暗記メーカー
ログイン
循環器
  • 相馬

  • 問題数 64 • 7/7/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    家庭血圧は診察室血圧よりも高く出る

    ‪✕‬

  • 2

    血圧は1回拍出量と全末梢血管抵抗の積で求められる

    ‪✕‬

  • 3

    心拍出量は心拍数と1回拍出量の積で求められる

  • 4

    変動させやすい血圧への影響因子は循環血液量と心収縮力と血管の硬さである

    ‪✕‬

  • 5

    中枢の血圧、血液濃度は大動脈弓、腕頭動脈洞で監視される

    ‪✕‬

  • 6

    末梢の血圧、血液濃度は傍糸球体装置によって監視される

  • 7

    RAA系は(A)の変化から昇圧作用を起こすシステムで(B)により昇圧させる

    A:体液量と原尿中塩分量 B:細動脈収縮と水分再吸収

  • 8

    平均血圧は脈圧の1/2を拡張期血圧に加えた値である

    ‪✕‬

  • 9

    非観血式血圧計は銀血圧計、アネロイド式血圧計、デジタル式自動式血圧計などがある

    ‪✕‬

  • 10

    マンシェットは指が3〜4本入る程度に巻く

    ‪✕‬

  • 11

    コロトコフ音が聞こえ始めた時の圧力が収縮期血圧で、音が聞こえなくなった時の圧力が拡張期血圧である

  • 12

    正常な血圧は130/85mmHg未満である

  • 13

    高血圧症は130/85以上からである

    ‪✕‬

  • 14

    二次性高血圧症は高血圧症の50%を占める

  • 15

    二次性高血圧は腎臓の疾患によって起こることが多い

  • 16

    内分泌性高血圧症にはA,B,C,D,Eがある

    原発性アルドステロン症, クッシング症候群, バセドウ病, 褐色細胞腫, 先端巨大症

  • 17

    本態性高血圧症に使われる降圧薬を1つあげよ

    カルシウム拮抗薬

  • 18

    仮面性高血圧とは診察室血圧は正常だが、診察室以外での血圧が高い状態である。

  • 19

    低血圧症は血圧が100/60未満の状態をいう

  • 20

    二次性低血圧症は急性と慢性がある

  • 21

    二次性高血圧症は慢性と急性がある

  • 22

    急性二次性低血圧は循環血液量が上昇すると起きる

  • 23

    内分泌異常によって起こる慢性二次性低血圧はアジソン病のみである

  • 24

    肺動脈弁と大動脈弁は乳頭筋から伸びる腱索によって固定されている

  • 25

    大動脈弁は心内圧や大動脈圧の変化によって開閉する。

  • 26

    心臓は左心室が最前面に位置する

  • 27

    弁の狭窄症は弁尖の(A)や(B)によって弁が開かなくなることをいう。

    石灰化, 肥厚

  • 28

    弁の閉鎖不全症は(A)や(B)により弁が正常に閉まらなくなる

    弁輪拡大, 腱索の断裂

  • 29

    肺動脈弁の弁膜症は先天性以外ではほとんど生じない

  • 30

    大動脈弁狭窄症の特徴を全て選べ

    高齢者に多い, うっ血性心不全を生じる, 収縮期駆出性雑音, カラードプラで大動脈側にモザイクパターン

  • 31

    心音のⅠ音は(A)の閉鎖音、Ⅱ音は(B)の閉鎖音である

    A:房室弁 B:動脈弁

  • 32

    ⅡA音(大動脈弁閉鎖音)がⅡP音(肺動脈弁閉鎖音)より先行することを奇異性分裂という

  • 33

    ベルヌーイの簡易式は次のうちどれか

    (圧較差) = 4 × (流速)^2

  • 34

    以下の選択肢で大動脈弁置換術の適応であるものを全て選べ

    大動脈弁口面積≦1.0cm^2, 最高血流速度≧4.0m/s

  • 35

    人工弁には機械弁しかない

  • 36

    機械弁での抗凝固療法は初期の数ヶ月だけで良い

  • 37

    大動脈弁閉鎖不全症の特徴を以下から全て選べ

    遠心性に左室が拡大する, カラードプラで左室側にモザイクパターン, 脈圧が増大する

  • 38

    僧帽弁狭窄症では拡張期ランブル音の聴取や、Ⅰ音が強く聴取される

  • 39

    僧帽弁狭窄症の心電図の特徴として、二峰性のP波がある

  • 40

    僧帽弁疾患では心筋へのストレスが大きくなると、心室細動を起こしやすくなる

  • 41

    僧帽弁閉鎖不全症は僧帽弁逸脱症や腱索断裂によって起こる

  • 42

    僧帽弁閉鎖不全症の治療の第1選択は人工弁置換術である

  • 43

    僧帽弁閉鎖不全症の治療を高齢者などに行う場合、カテーテルによる形成術であるMitraClipを行う

  • 44

    急性心膜炎は心膜液貯留が多量である

  • 45

    持続性急性心膜炎の原因としてはコクサッキーB群(手足口病)が最も多い

  • 46

    心電図の特徴として、急性心膜炎は(A)で、急性心筋梗塞は(B)である

    A:ST上昇は下に凸型 B:ST上昇は上に凸型

  • 47

    心タンポナーデは心膜液の増量による拡張障害である

  • 48

    心タンポナーデは右心不全兆候と左心不全兆候を示す

  • 49

    重症心タンポナーデで見られる徴候(Beckの三徴)は?

    心音微弱, 頸動脈怒張, 低血圧

  • 50

    奇脈とは、吸気時収縮期血圧が呼吸時に比べ20mmHg以上低下することをいう

  • 51

    心タンポナーデの治療は心膜液の排出をするだけでよい

  • 52

    収縮性心内膜炎は、心拍出量の低下、全身うっ血症状、吸気時のクスマール徴候が見られる

  • 53

    感染性心内膜炎は全身性敗血症性疾患である

  • 54

    感染性心内膜炎は緑色レンサ球菌や腸球菌のような弱毒性の菌では短期間の経過を辿る

  • 55

    感染性心内膜炎の合併症を3つあげよ

    塞栓症, 穿孔, 心不全

  • 56

    非侵襲的である経胸壁心エコー(TTE)の検出感度は(A)、経食道心エコー(TEE)の検出感度は(B)である

    A:50〜70% B:95%

  • 57

    刺激伝導系の順番は?

    洞結節, 房室結節, His束, 右脚・左脚, プルキンエ繊維

  • 58

    心電図の波形の意味で正しいのを選べ

    P波:心房の興奮 QRS波:心室の興奮 T波:心室の再分極

  • 59

    心電図の波形の意味で正しいのを選べ

    PQ時間:心房内伝導時間 QRS時間:心室内伝導時間 STセグメント:脱分極の終了から再分極開始まで

  • 60

    標準紙送り速度(25mm/s)の時、R-R間隔がX[mm]だった時の心拍数の式

    1500 / X

  • 61

    心電図において手足に付ける電極の色を答えよ

    右手:赤 左手:黄 右足:黒 左足:緑

  • 62

    心電図において胸部に付ける電極の色を答えよ

    V1:赤 V2:黄 V3:緑 V4:茶 V5:黒 V6:紫

  • 63

    心電図では10個の電極を使用して、10個の波形が得られる

  • 64

    通常安静時の洞調律は60〜100回のペースで興奮が起こる

  • 65

    2度房室ブロックはペースメーカ適応である