問題一覧
1
家康は息子の( )に1605年に将軍職を譲った
徳川秀忠
2
明治時代の厳しい差別のこと 今も残っている
部落差別
3
皮革や死体の処理を職業とする 村外れや川沿いを住居地とした
えた
4
有力な本百姓
町役人
5
町人は(①)を納め(②)が自治
営業税, 町役人
6
傾奇踊りをはじめた人
出雲阿国
7
キリスト教に入信した大名 (大友宗麟、大村純忠、有馬晴信)のこと
キリシタン大名
8
公家は身分や役割を( )で規定
禁中並公家諸法度
9
桃山文化では、姫路城や名古屋城などの 高い( )を持つ城ができた
天守
10
大名のうち1万石未満で将軍に謁見できない
御家人
11
朱印船貿易で奨励した人
徳川家康
12
朱印船貿易で渡航を許可するために与えたもの
朱印状
13
商人との繋がりを強化するために重用した人物
千利休
14
兵農分離 ①一揆防止のため ②全国の田畑を調査
刀狩, 太閤検地
15
徳川家康が征夷大将軍になった年
1603年
16
徳川家康が征夷大将軍に任命されたことで、 ( )幕府が成立する
江戸
17
ローマ教皇に会うためにキリシタン大名が 送った4人の少年を派遣した使節
天正遣欧使節
18
古くから徳川家に従う
譜代大名
19
関ヶ原の戦いは、(①)が(②)ら豊臣方の大名を破り、全国支配の実権を握ったこと
徳川家康, 石田三成
20
朝鮮の釜山に( )を創立し、役人を派遣
倭館
21
重い年貢として4割が税として徴収される ※漢字四字
四公六民
22
貿易が認められたのは(①)と(②)の2国
中国, オランダ
23
1600年に起こった戦いの名称
関ヶ原の戦い
24
東南アジア各地に( )ができる
日本町
25
南蛮人とは来航した(①)人と(②)人のこと。
ポルトガル, スペイン
26
織田信長が今川義元を破った戦い
桶狭間の戦い
27
生活の規制
慶安の御触書
28
朝鮮の出兵の2つの名称 ①1592年 ②1597年
文禄の役, 慶長の役
29
徳川家の一族、尾張、紀伊、水戸の三家
親藩
30
富国強兵で常備軍を創立した名称
天下布武
31
桃山文化では、( )が屏風や襖に描かれた
濃絵
32
1641年 平戸のオランダ商館を( )に移す
出島
33
①土地を持たない百姓のこと ②土地をもつ百姓のこと
水のみ百姓, 本百姓
34
織田信長が滋賀県に建設した城名
安土城
35
江戸幕府の将軍が代わるごとに( )が来日
朝鮮通信使
36
重要な都市や鉱山を直接支配すること
幕領
37
1549年、(①)の宣教師(②)が来日した
イエズス会, ザビエル
38
江戸幕府 中央(・江戸) 政府の財政・天領の監督
勘定奉行
39
朱印船貿易は許可された(①)や(②)しかできない
大名, 豪商
40
1614年の(①)、1615年(②)で豊臣氏が滅亡した
大阪冬の陣, 大阪夏の陣
41
豊臣秀吉が天下統一をした年
1590年
42
武士は(①)を名乗ることや(②)が許された これは(③)の特権である
名字, 帯刀, 切捨御免
43
朝鮮は、対馬の領主である( )が活躍した
宗氏
44
江戸幕府 将軍の補佐をする 定員は4~5人
老中
45
バテレン追放令
宣教師の追放
46
織田信長の政策を継承し、国内の経済を掌握した時代
安土桃山時代
47
2度の朝鮮出兵は民衆の抵抗や明の( )の水軍の活躍で失敗した
李舜臣
48
生命をかけた責任の取り方
切腹
49
三代将軍(①)のとき、(②)を制度化した
徳川家光, 参勤交代
50
豊臣秀吉は関東を支配していた( )を破る
北条氏
51
戦国時代から安土桃山時代にかけて行われてた貿易
南蛮貿易
52
江戸時代の身分割合 ①85% ②7% ③5% ④1.5%
百姓, 武士, 町人, 公家・僧
53
江戸幕府 臨時の時のみ1人置かれる役職
大老
54
室町幕府を滅ぼして追放した人物
足利義昭
55
江戸幕府 中央(・江戸) 寺社の取り締まり
寺社奉行
56
領土石高1万石以上を( )として支配
大名
57
1612年 幕領がキリスト教禁止令を出した名称
禁教令
58
豊臣秀吉は藤原氏以外で朝廷から( )に任命された
関白
59
江戸幕府 中央(・江戸) 大名の監視をする
大目付
60
平家物語などを印刷した、( )が伝来
活版印刷術
61
南蛮貿易で日本が輸出したもの
銀
62
豊臣秀吉が明智光秀を破った戦い
山崎の戦い
63
武士と農民の区別を明確化
兵農分離
64
ポルトガル人は( )を伝え、戦国大名が注目した
鉄砲
65
平戸(長崎)で(①)と(②)との貿易と始まる ※国名
オランダ, スペイン
66
輸出(日本→外国) 銀・銅・海産物を詰めた( )を輸出した
俵物
67
江戸幕府 中央(・江戸) 江戸の行政・警察・裁判
江戸町奉行
68
仏教勢力の弾圧によって 織田信長は(①)を焼討した。また、(②)が鎮圧した
延暦寺, 一向一揆
69
中国では17世紀前半に明が滅び( )が建国した
清
70
江戸幕府 中央(・江戸) 老中の補佐をする
若年寄
71
明の征服を目指し、大軍を派遣
朝鮮出兵
72
信長の無断で( )がイエズス会に寄進
長崎
73
濃絵で有名な人物名
狩野永徳
74
僧侶は( )が監督をしている
寺社奉行
75
大名のうち1万石未満で将軍に謁見できる
旗本
76
貿易や連絡の窓口となった藩
対馬藩
77
江戸幕府が行った全国の支配体制
幕藩体制
78
大名の領地とそれを支配する組織
藩
79
1615年に統制されたもの
武家諸法度
80
江戸幕府 地方 朝廷の監視、京都の整備
京都所司代
81
織田信長が武田勝頼を破った戦い 鉄砲を使った
長篠の戦い
82
キリスト教を弾圧するために実施したこと3つ ・(①)の実施、 ・仏教徒の証明である(②)の実施 ・1639年 (③)の来航禁止
絵踏, 宗門改, ポルトガル船
83
1543年 (①)を乗せた中国船が(②)(鹿児島)に漂着した
ポルトガル人, 種子島
84
新たなる価値の創造として奨励したもの
茶の湯
85
1637年 長崎で起きた一揆の名称
島原・天草一揆
86
収穫量を( )で表した
石高
87
南蛮貿易での輸入品 ①明 ②東南アジア ③ヨーロッパ
生糸・絹織物, 香辛料, 鉄砲・火薬・時計・ガラス
88
長崎の( )で貿易
出島
89
罪人や伝染病の患者の世話などを職業とした 街の隔離地域を住居地とした
ひにん
90
島原・天草一揆で総大将とした人
天草四郎
91
輸入(外国→日本)したもの 全て選ぶ
生糸, 絹織物
92
オランダ人は( )の提出が義務となる
オランダ風説書
93
関ヶ原の戦い前後で徳川家に従う
外様大名
94
桃山文化 芸能で千利休が完成させた茶道
侘び茶
95
織田信長が家臣の明智光秀に討たれる
本能寺の変
96
天正遣欧使節のメンバー
伊藤マンショ, 千々和ミゲル, 原オルガノ, 中浦ジュリアン
97
禁中並公家諸法度は( )が監督をしている
京都所司代
98
江戸幕府 地方 西国大名の監視、京都の整備
大坂城代
99
城下町で実施した政策
楽市・楽座
100
犯罪の防止や年貢の納入に 連帯責任を負わせる制度
五人組