暗記メーカー
ログイン
生理学 栄養代謝
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 68 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞内で物質を分解する過程を同化という。

    ‪✕‬‪‪

  • 2

    代謝とは細胞内での物質の同化と異化のことをいう。

  • 3

    三大栄養素は体内でエネルギー源になる。

  • 4

    分解されるときには糖質は脂質より単位重量当たりのエネルギー放出量が多い。

    ‪✕‬‪‪

  • 5

    タンパク質はN(窒素)を含む。

  • 6

    アミノ酸はタンパク質の構成要素である。

  • 7

    必須アミノ酸は体内で合成できる。

    ‪✕‬‪‪

  • 8

    リプトファンは非必須アミノ酸である。

    ‪✕‬‪‪

  • 9

    タンパク質はグルコースの供給が不足しているときはエネルギー源として使われる。

  • 10

    糖質は酸素と炭素と水素より成る。

  • 11

    グルコース(ブドウ糖)は二糖類である。

    ‪✕‬‪‪

  • 12

    ショ糖は単糖類である。

    ‪✕‬‪‪

  • 13

    母乳に含まれる糖質の主成分はショ糖である。

    ‪✕‬‪‪

  • 14

    グリコーゲンは多糖類である。

  • 15

    食物中の糖質は主にデンプンである。

  • 16

    血液中の果糖を血糖という

    ‪✕‬‪‪

  • 17

    血糖は細胞内に取り込まれエネルギー源となる。

  • 18

    過剰なグルコースは主にグリコーゲンとして貯蔵される。

  • 19

    グリコーゲンは生体内で合成される。

  • 20

    グリコーゲンは主に脂肪組織に貯蔵される。

    ‪✕‬‪‪

  • 21

    糖は肝臓や脂肪組織で脂肪へ変換されう

  • 22

    貯蔵エネルギーの大部分はグリコーゲンである。

    ‪✕‬‪‪

  • 23

    血糖値が低下すると肝臓でグリコーゲンが合成される。

    ‪✕‬‪‪

  • 24

    グリコーゲンからグルコースの生成を糖新生という。

    ‪✕‬‪‪

  • 25

    成長ホルモンは血糖を低下させる作用をもつ。

    ‪✕‬‪‪

  • 26

    甲状腺ホルモンは血糖を低下させる作用をもつ。

    ‪✕‬‪‪

  • 27

    グルコース1モルの分解で得られるATPは、好気呼吸より嫌気呼吸の方が多い。

    ‪✕‬‪‪

  • 28

    解糖過程は酸素を必要とする。

    ‪✕‬‪‪

  • 29

    解糖系は有酸素的に起こる。

    ‪✕‬‪‪

  • 30

    解糖はミトコンドリア内で起こる。

    ‪✕‬‪‪

  • 31

    解糖の課程でピルビン酸が生じる。

  • 32

    ATPは高エネルギーリン酸化合物である。

  • 33

    内呼吸においてグルコースはクエン酸回路を経て代謝される。

  • 34

    内呼吸では1分子のグルコースから2分子のCO2が生じる。

    ‪✕‬‪‪

  • 35

    尿中窒素量は糖質酸化量と相関する。

    ‪✕‬‪‪

  • 36

    エネルギー代謝量は02消費量、CO2排出量、尿中窒素量から間接的に算出できる。

  • 37

    基礎代謝量は睡眠中に測定する。

    ‪✕‬‪‪

  • 38

    基礎代謝量は、一般に女子に比べて男子の方が少ない。

    ‪✕‬‪‪

  • 39

    単位体表面積あたりの基礎代謝量は、成人に比べて高齢者で高い。

    ‪✕‬‪‪

  • 40

    成人の基礎代謝量は体表面積に反比例する。

    ‪✕‬‪‪

  • 41

    基礎代謝量は季節で異なり、冬季に低下する。

    ‪✕‬‪‪

  • 42

    基礎代謝量は甲状腺ホルモンにより低下する。

    ‪✕‬‪‪

  • 43

    運動するとエネルギー代謝が増大する。

  • 44

    身体活動時に消費するエネルギー量はその人の基礎代謝量を基準にして表わされる。

  • 45

    甲状腺ホルモンは酸素消費量を減少させる。

    ‪✕‬‪‪

  • 46

    呼吸商は02消費量/CO2排出量である。

    ‪✕‬‪‪

  • 47

    三大栄養素が消費されたときの呼吸商は脂質が最も大きい。

    ‪✕‬‪‪

  • 48

    ビタミンは体内でエネルギー源になる。

    ‪✕‬‪‪

  • 49

    ビタミンは身体の代謝を調節する。

  • 50

    夜盲症はビタミンEの欠乏症である。

    ‪✕‬‪‪

  • 51

    タミンAは皮膚や粘膜の形成に関与する。

  • 52

    ビタミンDはカルシウムの吸収を抑制する。

    ‪✕‬‪‪

  • 53

    ビタミンDが欠乏すると成人ではくる病となる。

    ‪✕‬‪‪

  • 54

    ビタミンDが欠乏すると小児ではくる病となる。

  • 55

    ビタミンDは日光の照射(紫外線)により生体内で生成される。

  • 56

    ビタミンKは血液凝固に必要である。

  • 57

    ビタミンKの欠乏症で血栓症になる。

    ‪✕‬‪‪

  • 58

    ビタミンKはプロトロンビンの産生を抑制する。

    ‪✕‬‪‪

  • 59

    脚気はビタミンB6の欠乏症である。

    ‪✕‬‪‪

  • 60

    ビタミンB12の欠乏で悪性貧血(巨赤芽球性貧血)になる。

  • 61

    ビタミンB12や葉酸は抗貧血ビタミンと呼ばれる。

  • 62

    ニコチン酸(ナイアシン)の欠乏でペラグラになる

  • 63

    ビタミンCは脂溶性である。

    ‪✕‬‪‪

  • 64

    ビタミンCの欠乏で口角炎になる。

    ‪✕‬‪‪

  • 65

    ビタミンEは生体膜脂質の酸化を起こす。

    ‪✕‬‪‪

  • 66

    無機質は体内で合成できる。

    ‪✕‬‪‪

  • 67

    カルシウムは骨の構成成分である。

  • 68

    Ca2+は血液凝因子の1つである。