暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
薬品 消化器系
  • 雨穴

  • 問題数 64 • 6/3/2024

    問題一覧

  • 1

    複雑な物質を簡単な物質に変えることをなんと言うか

    消化

  • 2

    2つの消化を答えよ

    機械的消化, 化学的消化

  • 3

    食物を歯で噛み砕き、唾液と混ざり合わせて飲み込みやすくすることをなんと言うか

    咀嚼

  • 4

    口腔で咀嚼された食物を飲み込むことをなんと言うか

    嚥下

  • 5

    意思に応じて動かしたり、止めたりできる運動をなんと言うか

    隋意運動

  • 6

    意思では動かしたり止めたりできない運動をなんと言うか

    不隋意運動

  • 7

    嚥下反射は隋意運動か不隋意運動か

    不隋意運動

  • 8

    輪状の筋肉をなんと言うか

    括約筋

  • 9

    管の中が細く狭くなることをなんと言うか

    生理的狭窄部

  • 10

    胃の容量は何Lか

    1.5

  • 11

    胃の粘膜に開いている小さな孔をなんと言うか

    胃小窩

  • 12

    粘液を分泌する腺は?

    噴門腺

  • 13

    噴門腺、胃底腺、幽門腺を合わせてなんと言うか

    胃腺

  • 14

    pHが1~2で消化中の食物の腐敗を防ぐ無色透明の液体をなんと言うか

    胃酸

  • 15

    ペプシノーゲンは胃酸と反応して何になるか

    ペプシン

  • 16

    食物を想像したり、匂いを嗅ぐと胃酸の分泌が起こる事をなんと言うか

    頭相

  • 17

    胃に食べ物が入ると胃液が分泌されるしくみをなんと言うか

    胃相

  • 18

    胃の幽門が開き、食物が十二指腸に入ると胃酸の分泌が抑制されるしくみをなんと言うか

    腸相

  • 19

    膵液は何性か

    アルカリ性

  • 20

    内分泌腺からは何がつくられるか

    ホルモン

  • 21

    大十二指腸乳頭では膵液の他に何が分泌されるか

    胆汁

  • 22

    内分泌腺の特徴とは

    外につながる管がない

  • 23

    食物を混ぜ合わせる運動をなんと言うか

    分節運動

  • 24

    食物を行き戻りさせて混合する運動をなんと言うか

    振子運動

  • 25

    食物を口側から肛門側へ移動する運動をなんと言うか

    蠕動運動

  • 26

    様々な運動は小腸の何の筋肉で起こるか

    平滑筋

  • 27

    多数の神経細胞が枝分かれして網状になっている部分をなんと言うか

    神経叢

  • 28

    なぜ輪状ひだで小腸の表面積を増やしているのか

    膜消化を効率的に行なうため

  • 29

    小腸にある粘液を分泌する細胞をなんと言うか

    杯細胞

  • 30

    便は何%の水分で出来ているか

    75%

  • 31

    便の水分以外の内訳を答えよ

    食物繊維, 腸内細菌, 上皮細胞

  • 32

    排便ができる状況になるとどちらの筋肉が開くか

    外肛門括約筋

  • 33

    食事をすると胃に食物が入り、大腸の運動を抗進させる反射をなんと言うか

    胃結腸反射

  • 34

    A細胞は血糖値を上げる何をつくっているか

    グルカゴン

  • 35

    B細胞は血糖値を下げる何をつくっているか

    インスリン

  • 36

    D細胞ではインスリンやグルカゴンの分泌を抑制する何をつくっているか

    ソマトスタチン

  • 37

    アミノ酸が複数結合したもので、たんぱく質にペプシンを加えるとできるものをなんと言うか

    ポリペプチド

  • 38

    体に取り入れた栄養素をエネルギーにつくりかえることをなんというか

    エネルギー代謝

  • 39

    胆汁酸が門脈を経由して肝臓に戻り、胆汁になる事をなんと言うか

    腸肝循環

  • 40

    非必須アミノ酸は何種類あるか

    11種類

  • 41

    ヒトの必須アミノ酸は何種類あるか

    9種類

  • 42

    生物を構成するたんぱく質のアミノ酸は何種類あるか

    20種類

  • 43

    多糖類に分別される成分を答えよ

    デンプン, グリコーゲン

  • 44

    二糖類に分別される成分を答えよ

    マルトース, スクロース, ラクトース

  • 45

    ヒトの消化酵素で消化されにくい食物中の難消化成分をなんと言うか

    食物繊維

  • 46

    最も小さな単位の糖をなんと言うか

    単糖

  • 47

    単糖類に分別される成分を答えよ

    グルコース, フルクトース, ガラクトース

  • 48

    三大栄養素、ミネラル、ビタミンを合わせてなんと言うか

    五大栄養素

  • 49

    ミネラルは1日に何mg以上必要か

    100mg

  • 50

    水に溶けやすいビタミンをなんと言うか

    水溶性ビタミン

  • 51

    脂質に溶けやすく、尿中に排出されず、体に蓄積されやすいビタミンをなんと言うか

    脂溶性ビタミン

  • 52

    炭水化物、たんぱく質、脂質を合わせてなんと言うか

    三大栄養素

  • 53

    細胞膜の成分で最も効率のよいエネルギー源をなんというか

    脂質

  • 54

    筋肉や各臓器などの主成分、酵素の主成分のことをなんと言うか

    たんぱく質

  • 55

    動物が生きていくときの主なエネルギー源をなんというか

    炭水化物

  • 56

    脂質を分解する酵素をなんというか

    リパーゼ

  • 57

    胆汁が脂質をミセルにして分散させることをなんと言うか

    乳化, ミセル化

  • 58

    十二指腸に脂質分が入るとなんというホルモンを分泌するか

    コレシストキニン

  • 59

    肝臓からつくられた胆汁を貯蔵している器官をなんと言うか

    胆嚢

  • 60

    免疫や赤血球の破壊などを行う臓器をなんと言うか

    脾臓

  • 61

    脂溶性ビタミンや鉄、銅などのミネラルをたくわえる事をなんと言うか

    貯蔵

  • 62

    グリコースを多数縮合すると何になるか

    グリコーゲン

  • 63

    アンモニアを尿素に変えたり薬物やアルコールを比較的害のない物質にすることをなんと言うか

    解毒

  • 64

    生きていくために必要なタンパク質、グリコーゲン、中性脂肪などを合成することをなんと言うか

    代謝