暗記メーカー
ログイン
疾病Ⅱ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 12/15/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    左心房から左心室へ送られた血液はその後に肺へと流れていく

    ×

  • 2

    肺静脈には静脈血が流れている

    ×

  • 3

    心臓の電気的興奮はプルキンエ線維から発生する

    ×

  • 4

    心臓の電気的興奮は心房から心室へと伝搬する

  • 5

    冠動脈はバルサルバ洞から派生する

  • 6

    大動脈弓部からは、右腕頭動脈と左腕頭動脈の合計2本が分している

    ×

  • 7

    血圧=心拍出量✕血管抵抗という関係である

  • 8

    ノルアドレナリンは血管抵抗を下げることで血圧を低下させる作用がある

    ×

  • 9

    自宅での血圧よりも病院での血圧の方が治療目標値は高い

  • 10

    高血圧の患者さんの食事では塩分制限が必要である

  • 11

    ショックでは顔面蒼白・血圧の低下・頻脈・尿量低下が典型的な症状である

  • 12

    胸部レントゲンで測定する心比(CTR)は50%以上が正常値であ

    ×

  • 13

    心筋梗塞ではニトログリセリン舌下投与が効果的である

    ×

  • 14

    冠攣縮性狭心症の発作は暖かい日の日中活動時に生じ易い

    ×

  • 15

    心筋梗塞の再発予防にはコレステロール、特にLDLコレステロールの管理が重要である

  • 16

    Killip 分類は急性心筋梗塞における心不全の分類である

  • 17

    心不全の患者さんでは、なるべく足を高くした体位をとる

    ×

  • 18

    心不全で、家の中を少し動いただけで息苦しくなるのはNYHA2の心不全である

    ×

  • 19

    心タンポナーデでは中心静脈圧が上昇する

  • 20

    血圧の左右差があるときは、一般的に高い方の血圧が真の血圧である

  • 21

    正常洞調律の心電図はP 波が先行する

  • 22

    徐脈性不整脈によるふらつきや失神症状をアダムス・ストークス症候群という

  • 23

    QT 延長症候群においてトルサード・ド・ポワン(多形性心室頻拍)を合併することがある

  • 24

    QRS 幅の広い規則正しい頻拍の代表が心室細動である

    ×

  • 25

    心房細動では脳出血を生じやすい

    ×

  • 26

    ワーファリンは納豆やクロレラなどの摂取で効果が増強する

    ×

  • 27

    レイノー現象の原因として膠原病がある

  • 28

    間欠性跛行は深部静脈血栓症の初期症状である

    ×

  • 29

    深部静脈血栓症の患者では脳梗塞が生じやすい

    ×

  • 30

    先天性心疾患で左→右短絡(シャント)は中心性チアノーゼを呈する

    ×

  • 31

    アナフィラキシーショックで最も即効性があるのはアドレナリンの筋肉内注射である

  • 32

    大動脈弁狭窄症の3症状は、胸痛・失神・不脈である

    ×

  • 33

    カテーテルによる大動脈弁治療(TAVI)は一般に80歳以上の高齢者に行なう治療法である

  • 34

    感染性心内膜炎の予防には、う歯(虫歯)の管理が重要である

  • 35

    動脈には弁があり、静脈には弁がない

    ×

  • 36

    起立性低血圧は高齢者では生じにくい

    ×

  • 37

    二次性高血圧の原因で最も多いのは内分泌性のものである

  • 38

    骨粗鬆症のある方は心筋梗塞になりやすい

    ×

  • 39

    浮腫は一般に左心不全の症状である

    ×

  • 40

    フォレスター分類は、心係数2.21/分/m、肺動脈入圧18mmHgで規定される

  • 41

    慢性心不全患者さんが体重減少した場合は、心不全の増悪を疑う

    ×

  • 42

    冠動脈造影などの心臓カテーテル検査は一般的に全身麻酔で行われる検査である

    ×

  • 43

    日本では心不全患者さんが年々減少傾向である

    ×

  • 44

    眼底動脈に高血圧による変化が現れてくる

  • 45

    スワンガンツカテーテルは胸水の吸引のために使用する器具である

    ×

  • 46

    血液型で正しいのはどれか?

    A型のヒトの血漿には抗B抗体がある

  • 47

    小球性低色素性貧血を呈するのはどれか?

    鉄欠乏性貧血

  • 48

    特発性血小板減少性紫斑病で正しいのはどれか? 2つ選べ

    血小板結合性 1gG(PAIgG)が増加している, ステロイドが有効である

  • 49

    播種性血管内凝固症候群(DIC)で正しいのはどれか?

    血漿フィブリノーゲン濃度の低下

  • 50

    急性骨髄性白血病の検査所見で正しいのはどれか?

    白血球分画に白血病裂孔を認める

  • 51

    慢性骨髄性白血病で正しいのはどれか?2つ選べ

    好塩基球が増加する, フィラデルフィア染色体が陽性である

  • 52

    多発性骨髄腫で正しいのはどれか?2つ選べ

    赤血球の連銭形成が観察される, 血液免疫電気泳動にてM蛋白が証明される

  • 53

    急性骨髄性白血病の患者に、兄弟間の同種造 血幹細胞移植を行う際、ドナーとなる兄への説明で適切なのはどれか?

    全身麻酔下で骨髄液を採取する

  • 54

    悪性リンパ腫に関して間違っているのはどれか

    バーキットリンパ腫は低悪性度のB細胞リンパ腫である

  • 55

    骨髄異形成症候群(MDS)に関して間違っているのはどれか

    染色体異常がみられることは稀である