ×

  • 3

    雪道を走行するとき、前の車が走った跡を走れば危険はないので、普通通りの速度で走っても安全である。

    ×

  • 4

    この標識のあるところでは、左折と直進はできるが右折はできないことを示している。

  • 5

    この標識のあるところでは、午前8時から午後8時まで駐車は禁止されているが停車はしても良い。

    ×

  • 6

    この標識のあるところでは、自動車の高さが3.3メートルを超えなければ、荷台に積んだ荷物の最上部までの高さが超えても良い。

    ×

  • 7

    この標識のある道路の車線を走行中に、後方から路線バスが近づいて来たときは、路線バスに進路をゆずらなければならない。

  • 8

    この標識のあるところでは、右折する原動機付自転車はあらかじめ道路の中央により右折しなければならない。

  • 9

    この標識のあるところでは、昼夜を問わず警笛をならさなければならない。

  • 10

    この標識のあるところでは、車は、停車禁止であることを示している。

    ×

  • 11

    この標識のあるところでは、前方に優先道路があることを示している。

    ×

  • 12

    この標識のあるところでは、前方にロータリーがあることを示している。

  • 13

    この標識のあるところでは、前方に大きな合流地点があることを示している。

    ×

  • 14

    この標識のあるところでは、この先で左から車が合流してくることをあらわしている。

    ×

  • 15

    この標識は、その他の危険を表している

  • 16

    この標示のあるところでは駐車はしてはいけないが、停車はしてもよい。

    ×

  • 17

    この標示のあるところでは、前方の信号が赤で停止するときも、このなかに入ってはいけないことを示している。

  • 18

    この標示は、50キロ規制区間の終わりを示している

  • 19

    この標示は、この標示がある道路と交差する前方の道路交通法優先道路であることを示している

  • 20

    車は、同一方向に2つ以上の車両通行帯があるときは、最も右側の車両通行帯は追い越しなどのためにあけておく。

  • 21

    一般道路で、自動車を運転するときの法定最高速度は、時速60kmである。

  • 22

    この標識のあるところでは、指定された車と小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両以外の車両は、右左折するため道路の右端や中央、左端による場合、工事などでやむを得ない場合、緊急自動車に進路を譲る場合以外は、その通行帯を通行してはならない。

  • 23

    自動車が一方通行の道路を右折するときは、あらかじめ道路の右端により交差点の中心のすぐ内側を通行しなければならない。

    ×

  • 24

    仮免許は、車の練習のための免許なので、練習のためであれば原動機付自転車を運転しても良い。

    ×

  • 25

    運転者が危険を感じてからブレーキを踏み、ブレーキがきき始めてから停止するまでの間に車が走る距離を停止距離という。

  • 26

    交通整理の行われていない交差点において、自車が優先道路を通行しているときは、左右の見通しのきかない場所では徐行しなければならない。

    ×

  • 27

    横断歩道や自転車横断帯とその手前 30メートルは、追い越しは禁止されているが、追い抜きは禁止されていない。

    ×

  • 28

    手による左折の合図は、右腕を車の右側の外に出してひじを垂直に上に曲げるか、左腕を車の左側の外に出して水平にのぼす。

  • 29

    踏切内では、エンストを防止するために変速チェンジを早めに行い、一気に通過すると良い。

    ×

  • 30

    歩行者のそばを通るときには、必ず徐行しなければならない。

    ×

  • 31

    安全地帯のある場所で路面電車が止まっているときには、乗り降りする人がいてもいなくても徐行して通過できる。

  • 32

    園児の乗り降りのために停止中の通学通園バスのそばを通るときには、一時停止をして安全を確かめる。

    ×

  • 33

    自動車の運転者は、危険を避けるためやむを得ない場合のほかは、仮免許練習標識を付けている車の側方に幅寄せしたり、前方に無理に割り込んだりしてはならない。

  • 34

    車の運転者は、右左折、進路変更、転回、後退などをしようとするときはあらかじめ安全を確かめてから合図をする。

  • 35

    同一方向に進路を変えようとするときの合図は、進路を変える30メートル手前でおこなう。

    ×

  • 36

    障害物をよけるために進路変更をするときは、道路の右側部分にはみ出しても良いが、そのはみ出しかたができるだけ少なくなるようにしなければならない。

  • 37

    車両通行帯のあるトンネル内は、追い越しが禁止されている。

    ×

  • 38

    自動二輪車を追い越そうとしている普通自動車を、後方から普通自動車で追い越した場合は、二重追い越しとなるので禁止されている

  • 39

    前の車が、右折のために右に合図を出して中央によっているときは、その左側を通行しなければならない。

  • 40

    交通量の少ないところでは、歩行者や他の自動車などに迷惑をかける事がないから自分なりの運転をしても良い。

    ×

  • 41

    ラジエターの水は、エンジンを冷やすためのものであるから、温度の低い冬期間は、点検をしたり、水の補給をする必要はない。

    ×

  • 42

    走行中にカーナビゲーションの操作をしてはならないが、携帯電話の着備時に画面を見るくらいなら問題はない。

    ×

  • 43

    二輪車を運転中、上り坂の頂上付近で大型バスを追い越した

    ×

  • 44

    曲がり角付近が徐行場所となっているのは、見通しが悪いことと、速度が速く急激なハンドルやブレーキ操作をすると、運転を誤るなど危険な状態になるおそれが大きいためである。

  • 45

    歩行者のそばを通るときに安全な間隔をあけることができないときは、徐行しなければならないが、歩行者が路側帯を通行しているときは、徐行しなくてよい。

    ×

  • 46

    車は、他の車に追い越されるときは、追い越しが終わるまで速度をあげてはいけない。また、追い越しに十分な余地がない場合は、できるだけ左により、進路を譲らなければならない。

  • 47

    オートマチック車で長い下り坂や、急な下り坂を走行するときは、フットブレーキを頻繁に使うのがよくチェンジレバーを操作する必要はない。

    ×

  • 48

    坂道で対向車と行き違うときは、上り坂は発進がむつかしいので、下りの車が上りの車に道を譲る

  • 49

    仮運転免許は、練習や試験などのため大型自動車や、中型自動車、準中型自動車、普通自動車を運転しようとする場合に必要である。

  • 50

    チャイルドシートは、体格にあったものを使用し座席に確実に固定する。