暗記メーカー
ログイン
生理学la
  • いとそー

  • 問題数 50 • 8/20/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ホメオスタシスの例として適切でないのはどれか

    記憶の維持

  • 2

    ATPを必要とする物質移動はどれか

    能動輸送

  • 3

    タンパク質を合成する部位はどれか

    リボソーム

  • 4

    細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか

    カリウムイオン

  • 5

    細胞小器官でATPを合成するのはどれか

    ミトコンドリア

  • 6

    中胚葉由来はどれか

    腎臓

  • 7

    DNAの塩基配列にしたがって生成されるのはどれか

    タンパク質

  • 8

    次のうち正しいのはどれか

    尿管や膀胱の内表面は移行上皮でできている

  • 9

    遺伝上の性を決定する要因として正しいのはどれか

    精子が持つ遺伝子

  • 10

    血液が分類されるのはどれか

    支持組織

  • 11

    疎性結合組織はどれか

    皮下組織

  • 12

    骨格筋繊維で正しいのはどれか

    複数の核を持つ

  • 13

    骨格筋の収縮時に長さが変わらないのはどれか

    A帯

  • 14

    卵割の説明として正しいのはどれか

    胚の大きさが一定のままに分裂により細胞の数が増えること

  • 15

    ヒトの体細胞内の常染色体はどれか

    44

  • 16

    細胞膜にないのはどれか

    リボソーム

  • 17

    筋の収縮について正しいのはどれか

    心筋の収縮は自律神経によって調節されている

  • 18

    筋細胞でカルシウムイオンの貯蔵部はどれか

    筋小胞体

  • 19

    骨格筋の収縮について正しいのはどれか

    エネルギーを使って筋小胞体にCa²+を蓄える

  • 20

    平滑筋について正しいのはどれか

    細胞質のCa²+濃度上昇により収縮する

  • 21

    平滑筋はどれか

    瞳孔散大筋

  • 22

    骨格筋の遅筋に比較して速筋に当てはまるのはどれか

    疲労しやすい

  • 23

    骨格筋と比べて心筋の特徴で誤っているのはどれか

    強縮を起こしやすい

  • 24

    血液中で最も多いのはどれか

    赤血球

  • 25

    赤血球について正しいのはどれか

    ヘモグロビンを多量に含んでいる

  • 26

    一酸化炭素が中毒を引き起こす理由として正しいのはどれか

    酸素よりヘモグロビンに結合しやすいため

  • 27

    貪食作用があるのはどれか

    好中球

  • 28

    老化した赤血球が破壊される臓器はどこか

    脾臓

  • 29

    血液型について正しいのはどれか

    B型のヒトの血漿中には抗A抗体がある

  • 30

    血漿膠質浸透圧への影響が大きいのはどれか

    アルブミン

  • 31

    血漿タンパク質について正しいのはどれか

    アルブミンは膠質浸透圧の発生に重要である

  • 32

    フィブリノゲンをフィブリンに変換するのはどれか

    トロンビン

  • 33

    フィブリンを分解するのはどれか

    プラスミン

  • 34

    白血球の機能について正しいのはどれか

    好酸球はアレルギーを抑制する

  • 35

    胸腺で成熟する細胞はどれか

    Tリンパ球

  • 36

    抗体を産生するのはどれか

    形質細胞

  • 37

    肥満細胞と結合してらヒスタミンを遊離する免疫グロブリンはどれか

    IgE

  • 38

    免疫グロブリンについて誤ってるのはどれか

    感染初期にはIgEが関与する

  • 39

    次のうち抗原抗体反応による生体防御はどれか

    おたふく風邪(流行性耳下腺炎)は1度かかると二度と感染しない

  • 40

    ビタミンDで正しいのはどれか

    腎臓で活性化される

  • 41

    カルシウムで正しいのはどれか

    血漿イオン濃度の低下で骨格筋の興奮性が亢進する

  • 42

    成人の骨髄で造血に関係しないのはどれか

    大腿骨

  • 43

    骨端線閉鎖以前に成長ホルモン分泌が亢進した時におこるのはどれか

    巨人症

  • 44

    カルシウムが関与しないのはどれか

    糖質の吸収

  • 45

    ビタミンDの活性化に関与しないのはどれか

  • 46

    骨芽細胞で誤っているのはのはどれか

    エストロゲンによって活動が抑制される

  • 47

    副甲状腺ホルモン(上皮小体ホルモン)で正しいのはどれか

    血中カルシウム濃度を高める

  • 48

    副甲状腺ホルモン(上皮小体ホルモン)の作用で正しいのはどれか

    骨吸収を増加される

  • 49

    カルシウム代謝に関与しないのはどれか

    ビタミンC

  • 50

    核を持たないのはどれか

    赤血球