暗記メーカー
ログイン
疫学
  • RH

  • 問題数 23 • 5/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    要因Aは疾患Bのリスクファクターであると判定するために"不可欠"なのはどれか

    要因Aが疾患Bの発症に先行する

  • 2

    因果関係の判定 一致性

    原因と結果の関連性が普遍的である

  • 3

    因果関係の判定 強固性

    原因と結果に密接な関係がある

  • 4

    因果関係の判定 時間性

    原因が結果より先に存在している

  • 5

    因果関係の判定 整合性(論理性)

    得られた事実が他の領域の研究での既知の知識や事実と矛盾なく説明できる

  • 6

    因果関係の判定 特異性

    結果があればその原因が存在し、逆に原因があれば予測される確率の下で結果が発生(成立)する

  • 7

    疫学的調査法 記述疫学

    仮説の設定ができる, 横断研究

  • 8

    疫学的調査法 分析疫学の"前向き調査"

    要因対象研究, コホート研究

  • 9

    疫学的調査法 分析疫学の"後向き調査"

    症例対象研究, 患者対象研究, マッチドペア

  • 10

    ある疾患の罹患率を調べるために行うのはどれか

    コホート研究

  • 11

    ある疾患の有病率を調べるために行うのはどれか

    横断研究

  • 12

    前向き調査の特徴

    疾病の発症や死亡の有無について追跡調査する, 正確で信頼度が高い, 偏りは小さい(バイアスはかかりにくい), 長期間追跡するため費用・労力が大きい, 稀な疾患は調査"困難", 相対危険度は直接計算できる, 寄与危険度は直接計算できる

  • 13

    前向き調査 相対危険度の計算

    a/(a+b)/c/(c+d)

  • 14

    前向き調査 寄与危険度の計算

    a/(a+b)-c/(c+d)

  • 15

    前向き調査 寄与危険度"割合"

    1-(1/相対危険度)

  • 16

    疫学的調査法 欠点を少なくするために行われる方法

    マッチドペア法

  • 17

    疫学的調査法 実験疫学(介入疫学に含まれる)

    ランダム化比較試験(RCT), 非ランダム化比較試験(non-RCT)

  • 18

    ランダム化比較試験(RCT) 最も優れた方法である。 まず、(1)を行う。

    インフォームドコンセントの取得

  • 19

    エビデンスの強さ 一番目と二番目に良いものを選べ。

    メタアナリシス, ランダム化比較試験(RCT)

  • 20

    EBMの順番

    患者の問題の安定化, 文献情報の収集, 文献の批判的吟味, 患者への適応, 事後評価

  • 21

    患者の問題の安定化に含まれるもの

    PICO, アウトカムの設定

  • 22

    文献の批判的吟味に含まれるもの

    研究デザインの確認, バイアスの有無のチェック, 統計処理は妥当であるか, 結果と考察との整合性が論理的か, 介入に対するネガティブの影響の報告

  • 23

    事後評価に含まれるもの

    研究成果の発表