問題一覧
1
人類が果樹の栽培を始めたのは、およそ何年前か
5000
2
日本原産の果樹は何か
なし
3
なしやぶどうは何果樹に分類されるか
温帯果樹
4
現在、我が国で収穫量、結果樹面積ともに最も多いのは何か
温州みかん
5
せん定や摘果等の着果管理を行わないと、一年おきに豊作と不作を繰り返す何が発生するか
隔年結果
6
落葉果樹は何月頃に自発休眠が最も深くなるか
10月
7
自発休眠から覚め、芽がそろって成長を開始するためには、一定期間何にさらされることが必要か
低温
8
常緑果樹の休眠は、落葉果樹にくらべてその程度は大きいか、小さいか
小さい
9
春の枝葉、新根、花、幼果等の成長は、何によって行われるか
貯蔵養分
10
養分転換期は梅雨期にあたるため、光合成能力が衰え、幼果の落下が発生する。この現象を何と言うか
ジューンドロップ
11
種子数が多いか、小さい果実ほど果実の肥大や品質が良いか
多い
12
なしやりんごの大部分の品種は何性か
自家不和合性
13
受精を正常に行わせるために植える花粉供給用の樹を何と言うか
受粉樹
14
果実は開花後4週間くらいまでは細胞数が増加する時期なので何と言うか
細胞分裂期
15
堅果類を除き、果実中に最も多量に含まれる成分は何か
水分
16
最適葉面積指数は、多くの落葉果樹で何枚であるか
2~3
17
一般に落葉果樹の花芽分化期は、何月か
6~7
18
水分や養分をさかんに吸収するのは何か
新しい根
19
一般に果樹の栽培適地はどのような所か
原産地に似た風土
20
傾斜地で果樹園を開設する場合はどの方角に面した緩やかな斜面が望ましいか
南
21
果樹の分類で、なしやりんごなどは①、ももやうめなどは②、くり、くるみなどは③に分けることができるか
仁果類, 核果類, 堅果類
22
果樹は、枝葉や根などが成長する①と、花芽や花器、果実などが成長する②を樹の中で同時に行って一年あるいは一生を過ごしている
栄養成長, 生殖成長
23
果樹栽培では、①は栄養成長を盛んにし、②は栄養成長が弱まる
着果制限, 着果過多