問題一覧
1
リハビリテーションの意味で適切でないのはどれか。
機能訓練
2
リハビリテーション医学の考え方で正しいのはどれか
障害を治療対象とする
3
リハビリテーションの4分野にないのはどれか
予防的リハビリテーション
4
リハビリテーションの目的でないのはどれか
病気の治癒
5
我が家で最も多い身体障害者はどれか
肢体不自由
6
国際的障害分類と解決方法との組み合わせで誤っているのはどれか
機能形態障害ー義足の製作
7
障害の社会的不利で正しいのはどれか
通勤ができない
8
機能障害はどれか。2つ選べ。
感覚低下, 不随意運動
9
国際生活機能分類(ICF)で正しいのはどれか
背景因子に環境因子と個人因子を設定している
10
ICIDH(国際障害分類)で能力低下にあたるのはどれか
膝関節痛のために歩行ができない
11
国際生活機能分類(ICF)での活動はどれか
書字困難
12
職種とその役割との組み合わせで誤っているのはどれか
義肢装具士ー装具処方
13
関節可動域の測定法で正しいのはどれか
股関節伸展は腹臥位で行う
14
関節可動域測定法で正しいのはどれか
足関節の伸展は屈曲位で行う
15
身体計測で正しいのはどれか。2つ選べ。
前腕長は肘頭から尺骨茎状突起までの距離を測る。, 下肢長は大転子から足関節外果までの距離を測る。
16
成人の身体計測法で正しい組合せはどれか。
大腿周径一藤蓋骨上縁から 10cnmの部位の周径
17
関節可動域測定法について誤っているのはどれか。
正常可動域角度が示されている。
18
関節可動域測定(日本整形外科学会·日本リハビリテーション医学会基準による)で正しい組合せはどれか。
肘関節屈曲測定一前腕回外位
19
運動と筋力レベル(徒手筋力テスト)との組合せ誤っているのはどれか。
他動運動ー4~5
20
徒手筋力テストで4と表示するのはどれか。
若干の抵航に打ち勝って完全に運動できる。
21
ADLの評価法はどれか。
バーセル指数
22
バーセル指数に含まれない項目はどれか。
コミュニケーション
23
日常生活動作評価でFIM にあって、バーセル指数にない項目はどれか。
記憶
24
機能的自立度評価法(FIM) の尺度で介助の程度が修正自立のレベルはどれか。
6
25
FIM の監視又は準備が必要だが、一人で実施可能な場合のレベルはどれか。
5
26
関節可動域城訓練で正しいのはどれか、
愛護的に伸張運動を行う
27
リ病態と治療との組合せで正しいのはどれか。
拘 縮ー伸張法
28
運動療法の対象とならないのはどれか。
化膿性関節炎
29
筋力増強訓練について正しいのはどれか。
心肺機能の低下した患者には上肢の等尺性運動は避ける。
30
運動失調の検査法でないのはどれか。
ブルンストロームテスト
31
適切な組合せはどれか。
寒冷療法ーレイノー病
32
温熱療法で熱到達度が最も深いのはどれか。
超音波
33
温熱療法の局所作用で誤っているのはどれか。
疼痛閾値の低下
34
二次的に血管れん縮を生じる危険が高い疾患はどれか。
くも膜下出血
35
脳卒中片麻痺の回復をみるブルンストローム法で分離運動がみられてくるのはどれか。
ステージ4
36
最も社会的不利(WHO1980による)となるのはどれか。
ウェルニッケ失語
37
ウェルニッケ失語(感覚性失語)で誤っているのはどれか。
理解力は保たれている。
38
脳梗塞で流腸に話すが内容に脈絡がなく言語の理解も悪い。病変部位はどれか
左大脳半球
39
職種が行う役割の組合せで誤っているのはどれか。
義肢装具士ー装具処方
40
橈骨神経麻痺で用いる装具はれか。
オッペンハイマー型装県
41
体幹装具でないのはどれか。
カナディアン型
42
下服義足において膝蓋靭帯で体重を支持するソケットはどれか
PTB式
43
大腿義足に特有のソケットはどれか。
四辺形ソケット
44
移動補助具はどれか。2つ選べ。
ロフストランド杖, 電動車椅子
45
T字杖の調整位置で正しいのはどれか。
杖先:内果の横
46
正しいのはどれか。2つ選べ。
車椅子で段差を昇る際はキャスター上げを行う。, 段差を降りる際は背面から降りるよう介助を行う。
47
高齢者の身体特性で正しいのはどれか。
明順応が低下する
48
廃用症候群で適切でないのはどれか。
癌患者ではみられない。
49
パーキンソン病の症状ではないのはどれか。
運動時振戦
50
障害高齢者の日常生活自立度「Aランク」の状態はどれか。
屋内での生活は概ね自立しているが、介助なりには外出しない。
51
86歳の男性。3年前に脳卒中になり、現在、屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出しない状況で、外出 の頻度も少なく日中も寝たり起きたりの生活をしている。障害高齢者の日常生活自立度の分類はどれか。
A2
52
脳性麻速について正しいのはどれか。
受胎期間の脳損傷が原因になることもある。
53
二分脊椎で正しいのはどれか。
膀胱直腸障害がみられる。
54
デュシェンヌ型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。2つ選べ。
仮性肥大は下服三頭筋に生じやすい。, 筋力低下は近位筋から生じる。
55
正常児の運動発達で正しい組合せはどれか。
首のすわりー4か月
56
運動発達とその時期との組合せで誤っているのはどれか。
つかまり立ちする一11か月
57
物を投げる動作が正確にできるようになる時期はどれか。
3歳
58
頸髄損傷の合併症で誤っているのはどれか。
高次脳機能障害
59
脊髄ショック期にみられない 症状はどれか。
瞳孔反射消失
60
疾患とその評価法との組合せで 誤っているのはどれか。
脊髄損傷一スタインプロッカー分類
61
C6春簡損傷(第6顕髄節まで機能残存)について正しいのはどれか。
機能的把持装具が使える
62
C5 脊髄損傷完全匹肢麻陣患者(第5頚髄節まで機能残存)が可能な動作はどれか。
食事動作
63
肩関節脱日で誤っているのはどれか。
高齢者において正中神経麻連が冷併しやすい。
64
上腕骨外側上頼炎での評価で正しいのはどれか。2つ選べ。
トムセンテスト, チェアテスト
65
上腕骨外側上頼炎について正しいのはどれか。
療痛の誘発は手関節背屈である。
66
正しいのはどれか。2つ選べ。
長時間の同姿勢で頚肩腕症候群になりやすい。, 胸郭出口症候群では動脈の圧迫がみられる。
67
腰痛で一番多い原因は何か。
非特異的腰痛
68
下肢痛が出現する可能性が高いのはどれか。2つ選べ。
腰部脊柱管狭窄症, 腰椎椎間板へルニア
69
腰痛に対する適切な体操はどれか。
ウィリアムズ体操
70
大腿骨到部骨折について正しいのはどれか。
人工骨頭置換術のリスクとして脱白が考えられる。
71
前十字靭帯について正しいものはどれか。2つ選べ。
藤関節外反で緊張する。, 大腿外側から内側へ走行する。
72
前十字靭帯損傷の評価で正しいのはどれか。2つ選べ
前方引き出しテスト, ラックマンテスト
73
変形性藤関節症で誤っているのはどれか。
歩行中の痛みが初発である。
74
正しいのはどれか。
Thompson testーアキレス腿建断裂