問題一覧
1
福祉元年に行われたこと
70歳以上の医療費無償化 高額療養費制度 年金の物価スライド制
2
2000年に介護保険制度と後期高齢者医療制度が創設された
× 2000介護保険制度 2008高齢者医療確保法(後期高齢者医療制度)
3
後期高齢者は何歳
75
4
児童手当の年齢
15 中学卒業
5
児童手当の費用の負担は
国55、都13、市13、事業主拠出金
6
児童扶養手当の費用は
国3ぶんの1
7
児童手当は物価スライド?
× 児童扶養手当と特別児童扶養手当は○
8
児童扶養手当の年齢
18 20(障害)
9
生まれてから障害もちで保険料はらってなかったら、障害基礎年金もらえない?
もらえる場合もある(所得制限うまれる)
10
特別障害者手当の対象は
重度 在宅20歳以上
11
特別障害者手当に所得制限はあるか
あり
12
障害厚生年金が支給される場合、労災保険の障害補償年金はもらえるか
1部減額でもらえる
13
児童手当は児童扶養手当とか特別児童扶養手当と併用できるか
できる
14
障害児福祉手当の対象
重度 to本人に支給 所得制限あり
15
雇用保険の対象は週何時間労働?
20
16
遺族基礎年金の対象の「子」とは何歳?
18(障害あれば20)
17
労災保険の休業給付はなんの一種?
通勤災害給付 業務災害給付のときは休業補償給付
18
労災保険の対象は
全ての被用者
19
健康保険の傷病手当金の対象は?
被保険者 ×被扶養者
20
傷病手当金の金額は標準報酬月額の何分の何?
3ぶんの2
21
障害厚生年金の障害認定日はいつ? (受け取れるのは)
初診日から1年6ヶ月経過
22
雇用保険の育児休業給付金(育休)の限度年数は?
2年
23
労災保険の業務災害給付の休業補償給付は休業何日目から支給?
4日目 〜1年6ヶ月
24
育休期間の厚生年金、健康保険は免除?
被保険者も事業主も免除
25
社会保障制度の定義は
社会保険、国家扶助、公衆衛生、社会福祉
26
社会保障の機能3つ
生活安定、向上 所得再分配 経済安定
27
社会保障給付費は150兆円を超えている
× 130くらい
28
社会保障給付費、部門別に
1位 年金 50% 2位 医療 30% 3位 福祉その他 20%
29
社会保障給付費、分野別
1位 高齢 2位 保健 3位 家族 10%未満
30
社会保障給付費の財源は
社会保険料 6割 国 4割
31
社会支出最も高い国は
フランス
32
社会保障給付費の対GDP比は何パーセントか
25パーセントくらい
33
国民一人あたりの社会保障給付費はいくら
104万くらい
34
社会保障給付費の公費負担の内訳は国と地方自治体どっちが多いか
国
35
健康保険組合の国庫負担はあるか
ない 協会けんぽは国16.4パーセントある
36
後期高齢者医療の費用は、後期高齢者による保険料と公費以外になに?
現役の保険者による後期高齢者支援金
37
介護保険の費用は65歳以上による保険料と公費のほかになに?
第2号被保険者(40-65さい)の保険料
38
雇用保険、国は負担する?
失業等給付等は負担あり 雇用保険二事業はなし
39
厚生年金の被保険者資格がなくなるのはいつ?
70歳以上や退職した時 それ以外なら受給しながら被保険者であることもある
40
20歳未満は厚生年金の被保険者になれる?
なれる
41
被用者は国民年金の第1号被保険者にはなれない?
なれるやん個人事業主
42
学生の間に結婚して、相手の扶養に入ったら国民年金の第3号被保険者になれる?
なれる
43
国民年金は外国人おっけ?
だめ 海外出張とかならあり
44
労災保険の費用負担は
全額事業主
45
厚生年金の保険料はどうやって決まるか
給与に定率の保険料率をかけて計算
46
厚生年金の被保険者は、国民年金のなに?
第2号被保険者
47
老齢基礎年金を受給するには最低何年の加入が必要?
10年
48
専業主婦のときは国民年金のなに?
第3号被保険者
49
国民年金の強制加入年齢は何歳?
60歳
50
65歳で年金受給できるが、収入が基準額を超えるとき年金額は減額される?
厚生年金はある(在職老齢年金) 国民年金はない
51
遺族基礎年金は子も配偶者もどっちももらえる?
基本配偶者 親いなかったら子
52
遺族基礎年金は子がいなくてももらえる?
子いないともらえない
53
遺族厚生年金は子いなくてももらえる?
もらえる 妻が子いなくて30歳以下だったらもらえない
54
遺族厚生年金だと孫も対象になることある?
ある
55
遺族基礎年金の受給権者が結婚してももらえる?
もらえない 子どもも
56
30歳未満で子がいない妻に対する遺族厚生年金は何年もらえる?
5
57
遺族厚生年金の金額は?
死亡した人の老齢基礎年金の4ぶんの3
58
遺族基礎年金の金額は?
年78万 子加算あり
59
離婚したとき年金は分割できる?
厚生年金できる
60
老齢基礎年金を満額うけとるには?
40年以上おさめてる
61
年金は何歳まで支給開始を遅らせられる?
75
62
障害基礎年金は障害認定日に何級の障害の状態にあることが要件?
1.2 障害厚生年金は3級まで
63
付加年金は誰が加入できる?
第1号被保険者
64
第1号被保険者のみを対象とした独自の給付制度
寡婦年金 死亡一時金 脱退一時金(外国人)
65
後期高齢者医療制度は75歳以上みんな加入する?
生活保護の人は除外
66
国民健康保険の保険者は?
市町村と2018から都道府県
67
健康保険組合の保険料は組合ごとに決められるが、協会けんぽはどう決められる?
都道府県ごと
68
医師など同種の事業に従事する者は、独自に健康保険組合を組織できる?
健康保険組合ではなく 国民健康保険組合
69
健康保険の被扶養者が国民健康保険に加入しなければならない基準は
年間収入130万未満かつ 被保険者の年間収入の半分未満
70
雇用保険の介護休業給付金はいくら
標準給与の3ぶんの2
71
要介護・要支援度ごとに月の上限額が区分ごとに定めらてる?
そう 区分支給限度基準額 超える分は自己負担
72
高額介護サービス費とは
所得などを基準として、利用者負担に一定の上限を設けて軽減するための制度 上限超過した分は介護保険から給付
73
労災保険は通勤も業務も自己負担無し?
通勤災害に対する給付は200円かかる 業務災害はかからない
74
同一の負傷に対して労災保険と健康保険はどっちも使える?
ない
75
雇用保険の基本手当とは
求職者給付のこと
76
求職者給付は、自己の都合による退職でも受給できるか
できる 正当な理由のない退職の場合は2-3ヶ月の給付制限課され、給付の開始も先延ばしされる
77
雇用保険と労災保険の保険者は?
国
78
雇用保険のなりたち
①失業等給付等 1.失業等給付 ●求職者給付(失業時) ●雇用継続給付 (介護休業給付、高年齢雇用継続給付) ●教育訓練給付 ●就職促進給付 2.育児休業給付 ②雇用保険二事業 1.雇用安定事業 2.能力開発事業
79
雇用調整助成金とは
雇用保険二事業の雇用安定事業 to事業主
80
雇用保険の費用負担するのは
失業等給付等は国4ぶんの1、残り労使折半 雇用保険二事業は事業主
81
個人タクシーを営業してる者は労災保険に加入できない
被用者が基本対象だが、自営業者も任意加入できる
82
保育所に子供を預けるのは合理的な経路?
○
83
労災保険率は誰が決める
労災の発生状況に応じて厚生労働大臣
84
障害基礎年金(障害厚生年金)が支給される場合、労災保険の障害補償年金はもらえる?
減額されてもらえる