暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
改訂版 成分
  • 若松かりん

  • 問題数 49 • 5/23/2024

    問題一覧

  • 1

    水性成分 保湿剤 多価アルコール 原料 石油→アセトアルデヒト    植物→発酵エタノール 油性成分の溶解性、防腐効果UP、粘度低下効果あり、抽出溶媒

    BG

  • 2

    水性成分 保湿剤 多価アルコール 原料 石油 穏やかな保水力、さらさらな使用感、溶かしたりのびをよくする

    DPG

  • 3

    水性成分、保湿剤 原料 天然油脂(ヤシ油、パーム油、牛脂) 他の成分を溶けやすく固まりにくくする、相性の良い水性成分と組み合わせると効果UP 溶解熱あり

    グリセリン

  • 4

    水性成分 保湿剤 原料 水溶性タンパク質(豚の皮、魚の鱗) 馴染みがよい、肌や髪の表面に保護膜をつくる 低温→ゲル状 体温→液体

    水溶性コラーゲン

  • 5

    水性成分 保湿剤 原料 糖蜜からつくられたグルタミン酸 吸湿力、保湿力が高く洗浄成分に配合するとつっぱり軽減 NMF 12%

    PCA-Na

  • 6

    水性成分 保湿剤 原料 石油、植物→水酸化Naで中和 グリセリンの代用としても使用可 NMF 12%

    乳酸Na

  • 7

    油性成分、炭化水素 原料 植物→ベニバナ、コーン、オリーブオイル 動物→サメ類の肝油中に多く含まれるものを水素添加 保湿、柔軟効果、バリア機能を高める、浸透性が良い、潤滑性に優れている、ベタつかない

    スクワラン

  • 8

    油性成分 高級アルコール 原料 ヤシ油、パーム油、牛脂 クリームののび、硬さ調整、安定性UP 界面活性力あり

    セタノール

  • 9

    油性成分 エステル ハンドクリーム、リキッドファンデ、クレンジングオイルに配合 浸透性が良い、ソフト、さっぱり、さらさら

    ミリスチン酸イソプロピル

  • 10

    油性成分 炭化水素 吸収性が低く蒸発を防ぎ保護

    ミネラルオイル、ワセリン

  • 11

    アニオン界面活性剤 原料 石油、植物 起泡力が高く、クリーミーな泡、シャンプーに配合

    ラウリル硫酸Na

  • 12

    アニオン界面活性剤 原料 ヤシ油の脂肪酸+アミノ酸 洗浄力は弱め、つっぱりにくくしっとり、リンスインシャンプー、子ども用シャンプー

    ココイルグルタミン酸

  • 13

    固形石鹸

    石ケン素地

  • 14

    洗顔フォーム

    カリ石ケン素地

  • 15

    カチオン界面活性剤 原料 脂肪酸+陽イオン トリートメントに配合、滑りをよくする、静電気防止

    ステアルトリモニウムクロリド

  • 16

    両性界面活性剤 原料 ヤシ油→酵素分解→ヤシ油脂肪酸+ベタイン 粘度調整、きめ細かい泡、生分解性あり、リンスインシャンプー、子ども用シャンプー

    コカミドプロピルベタイン

  • 17

    両性界面活性剤 原料 リン脂質に水素添加 リポソームをつくる 不安定な成分を内包 ベタつかずしっとり、柔らかくなる

    水添レシチン

  • 18

    非イオン界面活性剤 原料 植物→ヒマシ油を水素添加し改良 石油→酸化エチレン O/W乳化物最適、低刺激、目薬に配合

    PEG-60水添ヒマシ油

  • 19

    安定性成分 天然ポリマー、多糖類、硬めのゲル、水にとろみをつける

    ペクチン

  • 20

    安定性成分 合成ポリマー、水にとろみをつける、水分を抱え込む力が高くゲル状へ、多糖類に比べて腐りにくく微生物汚染に強い

    カルボマー

  • 21

    天然ポリマー、水にとろみをつける、溶けやすく低濃度で高粘度、しっとりした使用感、結合剤

    キサンタンガム

  • 22

    安定化成分 油にとろみをつける

    パルミチン酸デキストリン

  • 23

    安定化成分 ポジティブリスト 広範囲の微生物を殺菌

    メチルパラベン

  • 24

    安定化成分 ポジティブリスト 原料 玉露の揮発成分 保留剤 パラベンが効きにくい微生物に有効、組み合わせて配合、パラベンフリーにも

    フェノキシエタノール

  • 25

    安定化成分 ポジティブリスト 水に溶けやすい、殺菌作用は弱いが静菌は強い 酸性条件で効果を発揮

    安息香酸Na

  • 26

    安定化成分 ポジティブリスト 単体で使用NG

    メチルクロロイソチアゾリノン

  • 27

    安定化成分 ポジティブリスト  アルコールに溶けやすい 防腐剤、フケ、かゆみ、養毛、育毛

    ヒノキチオール

  • 28

    殺菌力が高い、広範囲 刺激が少ない、ニキビ肌荒れ、老け防止

    o-シメン-5-オール

  • 29

    安定化成分 ポジティブリスト カチオン界面活性剤 逆性石ケン 殺菌、防腐力、消毒、フケ、かゆみ

    ベンザルコニウムクロリド

  • 30

    安定化成分 水に溶けない、耐熱性あり 自らが酸化し酸化による変性防止

    BHT

  • 31

    安定化成分 水に溶けやすい→溶けると弱酸性 スキンケアやリキッドファンデの酸化防止

    ピロ亜硫酸Na

  • 32

    安定化成分 ビタミンE、発毛育毛、末梢血管拡張、血液循環促進、角化促進、肌荒れ、老化、くすみ防止

    トコフェロール

  • 33

    安定化成分 水に溶けやすい 変色、変質防止

    エチドロン酸

  • 34

    安定性成分 金属イオン封鎖 石ケンやシャンプーに配合

    EDTA-2Na

  • 35

    安定化成分 アルカリ剤 強アルカリ性で腐食性が高い中和反応させて石ケンを合成 増粘効果

    水酸化Na

  • 36

    メラニン生成を抑制 メラニン排泄を促進 メラニンを還元して美白 水溶性ビタミンC誘導体 皮脂分泌 抗酸化 コラーゲン 色素沈着抑制 角質層に12時間以上とどまる

    リン酸アスコルビンMg

  • 37

    ハイドロキノン糖誘導体 メラニン生成に関わるチロナーゼに直接作用 抑制に向いた成分でシミを除去する力は無い

    アルブチン

  • 38

    メラニン生成を抑制 保湿 血行促進 新陳代謝作用→メラニン排泄 頭髪脱毛予防

    プラセンタエキス

  • 39

    メラニン生成を抑制 メラニン合成過程の初期段階で作用 シミ、そばかすを防ぐ 保湿 抗炎症作用 養毛 収れん 殺菌 血行促進 充血除去 かゆみどめ 強い消炎効果 医薬部外品有効成分

    カモミラET

  • 40

    アトピー性皮膚炎の人も使用できる化粧品に多く配合 消炎効果 美白効果 保湿効果 医薬品成分

    カンゾウ根エキス

  • 41

    水溶性で化粧水に配合される 消炎作用

    グリチルリチン酸2K

  • 42

    🐌 水によく溶ける 乳液、クリーム、パックとして使われる 細胞増殖 消炎効果

    アラントイン

  • 43

    厚生労働省からシワを改善する効能効果の承認を受けている 真皮成分を分解する好中球エラスターゼの働きを抑制→シワ改善

    ニールワン

  • 44

    厚生労働省からシワを改善する効能効果の承認を受けている 皮膚のターンオーバー促進 ヒアルロン酸の産生を促進 皮膚水分量の増加→シワ改善

    レチノール

  • 45

    厚生労働省からシワを改善する効能効果の承認を受けている 角層の形成を促進 バリア機能改善 真皮コラーゲンの産出を促進 ニコチン酸アミドの成分名で肌荒れ改善 美白有効成分としても使用

    ナイアシンアミド

  • 46

    小ジワ、長くて深いシワの効果が期待できる 水には溶けず、アルコールや油剤に溶ける 真皮組織のコラーゲン、エラスチンなどの生成を促進 紫外線によるシワ、くすみ 乾燥による小ジワ

    パルミチン酸レチノール

  • 47

    表情シワ、長くて深いシワの効果が期待 筋肉の動きに関わる神経伝達物質抑制 即効性は無いが、表情シワの原因となる物質の分泌を抑える 神経細胞の活動を和らげる 筋肉の収縮を減少させる 表情筋の緊張を緩和 塗るボトックス

    アセチルヘキサペプチド8

  • 48

    細胞死を防御→シワ予防、改善、老化防止 活性炭のような吸着作用 紫外線により発生する老化の原因となるダメージ物質(活性酸素)を取り込んで消去 ビタミンCの100倍以上の抗酸化力

    フラーレン

  • 49

    乾燥による小シワへの効果が期待 人の体内に存在しエネルギー生成と生命維持に不可欠な酵素 紫外線によるシワ、くすみ 特定の活性酸素を除去

    ユビキノン