問題一覧
1
腹部の筋ー内腹斜筋は骨盤挙上に作用する。
○
2
僧帽筋下部は肩甲骨の下制に作用する。
○
3
上腕二頭筋は肩関節屈曲に作用する。
○
4
立位における重心線は大転子を通る。
○
5
中殿筋は立脚相初期に活動する。
○
6
立位姿勢で頭上からバーベルを肩まで下ろすときの大菱形骨は遠心性収縮である。
×
7
横アーチには、楔間靱帯、楔立方靱帯が関係している。
○
8
手関節背屈時の手指屈曲は腱固定作用である。
○
9
腹部の筋ー前斜角筋は頸部の伸筋として作用する。
×
10
腹部の筋ー腰方形筋は骨盤の引き上げの作用をもつ。
○
11
母指対立筋ー母指MP関節の屈曲
×
12
縫工筋は股関節の内旋運動に関与する。
×
13
股関節関節窩には骨頭の1/3が入る
×
14
内側縦のアーチは踵骨、立方骨、第1〜3中足骨からなる。
×
15
指導者が与えるKRは、運動感覚への注意を喚起する。
×
16
肩甲下筋の拮抗筋は烏口腕筋である。
×
17
スカルパ三角は鼠径靱帯、縫工筋内縁及び大内転筋外縁からなる。
×
18
立脚初期の中殿筋は遠心性収縮である。
○
19
上橈尺関節は、橈骨頭の関節環状面と、尺骨の橈骨切痕との間にある車軸関節で、前腕の回内回外を行う。
○
20
1歩とは一方の踵接地から他方の踵接地までを言う。
○
21
スカルパ三角には坐骨神経が通る。
×
22
骨盤は腸骨、恥骨および坐骨からなる。
×
23
仕事は力と移動距離の積で表される。
○
24
月状骨は有頭骨と接している。
○
25
股関節屈曲筋群の活動は腕立て伏せの開始肢位保持に必須である。
○
26
眼輪筋ー眼裂を開ける
×
27
正中環軸関節ー蝶番関節
×
28
腕橈関節は上腕骨小頭と橈骨頭窩の間にある球関節で、肘の屈伸のほか、前腕の回内・回外を行う。
○
29
関節窩は前下方に傾いている。
×
30
Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ指の内転ー掌側骨間筋
○
31
手関節背屈ー指伸筋
○
32
有鈎骨は手の月状骨に接している。
○
33
膝についてー完全伸展時には下腿の内旋運動はできない。
○
34
肩甲骨の伸展ー小円筋
×
35
虫様筋ー手指MP関節の内転
×
36
浅指屈筋ーPIP関節屈曲
○
37
肩甲骨の外転ー大菱形骨
×
38
横足根関節は横アーチを形成する。
×
39
伸展位では約10°の生理的外反がみられる。
○
40
歩行時、後脛骨筋は遊脚相に活動する。
×
41
成人は小児よりも身長に対する重心位置が高い。
×
42
腕尺関節は上腕骨滑車と尺骨滑車切痕との間にある関節で、肘の屈曲伸展を行う。
○
43
脊柱についてー胸椎間の関節面は矢状面にある。
×
44
尺骨神経は手根管内を通過する。
×
45
坐骨大腿靱帯は股伸展を制限する。
○
46
手根中手関節ー平面関節
○
47
脊柱についてー第4腰椎の棘突起は腸骨稜のレベルにある。
○
48
長母指屈筋は母指CM関節の内転に作用する。
×
49
短母指外転筋は手根中手関節を掌側外転する。
○
50
大腿四頭筋麻痺時の反張膝は、ハムストリングスの作用である。
×
51
力は力加速度に反比例する。
×
52
大腿二頭筋は股関節伸展筋である。
○
53
温熱療法で痙縮を減少させた後に階段昇降動作が改善したのには、運動学習の転移が関係している。
×
54
椅子からの立ち上がりにおいて殿部が椅子から離れるとき膝は屈曲する。
×
55
大殿筋は股関節内旋筋である。
×
56
手の機能肢位において、手関節は中等度背屈している。
○
57
腸腰筋は立脚相初期に活動する。
×
58
腹部の筋ー右板状筋群は頸部の右回旋の作用をもつ。
○
59
歩行率とは1秒または1分あたりの歩数である。
○
60
大腿直筋はスカルパ三角を構成する。
×
61
鵞足包は外側ハムストリングスと外側側副靱帯の間に存在する。
×
62
大腰筋はスカルパ三角を構成する。
×
63
肩甲下筋は肩の内旋の作用をもつ。
○
64
広頸筋ー口角を下方に引く
○
65
中殿筋は股関節伸展作用をもつ。
○
66
小殿筋の拮抗筋は恥骨筋である。
○
67
肩甲骨の下制ー広背筋
○
68
脊柱についてー第2仙椎は左右大転子を結んだ高さにある。
×
69
凹足では主に横アーチが高くなる。
×
70
腕相撲で勝勢にある人の主動筋の状態は、静止長で等尺性収縮。
×
71
母指屈曲ー長掌筋
×
72
肩甲骨の回旋運動は烏口上腕靱帯で制限される。
×
73
腹部の筋ー一側の腹直筋が働いたとき骨盤に対して体幹を同側に回旋させる。
×
74
頭部の重心線は環椎後頭関節の前を通る。
○
75
肩甲骨の外転ー大胸筋、小胸筋
○
76
成人男性の重心は身長の65%の高さにある。
×
77
踵接地時の下腿三頭筋は遠心性収縮である。
×
78
膝についてー過度の内反を防止するために内側側副靱帯が働く。
×
79
小菱形骨は手の月状骨に接している。
×
80
橈骨輪状靱帯は橈骨に付着している。
×
81
回転運動に伴う軸出力をトルクという。
○
82
大頬骨筋ー口角を引き上げる
○
83
肩甲骨の上方回旋ー僧帽筋下部
○
84
眼輪筋は表情筋である。
○
85
大腿四頭筋麻痺時は、重心線を膝軸の前方へ落とすことで膝折れを防止する。
○
86
腹部の筋ー一側腰方形筋が働いたとき骨盤に対して体感を同側に回旋させる。
×
87
運動技能の向上に伴い運動に対する注意は減少する。
○
88
関節窩は円形で深い。
×
89
肩甲骨の下制ー大菱形骨、小菱形骨
×
90
前鋸筋ー肩甲骨の内転
×
91
歩行時、大腿二頭筋は遊脚相に活動する。
○
92
肩甲骨の上方回旋ー肩甲挙筋
×
93
腕尺関節は回内・回外運動を行う。
×
94
つま先接地時の腸腰筋は遠心性収縮である。
×
95
縫工筋は股関節外旋筋である。
○
96
前脛骨筋は静止立位保持で活動する。
×
97
橈骨手根関節ー車軸関節
×
98
大内転筋は静止立位保持で活動する。
○
99
腹部の筋ー内腹斜筋は片側の収縮時に体幹を反体側へ回旋させる。
×
100
大腿四頭筋による椅子からの立ち上がりは筋の反作用である。
○