問題一覧
1
共同配送センターは①別に分かれている
温度帯別
2
企業活動において、商品などのモノを扱う(輸送、保管)などの機能
物的流通
3
販売者が商品を出荷し、購入者のもとに入荷するまでのモノの流れ
物的流通
4
商業的流通+物的流通
ロジスティクス
5
企業活動の全体最適の視点から、調達・生産・販売活動における無駄な在庫を極力削減し、企業全体の効率化を図る仕組み。
ロジスティクス
6
企業内の各組織の最適を追求すること
部分最適
7
実際の市場動向を的確に把握し、可能な限り正確な需要予測を行い、こまめに売れる商品を開発
全体最適
8
企業全体を考えた①が必要
全体最適
9
原材料、部品、生産された完成品等が各メーカーや卸売事業者、小売事業者を通して消費者のもとに届けられ、消費される(場合によっては回収される)までの一連の流れ
サプライチェーンマネジメント
10
流通を中心とした企業のモノの管理を概念化
物流
11
企業の部分最適から全体最適を指向して効率化
ロジスティクス
12
取引企業間の連携による市場変動に対する迅速な対応
サプライチェーンマネジメント
13
道路・港湾・空港等
物流インフラ
14
物流インフラについて正しいもの
整備はその国が責務を負うことが多い, 免許制度や政治環境の影響を受ける
15
自動車などのメーカーの物流は、膨大な数の部品を管理し、適切な数量やタイミングで工場に届ける(1)物流
調達
16
工場内での部品の融通や工場間でのエンジンといった (2)の輸送を行う(3) 物流
半製品、生産
17
組み立てた自動車などの(4)を販売店に輸送するといった(5)物流
完成品、販売
18
物流の6大機能
輸送、荷役、保管、包装、流通加工、情報
19
トラック輸送長所
積替えが不要で輸送時間短縮, 輸送コスト安い
20
トラック輸送短所
ドライバー不足, 排出ガス
21
鉄道貨物輸送長所
大量の貨物を相対的に低いコストで長距離輸送, 環境負荷が小さい。
22
鉄道貨物輸送短所
駅での積替え必須, 運行ダイヤ旅客優先
23
環境負荷が大きい輸送モードから環境負荷の少ない鉄道などに輸送モードを転換すること
モーダルシフト
24
海上輸送長所
大量一括輸送、大型・重量貨物輸送, 燃費がいい, 低コスト
25
海上輸送短所
速度が遅い, 積替え必須, 貨物の積み下ろし設備や労賃が高い
26
石炭、鉄鉱石、石油、天然ガスなどの鉱物資源、穀物や大豆などの農産品、鉄鋼、セメントなどの基礎素材、自動車を輸送する形態
不定期船(トランパー)
27
コンテナ船、フェリー船、RORO船による港と港を結ぶ運航。 工業製品などの輸送がメイン
定期船(ライナー)
28
専用の貨車に石油、石灰石、セメントなどを入れて運ぶ鉄道
車扱
29
統一して規格化された①に貨物を入れて運ぶ鉄道輸送
コンテナ
30
航空輸送長所
長距離輸送でも輸送時間が短い, 運賃負担力のある高付加価値貨物、生鮮食品、陳腐化しやすいもの、速さが重要な書類を輸送
31
航空輸送短所
燃料費が大きく、運べる量も少ない, 輸送コストが他の輸送手段と比較して高い, 環境負荷が非常に大きい
32
航空輸送 旅客機を利用した貨物便 旅客の預け荷物と一緒に、航空コンテナなどに入れて輸送される。
ベリー便
33
航空輸送 貨物機を利用した貨物便 客席を撤去して、内部を貨物スペースとして利用
フレーター便
34
世界中で規格を統一し、どこでも簡単に荷役可能な物流関連機材
コンテナ
35
ロールボックス(カゴ車)メリット
荷役時間効率化, 荷物の保護
36
値付け、ラベル貼付、ハンガーかけ、検品、補修、贈答品の詰め合わせなど
流通加工
37
在庫管理だけでなく、物流センター内の貨物搬入、置き場所、仕分け、ピッキングなどの支援を行う情報システム
WMS
38
トラックなどの積載率を最大化し、台数を最小化し、短い距離で輸送経路を回れるよう支援するシステム
TMS
39
KGI
経営目標達成指標
40
KPI
主要業績評価指標
41
物流サービスは全ての顧客や商品に一律で設定するのではなく、売上高等を基にした重要性に従って分析する方法
パレード分析, ABC分析
42
企業の経営目標を定量的に評価する指標
KGI
43
企業の実際の活動状況を示す指標
KPI
44
物流サービスの提供にかかる物流コストも商品分類別に算定するために、①と呼ばれる原価計算手法
ABC
45
日本における企業の物流コストの機能別構成比では、①が占める割合が最も大きい
輸送費
46
在庫管理の単位。 同じメーカー、同じタイプの色のシャツでもサイズがS、M、Lとあれば3①となる。
SKU
47
流行性が高い商品などは、商品の入れ替えサイクルが早い。そのため、流行遅れによる①在庫が増えることで在庫コストが増加する可能性がある
陳腐化
48
商品が売れる時期に商品の補充が間に合わず、在庫切れを起こすと①を招く
販売機会損失
49
商品の販売状況を見ながら①物流を要求する事業者も多い。①では、商品を発注してから入庫するまでのリードタイムを、なるべく②する必要がある。
多頻度小口、短く
50
欠品を起こさないための在庫
安全在庫
51
Cクラス品(一般管理品)は、在庫を集約して管理。リードタイムは伸びるが、在庫管理コストは低減。在庫量が一定量(発注点)を切ったら補充。
発注点法
52
物流センターでは急激な販売量増加に備えて、安全在庫(S)を準備。在庫量が一定量まで減ったら、補充量Rを発注。一定のリードタイムの後、Rが補充される
多頻度小口物流
53
Aクラス品(売れ筋商品)は、販売機会を逃さないように、在庫補充などの管理を徹底する。毎日、または固定曜日などに発注。
定期発注法
54
売上高の小さいCクラス品は、在庫が一定量以下で発注する「発注点法」が適切である
○
55
販売量が多いAクラス品は、リードタイムが伸びても、中央倉庫などに在庫を集約して管理コストを低減させることが望ましい。
×
56
輸送を多頻度小口化する場合、補充量、リードタイム、安全在庫を減らすべきである。
○
57
従来の流通は、メーカーが生産した商品を市場に向かって押し出すように流せば、小売市場で待っている消費者が購入してくれるという①型であった。
プッシュ
58
販売状況に合わせて卸が小売に商品を供給するうような①型という小売業者主導型のサプライチェーン
プル
59
日本の小売事業者数は減少傾向にあるが、それは①の減少のためである。売上で見れば、②が大きな割合を占める。
個人事業者、法人事業者
60
日本は他国と比べて、一定面積内の小売店舗数が①のが特徴である。
多い
61
生産者から納品された商品の在庫を持つ物流センター 様々な商品についてリードタイムの短縮や一括在庫管理を行う
DC
62
輸送された商品の仕分けのみ行い、在庫は持たない物流センター
TC
63
コンビニエンスストアは、①を基準にいくつかの品目の商品を共同配送
温度帯
64
卸売業がメーカーと小売の間に入ることで①の原理によって取引の構造の簡素化に貢献している
取引数削減
65
2016年時点で日本において卸売市場経由率が最も高いもの
花卉
66
卸に支払うマージンを削減し、サプライチェーンを簡素化するなどのために、一部の小売とメーカーの①が議論されている。
直接取引
67
小売がメーカーと共同企画・開発した商品
PB商品
68
PB商品
小売責任の発注
69
メーカー責任で生産
NB商品
70
NB商品
メーカー責任で生産, 小売業は需要に合わせて必要な分だけ発注
71
自社で商品の企画、開発、生産を行うビジネスモデル((生産自体は委託するが、在庫リスクを負う)
SPA
72
物流センターの運営費や、小売店舗までの配送費用を、小売が納入業者(卸など)に求めること
センターフィー
73
注文を受けてから商品を生産。 完成品の在庫がない生産形態
受注生産
74
注文前から、見込みであらかじめ生産。 完成品の在庫がある生産形態
見込み生産
75
受注生産メリット
在庫リスク小, 販売機会損失が少ない
76
メーカーは企業内にいくつかの部門を有するが、各部門が自部門のみの合理性を追求すると①に陥りやすい。
部分最適
77
企業経営の基本となる資源要素(ヒト・モノ・カネ・情報)を適切に分配し有効活用する計画
ERP
78
販売計画と生産、出荷、在庫、調達などのモノに関するオペレーションの計画を統合
S&OP
79
供給する事業者が納品先の部品等の在庫管理を担い、部品の補充を行う物流
VMI
80
納入先のメーカーがサプライヤーまで部品等を巡回集荷する物流
ミルクラン
81
部品を仕入れる物流
調達物流
82
製品を取引先に納入する物流
販売物流
83
トヨタの①方式のように、極力在庫を抑えた生産方式を採用する企業も多いため、必要な部品を、必要な量だけ、必要なタイミングで納品する②納品が求められやすい。
かんばん、JIT
84
連続補充方式
CRP
85
組立ラインで使われた分だけ、必要な部品を適宜補充する
かんばん方式
86
通信販売の場合は法律上のクーリングオフ制度
存在しない
87
かつての日本の通販は①を中心に発展
百貨店
88
ネット通販市場の統計においてしばしば用いられる「EC化率」の意味
小売総販売額に占めるネット通販販売額の比率
89
日本通販売協会の略称として適切なもの
JADMA
90
ネット通販サイト上での商品の販売だけでなく、その他のネット通販事業者が実際の商品をAmazonの物流センターに預け、在庫管理と発送業務をAmazonに委託すること
フルフィルメント
91
日本では、ネット通販のラストマイルの配送は、かって多くの場合(1)が担ってきた。
宅配事業者
92
日本では、ネット通販のラストマイルの配送は、かって多くの場合宅配事業者が担ってきたがより細かい時間帯指定や速い配送を求める消費者の声に応えるため、①が配送サービスを提供するという動きも登場している。
ネット通販事業者
93
即時配送である、Amazonが運営してきた①は、1時間または2時間以内に商品を配送してきたが、2021年にはサービスを停止している。
Prime now
94
アスクルの展開するLOHACOでは①というサービスで、消費者に細かく正確な配送時間帯を提供してきた。
ハッピーオンタイム
95
無人搬送ロボット
AGV
96
SBS、丸和運輸機関等の準大手物流事業者へ配送を委託するAmazonによる自社配送の強化
DSP
97
Amazon自らオーナードライバーを募集。Amazonとの直接の委託契約
Amazon flex
98
フリーロケーションの保管方法では、効率的に保管スペースを利用可能である。
正
99
ネット通販の注文はロットが小さいため、商品管理も単品管理となりやすい。
正
100
AGVとは自動・自立型のピッキング用機械であり、原則ピッキングにおいて人手を必要としない。
誤り