暗記メーカー
ログイン
世界遺産基礎知識
  • ごっとあっぷる

  • 問題数 43 • 1/31/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2023年時点で登録されている世界遺産の数

    1157

  • 2

    世界遺産条約によると、( )をもつものとして世界遺産リストに記載している

    顕著な普遍的価値

  • 3

    遺産の保護のために世界遺産条約によると何が定められているか。当てはまるものを全て選べ

    国際的援助, 国内機関の設置, 立法・行政措置の行使

  • 4

    ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)はどこに本部を置いているか

    パリ

  • 5

    1945年に採択された第二次世界大戦の教訓から採択された憲章

    ユネスコ憲章

  • 6

    世界遺産条約はユネスコ憲章の全文に則り「 」の一つである

    平和のとりで

  • 7

    世界遺産条約について以下の選択肢で誤っているものを選べ

    文化財保護と自然保護は別の枠組み

  • 8

    ( )年に第1回「歴史的記念建造物に関する建築家・技術者国際会議」が開催され、( )憲章が採択された 。当てはまるものを2つ選べ

    1931, アテネ

  • 9

    ( )年にオランダのハーグにて「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約(ハーグ条約)」が採択された

    1954

  • 10

    ( ア )年に( イ )で第2回「歴史記念建造物に関する建築家・技術者国際会議」が開催され( イ )憲章が採択された。当てはまるものを2つ選べ

    1964, ヴェネツィア

  • 11

    1972年( )のストックホルムで開催された( )でまとめ、「世界遺産条約「が採択された

    スウェーデン, 国連人間環境会議

  • 12

    ユネスコでは遺跡救済キャンペーンを実施しているがそれはなんという問題に取り組むためか

    経済開発と遺産保護の両立

  • 13

    世界遺産の登録基準の要約(一)

    人類の創造的資質を示す遺産

  • 14

    世界遺産の登録基準の要約(二)

    文化交流を証明する遺産

  • 15

    世界遺産の登録基準の要約(三)

    文明や時代の証拠を示す遺産

  • 16

    世界遺産の登録基準の要約(四)

    建築技術や科学技術の発展を証明する遺産

  • 17

    世界遺産の登録基準の要約(五)

    独自の伝統的集落や、人類と環境の交流を示す遺産

  • 18

    世界遺産の登録基準の要約(六)

    人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術と関係する遺産

  • 19

    世界遺産の登録基準の要約(七)

    自然美や景観美、独特な自然現象を示す遺産

  • 20

    世界遺産の登録基準の要約(八)

    地球の歴史の主要段階を証明する遺産

  • 21

    世界遺産の登録基準の要約(九)

    動植物の進化や発展の過程、独自の生態系を示す遺産

  • 22

    世界遺産の登録基準の要約(十)

    絶滅危惧種の生息域で生物多様性を示す遺産

  • 23

    推薦書の提出から世界遺産リスト記載までの流れの期間

    1年半

  • 24

    世界遺産委員会の説明において誤っているものを選べ

    委員国の任期は4年である

  • 25

    世界遺産センターは何年に設立されたか

    1992

  • 26

    国際記念物追跡会議( )は( )憲章を基に1965年に設立された

    ICOMOS, ヴェネツィア

  • 27

    IUCNはスイスの( )に本部を置き、( )年に設立された

    グラン, 1948

  • 28

    ICCROMは本部をイタリアの( )に置くき( )年に設立された。

    ローマ, 1959

  • 29

    「先史時代や現代の遺産の登録強化」、「産業に関係する遺産の登録強化」などを奨める戦略をなんというか

    グローバル・ストラテジー

  • 30

    文化的景観の説明として適切なものをひとつ選べ

    人間が自然と共に作り上げた景観を指す概念

  • 31

    IUCNの説明について誤っているものを選べ

    保全への科学技術の応用を推進することを目的としている。

  • 32

    世界遺産募金の目的に該当するものを全て選べ

    緊急援助, 準備援助, 保全・管理援助

  • 33

    日本が世界遺産条約を締結した年

    1992

  • 34

    国境線を超えて多国間に広がる自然遺産を登録する際に考え出されたものを何と言うか

    トランスバウンダリー・サイト

  • 35

    文化や歴史的背景、自然環境などが共通する資産を、遺産として顕著な普遍的価値を有するものとみなし登録するもの

    シリアル・ノミネーション・サイト

  • 36

    世界遺産と観光について適切なもの選べ

    外来種の問題や自然事態を傷つける環境破壊

  • 37

    危機遺産について適切なものを全て選べ

    財政的・技術的援助を受けられる, リヴァープル海商都市が2021年に削除された

  • 38

    伝統芸能や祭礼、無形の遺産を保護する( )書物や楽譜を保護する( )がある

    無形文化遺産, 世界の記憶

  • 39

    世界遺産登録の条件について誤っているものを選べ

    世界遺産登録するためには世界遺産条約の締結とユネスコの加盟国である必要がある

  • 40

    2024年の第46回世界遺産委員会の開催予定地として正しいものはどれか

    インドのニューデリー

  • 41

    「ユネスコの世界遺産センター」に日本から推薦する遺産を選出するための会議として正しいものはどれか

    世界遺産条約関係省庁連絡会議

  • 42

    「文化的景観」の3つのカテゴリーのひとつで、「社会や経済などの要求によって生まれ、自然環境に対応して形成された景観」を指すものとして正しいものはどれか

    有機的に進化する景観

  • 43

    1979年に世界で最初に危機遺産リストに記載された遺産として正しいものはどれか

    コトルの文化歴史地域と自然