問題一覧
1
企業の経営資源の配分を考える際に用いる分析フレームワークです。
PPM
2
市場成長率高・マーケット占有率低い
問題児
3
市場成長率低・占有率高
金のなる木
4
企業が初めて株式を公開市場で売り出すことを意味します。
IPO
5
借入金を活用して企業や事業を買収する手法で、「てこを効かせた買収」を意味します。
LBO
6
不特定多数の投資家から市場外で株式を買い付ける手法で、企業再編や企業買収を目的として行われます。
TOB
7
未上場の新興企業やベンチャー企業に出資して株式を取得し、その企業が上場した際に株式を売却して利益を得る投資会社や投資ファンドです。
VC
8
組織全体の業務とシステムをモデル化し、全体最適化によって顧客のニーズや社会環境に柔軟かつスピーディに対応するための知識体系で、フレームワークでもあります。
EA
9
企業がシステムの導入やリプレイス、業務委託を行う際に、発注先企業に対して自社の要件や要望を示す書類です。
RFP
10
デジタルコンテンツの著作権を保護するために、コンテンツの利用や複製を制限する技術や仕組みの総称
DRM
11
ハイブリッド暗号方式の仕組みは次のとおりです。 受信者が()鍵と()鍵を生成する 受信者が()鍵を送信者に送る ()者が()鍵を作成する 送信者が()鍵を()鍵で暗号化し、受信者に送信する 受信者が()鍵で()鍵を復号する 受信者が復号した()鍵でデータを復号する
公開秘密公開送信共通共通公開秘密共通共通
12
公開鍵暗号方式とは、 ()側が()鍵と()鍵のセットを作成する。 受信側が()鍵のみを外部に公開する。 ()側が()者の()鍵でデータを暗号化して送信する。 受信側が自身の()鍵でデータを復号する。
受信公開秘密公開送信受信公開秘密
13
障害発生時、機能を縮小せずに継続させる設計手法。 広義では「問題発生時の備え」という考え方そのものを指したりもする。 → 「もしも障害が起こったら」という想定がある。 何かが起こっても今まで通りに稼働させる。誤りに対して寛容。
フォールトトレラント
14
フォールトアボイダンス
15
フェールソフト
16
フェールオーバー
17
フェールセーフ
18
偏差値=()×(()ー())÷()+()
10, 個人の得点, 平均点, 標準偏差, 50
19
クラスター分析
20
ABC分析
21
プロジェクトの進捗状況や作業管理を視覚的に把握するための表
ガントチャート
22
アイデアやコンセプトを視覚化して整理するもの
マインドマップ
23
目標を達成するために必要なことを時系列順にまとめた計画案
ロードマップ
24
企業内で従業員が蓄積した知識やノウハウを組織全体で共有し、活用して経営に活かす経営手法
ナレッジマネジメント
25
学習者の能力や習熟度に合わせて、個別最適化された学習を行う方法
アダプティブラーニング
26
IEC
27
IEEE
28
電気通信に関する国際標準の策定を目的とした組織のことを?
ITU
29
工業製品が、定められた品質、寸法、機能及び形状の範囲内であることを保証したもの
JIS
30
公的な標準化機関において、透明かつ公正な手続きの下、関係者が合意の上で制定したもの
デジュール標準
31
特定の企業が開発した仕様が広く利用された結果、事実上の業界標準になったもの
デファクト標準
32
提供するITサービスの品質と範囲を明文化したもの
SLA
33
WBS
34
アプリケーションなどをコンポーネント化(部品化)し、それらを組み合わせてシステムを作る設計手法
SOA
35
事務系職員のデスクワークを、パソコンの中にあるソフトウェア型のロボットが代行・自動化する概念。
RPA
36
ICタグに登録された情報を無線電波で読み書きする技術
RFID
37
移動中の通話の際に基地局を自動的に切り替えて通話を保持する
ハンドオーバー
38
海外でも国内と同じ電子メールなどのサービスを利用する
ローミングサービス
39
ベンダー企業から情報収集を行い、システムの技術的な課題や実現性を把握するもの
RFI
40
ベンター企業と発注者で新システムに求められる性能要件などを定義するもの
システム要件定義書
41
ベンダー企業と発注者との間でサービス品質のレベルに関する合意事項を列挙したもの
SLA
42
ベンダー企業にシステムの導入目的や機能概要などを示し、提案書の提出を求めるもの
RFP
43
ソフトウェアの動作などを解析して、その仕様を明らかにすること
リバースエンジニアリング
44
ソフトウェアの不具合を修正し、仕様どおりに動くようにすること
デバック
45
利用者の要望などを基に、ソフトウェアに新しい機能を加える修正をすること
ソフトウェア保守
46
開発側と運用側が密接に連携し、自動化ツールなどを取り入れることによって、仕様変更要求などに対して迅速かつ柔軟に対応する
DevOps
47
テストプログラムを先に作成し、そのテウsとに合格するようにコードを記述する開発手法のこと
テスト駆動開発
48
要求の変化に対応した高品質のソフトウェアを短いサイクルでリリースする、アジャイル開発オンアプローチの一つ
XP(エクストリームプログラミング)
49
重大災害が発生した場合に、必要最低限の事業を継続しつつ、業務を早期に復旧・再開するための行動計画
BCP
50
PoC
51
PoV
52
現状を出発点とし、漸進的な変更を加えて目標を実現する方法を考える思考法
フォアキャスティング
53
データマイニング
54
業務プロセスのモデリングを行う目的
業務プロセスを可視化することによって、適切なシステム設計のベースとなる情報を整理し、関係者間で解釈を共有できるようにするため
55
オムニチャネル
56
10センチ程度先の近距離にある機器間で無線通信をする
NFC
57
画像やスキャンされた文書から文字を検出し、それをテキストとして抽出する
OCR
58
OSSではないもの
iOS
59
人間によるアクセスか機械によるアクセスかを判別する目的でWebサイトに組み込まれる仕組み
CAPTCHA認証
60
顔や指紋、声、静脈などの身体的特徴や行動的特徴を用いて本人確認を行う技術
バイオメトリクス認証
61
複数の金融機関の口座取引情報を1つのコンピュータ上に一括表示できるサービス
アカウントアグリゲーション
62
金融機関において同一の顧客の各種取引口座を一元管理する手続き
名寄せ
63
1回の認証で、複数のサーバやアプリケーションなどへのログインを実現する仕組み
シングルサインオン
64
指紋や声紋など、身体的な特徴を利用して本人認証を行う仕組み
バイオメトリクス認証
65
情報システムが利用者の本人確認のために用いる数字列から成る暗礁番号のこと
PIN
66
ランダムに表示されるマトリクス表から、ユーザーが事前に設定した位置と順番の文字列を入力する認証方式
マトリクス認証
67
揮発性の記憶装置3つ
レジスタ, SRAM, DRAM
68
Webサイトの指示で、利用者のWebブラウザ上にデータを記録する仕組み
cookie
69
ブログ機能の一つで、リンクを貼った相手に対してその旨を通知する仕組み
トラックバック
70
人間が普段使っている言葉を分析し、理解し、生成する
自然言語処理
71
プロトタイプを作成して利用者に確認を求め、利用者の評価とフィードバックを行いながら開発を進めていく
プロトタイピングモデル
72
組織が情報セキュリティマネジメントシステムを構築・運用し、認証機関の審査に合格することで取得できる→〇〇認証
ISMS
73
利用者がクラウドサービスへログインするときの環境、IPアドレスなどに基づいて状況を分析し、リスクが高いと判断された場合に追加の認証を行うしくみ〇〇認証
リスクベース
74
本来とは別の偽サイトに接続された、、
DNSキャッシュポイズニング
75
ITシステムをその目的で分類した概念で、顧客や企業との関係を深めるために構築されるシステム
SOE
76
ITシステムをその目的で分類した概念で、ビジネス上のデータを正確に記録することを主目的とするシステム 会計システム 基幹システム
SOR
77
SSD/HDDのアドレスマッピングを工場出荷時の状態に戻すことででデータを消去する操作
セキュアイレース
78
パソコンの起動時に悪意のあるソフトウェアが読み込まれないようにするセキュリティ機能
セキュアブート
79
主にインターネット取引などで使用されるデジタル認証(公開鍵証明書)などを発行する機関(認証局)
CA
80
入手できる情報や論理的思考力を使って、調査が困難な数値や規模を概算する手法
フェルミ推定
81
入力データと出力データからその因果関係を統計的に推定する手法
因果推論
82
有識者のグループに繰り返し同一のアンケート調査とその毛科kのフィードバックを行うことによって、ある分野の将来予測に関する相違を得る手法
デルファイ法
83
複数のトランザクションが同時に同一のデータを更新使用としたときに、データの矛盾が起きないようにすること
排他制御
84
アクセスポイントの存在を隠す機能 〇〇IDの〇〇化
ESSID, ステルス
85
Wi-Fi(無線LAN)のネットワークを識別するための名前(ネットワーク名)
SSID
86
無線LAN アクセスポイントを介さず端末同士で直接通信できる 〇〇モード
アドホック
87
GPSの電波を捕捉しにくいビルの谷間や狭い路地などでも位置を計測することができるように、特定の地域の上空に比較的長く留まる軌道をとり、GPSを併用することによって、より高い測位制度を実現するもの
準天頂衛星
88
加速度を測定するセンサー。回転や方向の変化を検知する用途で使われる。
ジャイロセンサー
89
多数の自動車に位置情報や走行状況を送信する装置を搭載し、それらからリアルタイムで送られてくる情報をもとに交通管制や走行支援を行うシステム。一般に、カーナビゲーションシステムと組み合わせて利用される。フローティングカーシステム
プローブカーシステム
90
企業内に蓄積された大量のデータを分析して、事業戦略などに有効活用する
データマイニング
91
小売された商品を消費者が購入・支払いした時点で、データを集計し、売り上げや在庫を管理するシステム
POS
92
関係データベース 行・・・() 列・・・()
レコード, フィールド
93
拡張現実。現実世界の情報にデジタル合成などによって作られた情報を重ねて、人間が見る現実世界を拡張する技術。
AR
94
インターネット上に構築された人数参加型の仮想空間
メタバース
95
現在のPCでは当たり前になっている、画面上にアイコンやメニューなどの操作対象や選択項目を表示し、それをマウスなどのポインティングデバイスによって操作することでコンピュータを操作するしくみ
GUI
96
新規事業やプロジェクトの実現可能性を調査・検討する手法
フィジビリティスタディ
97
PCに外部から不正にログインするための進入路をひそかに設置する
ルートキット
98
Webブラウザを乗っ取り、オンラインバンキングなどの通信に割り込んで不正送金などを行う
MITB
99
先頭の数文字を入力すると入力履歴から候補を探し出し自動的に表示する機能
オートコンプリート
100
周辺機器を接続するのと同時に、自動的にPCがそれを認識してデバイスドライバのインストールと設定を行う機能
プラグアンドプレイ