問題一覧
1
甲虫をすべて選べ。
カナブン, ホタル, ゲンゴロウ
2
は虫類は、卵のからは⬛。○で呼吸する。△温動物。からだの表面は固いうろこでおおわれている。
ある, 肺, 変
3
アカトンボ(アキアカネ)は何で冬越ししますか?
卵
4
これは何ですか? 大きさは?
トノサマガエル, 5-6cm
5
ミツバチは冬眠しますか?
しない
6
何のミノですか?
ミノガ
7
これは何の卵ですか?
トノサマガエル
8
タガメは何で冬越ししますか?
成虫
9
このセミの名前は? 鳴き声は?
アブラゼミ, ジージリジリジリ
10
これは何ですか? 前足は何をするのに適してますか?
ケラ, 土を掘るのに適している
11
何の幼虫ですか?名前は?
トンボ, ヤゴ
12
サンショウウオは何類?
両生類
13
カブトムシは何で冬越ししますか?
幼虫
14
両生類は卵にからは□。子供は○で呼吸し、成体は△と☆で呼吸する。
ない, えら, 肺, 皮膚(ひふ)
15
これは何ですか。
ダニ
16
コウモリは何類?
ほ乳類
17
オビカレハは何で冬越ししますか?
卵
18
トンボは卵をどこに産み付ける?
水辺の植物の茎の中に一つずつ産み付ける
19
カマキリは完全?不完全変態?
不完全
20
卵で冬越しするものを全てえらべ。
オビカレハ, カマキリ, アキアカネ(アカトンボ), キリギリス, エンマコオロギ
21
何のまゆですか?
イラガ
22
何の幼虫ですか? 名前は?
ハエ, ウジ
23
アブラムシはおしりから甘い汁をだしますが、これを⬛に与えるかわりに、アブラムシを○から守ります。この関係を共生と言います。⬛、○に入るのはどれか?
アリ, テントウムシ
24
これは何ですか? エサはどれですか?
ニジュウヤホシテントウ, ナス科の植物
25
カネタタキはバッタの仲間ですが、鳴き声は?
チンチンチン
26
これは何? 幼虫のエサは?
オオムラサキ, エノキの葉
27
ゲンゴロウは何で冬越ししますか?
成虫
28
ヒキガエルの卵の育つ順番にえらべ。
ウ, ア, イ, エ
29
エンマコオロギは何で冬越ししますか?
卵
30
コガネムシは何で冬越ししますか?
幼虫
31
コオロギなどの秋に鳴く虫は□(オスあるいはメスが入ります)が左右の○をバイオリンのようにこすりあわせて鳴く。
オス, 前羽
32
何のサナギですか?
モンシロチョウ
33
イルカは何類?
ほ乳類
34
ナミアゲハは何で冬越ししますか?
サナギ
35
これは何ですか? 成虫の口はどのようになってますか?
タガメ, 注射針のようになっている
36
ヒグラシの羽の色は? 鳴き声は?
カナカナカナ, 透明
37
これは何ですか? 鳴き声は?
エンマコオロギ, コロコロコロリー
38
チョウの仲間で卵で冬越しするものは?1つえらべ。
オビカレハ
39
これは完全?不完全変態? またこれらの幼虫、成虫のエサは同じですが何ですか?
不完全変態, イネ科の植物
40
これはウマオイですが、鳴き声は?
スイッチョン
41
アブラゼミの羽の色は?
茶色
42
卵で冬越しするものを選べ。
エンマコオロギ, キリギリス, オビカレハ, カマキリ, アカトンボ または アキアカネ, アブラゼミ(1年目)
43
春に20度くらいなら、約□日で羽化する。最初はサナギの背中の皮がやぶれ、頭の方からでてくる。
7
44
この幼虫、成虫のエサは?それぞれ答えよ。 産まれてすぐはなんと呼ばれる?
クワの葉, なにも食べない, ケゴ
45
アブラゼミの一年目、二年目以降はそれぞれ何で冬越ししますか?
卵, 幼虫
46
何の幼虫ですか?名前は?
ボウフラ, カの幼虫
47
カマキリのエサは?
生きている虫や小さな動物の肉
48
次から、は虫類をすべて選べ。
ヘビ, ヤモリ, トカゲ
49
これは何の卵ですか? またどこに産み付けられますか?
カ, 水面または水中
50
クジラは何類?
ほ乳類
51
この幼虫の名前は?孵化(ふか)した後すぐに何をしますか?
アオムシ, 自分の卵のからを食べる
52
ツクツクボウシの羽の色は? 鳴き声は?
透明, オーシーツクツク
53
これは何の卵ですか? どこに産み付けられますか?
コオロギ, 土の中
54
クワガタムシの幼虫、成虫のエサはどれか? それぞれ順番に答えよ。
くさった木, 木のしる
55
羽が2枚の昆虫を選べ。
ハエ, カ, アブ
56
これは何ですか? 大きさは?
モリアオガエル, 4-5cm
57
ハナアブは何で冬越ししますか?
成虫
58
ナナホシテントウ、ナミテントウの幼虫、成虫のエサは同じものですが、どれか?
アブラムシ
59
カブトムシの幼虫、成虫のエサはそれぞれどれか? 順番に答えよ。
腐葉土(ふようど), 木のしる
60
何の卵ですか?
オビカレハ
61
何のサナギですか?名前は?
カ, オニボウフラ
62
トンボの幼虫ヤゴはエサをとる時に何を使ってエサをとる?
下あご
63
幼虫、成虫のエサはそれぞれ何ですか? またどんな水に住んでいますか?
カワニナ, 水, 少し汚い水(わりときれい)
64
何の卵ですか?
カマキリ
65
トンボの中で卵で冬越しするものを1つ選べ。
アカトンボ または アキアカネ
66
ウナギは何類?
魚類
67
アカタテハは何で冬越ししますか?
成虫
68
これらの卵はどこに産み付けられますか? またひとつの泡のような卵しょうの中に何個の卵がはいってますか?
土の中, 100個くらい
69
これは何ですか? これの幼虫のエサは?
ヤマトシジミ, カタバミの葉
70
冬眠する動物をすべて選べ
イシガメ, シマヘビ, トカゲ, エゾシマリス, コウモリ, ヤマネ
71
アオスジアゲハは何で冬越ししますか? 幼虫のエサは?
サナギ, クスノキの葉
72
何の卵ですか?
ヒキガエル または ニホンヒキガエル
73
ミツバチは⬛を与えられたメスが女王バチになる。
ローヤルゼリー
74
この卵は最初は⬛っぽい色ですが、孵化(ふか)直前にはには○色に見えます。
白, 黄
75
この幼虫は⬛回だっ皮して終令幼虫になり、○回だっ皮してサナギになる。つまり全部で◎回だっ皮する。
4, 1, 5
76
これは何ですか? 大きさは?
アマガエル, 2-3cm
77
クロオオアリの女王は結婚飛行を終えた後、次にどのような行動をとりますか? また働きアリの性別は?
若い女王アリは一人で巣から出ていき、新しい巣を作る。, 働きアリは全てメス
78
トンボは完全?不完全変態?
不完全
79
ほ乳類は卵はなく、子を産む。⬛で呼吸する。○温動物。多くはからだは毛でおおわれている。
肺, こう
80
これは何の卵ですか? また最初はうすい黄色ですが、孵化(ふか)直前には何色になりますか?
アゲハ, 黒色
81
クマゼミの羽の色は? 鳴き声は?
透明, シャーシャー
82
ハチは何で冬越ししますか?
成虫
83
この昆虫の若い女王(娘)の結婚飛行終わると前の女王(母)はどのような行動をとりますか? また働きバチの性別は?
巣の中のほとんどの働きバチを連れて巣から出ていく, メス
84
キリギリスは何で冬越ししますか? 鳴き声は?
卵, チョンギース ギースチョン
85
カマキリの卵は泡のような卵しょうというものに包まれています。この中に約何個の卵が入ってますか?
200-300
86
これは何ですか? 大きさは?
ヒキガエル または ニホンヒキガエル, 9-12cm
87
テントウムシは何で冬越ししますか?
成虫
88
何の卵ですか?
モリアオガエル
89
魚類は卵にからは⬛。○で呼吸する。△温動物。からだの表面はうろこでおおわれている。
ない, えら, 変
90
幼虫で冬越しするものを選べ。
コガネムシ, カミキリムシ, カブトムシ, オオムラサキ, ギンヤンマ
91
ギンヤンマは何で冬越ししますか?
幼虫
92
鳥類は、卵にからは⬛。○で呼吸する。△温動物。からだの表面は☆でおおわれている。
ある, 肺, こう, 羽毛
93
トンボの幼虫のエサはどれか?
生きている虫や小さな動物の肉
94
カマキリは何で冬越ししますか?
卵
95
これは何の幼虫ですか? またどこに住んでますか?
カワゲラ, きれいな水
96
クロオオアリは何で冬越ししますか?
成虫
97
両生類は□温動物で、からだの表面は○でおおわれている。
変, ネバネバした液(ねん液)
98
この幼虫は何年間土の中にいますか? エサは何ですか?
約6年間, 木の根に注射針のような口を差し込んでしるをすう。
99
ミンミンゼミの羽の色は? 鳴き声は?
透明, ミーンミーン
100
オオムラサキは何で冬越ししますか?
幼虫