暗記メーカー
ログイン
栄養士
  • Chihiro

  • 問題数 41 • 12/4/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    わが国の2010年以降における保健統計についての記述である。正しいのはどれか。

    15歳未満の人口は減少している

  • 2

    喫煙についての記述である。誤りはどれか。

    2009年以降の日本の喫煙率は、男女共に上昇傾向にある。

  • 3

    母子健康手帳についての記述である。正しいのはどれか。

    胎児の体重を記録する欄がある。

  • 4

    市町村保健センターについての記述である。正しいのはどれか。

    地域住民に身近な対人保健サービスを提供する拠点である。

  • 5

    地域包括ケアシステムについての記述である。正しいのはどれか。

    高齢者をはじめとする国民が、住み慣れた地域で自分らしく暮らすための体制である。

  • 6

    母子保健についての記述である。誤りはどれか。

    妊産婦訪問指導は、都道府県が実施する。

  • 7

    細胞についての記述である。正しいのはどれか。

    ミトコンドリアは、エネルギー産生の場である。

  • 8

    骨についての記述である。正しいのはどれか。

    骨芽細胞は、骨形成にかかわる。

  • 9

    呼吸器系についての記述である。正しいのはどれか。

    誤嚥した異物は右気管支に入りやすい。

  • 10

    消化器系についての記述である。誤りはどれか。

    胆汁は、胆嚢で生産される。

  • 11

    腎泌尿器系についての記述である。正しいのはどれか。

    腎小体は、糸球体とボーマンのうからなる。

  • 12

    血糖値の上昇を有するホルモンである。正しいのはどれか。

    コルチゾール(糖質コルチコイド)

  • 13

    神経系についての記述である。正しいのはどれか。

    摂食中枢は、視床下部にある。

  • 14

    アミノ酸とタンパク質についての記述である。正しいのはどれか。

    メチオニンは、含有アミノ酸である。

  • 15

    糖質についての記述である。正しいのはどれか。

    スクロースはグルコースとフルクトースからなる。

  • 16

    脂質についての記述である。正しいのはどれか。

    トリグリセリドは単純脂質である。

  • 17

    酵素についての記述である。正しいのはどれか。

    酵素は、活性化エネルギーを低下させ、反応を進める。

  • 18

    糖質についての記述である。正しいのはどれか。

    肝臓では、糖新生が起こる。

  • 19

    脂質の代謝についての記述である。正しいのはどれか。

    ケトン体は、飢餓時に脳のエネルギ―源として利用される。

  • 20

    アミノ酸の代謝についての記述である。正しいのはどれか。

    尿素回路は、肝臓に存在する。

  • 21

    遺伝子についての記述である。

    tRNAはアミノ酸を運搬する

  • 22

    水分についての記述である。正しいのはどれか。

    脂質の酸化は、水分活性が極めて低い場合に促進される。

  • 23

    炭水化物についての記述である。正しいのはどれか。

    マルトースはグルコース2分子から構成される。

  • 24

    タンパク質及びアミノ酸についての記述である。正しいのはどれか。

    アミノ酸にはうま味を呈するものがある。

  • 25

    脂質についての記述である。正しいのはどれか。

    油脂の主成分は、トリグリセリドである。

  • 26

    ビタミンAとそれを多く含む食品の組み合わせである。誤りはどれか。

    ビタミンCー鶏卵

  • 27

    野菜についての記述である。正しいのはどれか。

    大根の辛み成分は、イソチオシアネート類である。

  • 28

    穀類及びその加工品についての記述である。正しいのはどれか。

    上新粉は、うるち米から作られる。

  • 29

    乳及び乳製品についての記述である。誤りはどれか。

    バターは、水中油滴(O/W)型エマルションである。

  • 30

    魚貝類についての記述である。誤りはどれか。

    カツオの節の主なうま味成分は、コハク酸である。

  • 31

    食品の保存についての記述である。正しいのはどれか。

    酢酸は、微生物の生育を抑制する効果がある。

  • 32

    いも類についての記述である。誤りはどれか。

    コンニャクイモの主成分は、ヤラビンである。

  • 33

    栄養機能食品における栄養機能表示の記述例である。正しいのはどれか。

    葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。

  • 34

    食品表示基準に基づく一般用加工食品の栄養成分表示についての記述である。正しいのはどれか。

    食塩相当量は、表示が義務付けられている。

  • 35

    食品添加物についての記述である。誤りはどれか。

    指定添加物は、内閣総理大臣が指定する。

  • 36

    食中毒の病院物質についての記述である。正しいのはどれか。

    エルシニアは、4℃以下でも増殖する低温性菌である。

  • 37

    化学性食中毒についての記述である。正しいのはどれか。

    鉛は、微量でも蓄積性がある。

  • 38

    寄生虫・原虫とその関連食品の組み合わせである。正しいのはどれか。

    アニサキスー海水魚

  • 39

    アレルギー表示が義務付けられている食品である。正しいのはどれか。

    落花生

  • 40

    炭水化物の栄養についての記述である。正しいのはどれか。

    肝臓のグリコーゲンはグルコースとなって血中に放出される。

  • 41

    脂質の栄養についての記述である。正しいのはどれか。

    リノール酸は、必須脂肪酸である。